dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「恋に生きる男」というイメージの、18世紀のイタリアの冒険家の名前ですが、よく日本語では「カサノヴァ」といいますよね。ところが、たまに「カザノヴァ」という表記があります。果たして、原語ではどのように発音されているのでしょうか?

A 回答 (2件)

手もとのイタリア語辞典(小学館刊「伊和中辞典」)によれば、濁らない「カサノーバ(ヴァ)」です。



アメリカで発行のWebster人名辞典によっても「カサノーバ」ですが、英語読みでは「カサノーバ」「カザノーバ」の両方の発音が存在します。

余談ですが、日本ではサ行の濁音を清音に置き換えるケースが多いようです。歌手のカルーソー(正しくはカルーゾ)、ドイツ名ですがヨハン・セバスチャン(正しくはゼバスティアン)・バッハ、それに英語名に多いnsを「ンズ」が正しいのに「ンス」とするものが目立ちます。今話題の人は「ジェンキンス」さんで本当に正しいのでしょうかネ。上記Webster人名辞典で同姓の「Jenkins」は、すべて「ジェンキンズ」発音なのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました! なるほど、イタリア語では濁らないんですね!
そういえば確かにドイツ語で濁るSが日本では濁らないケースって多いですよね。しかしジェイキンスさんもその可能性があるとは(笑)

勉強になりました。

お礼日時:2004/07/16 18:52

イタリア語のS+母音は清音と濁音の二通りの発音があり、人名の場合は本人に聞けが正解だと思います。



しかし、一般論でいえば
Casanova は新しい家という意味で、casaは清音なので
カサノヴァと発音するはずです。

カザノヴァはcasaをrosa(ローザ、バラの花)やbase(バーゼ、基礎、ベース)など濁音の影響を受けてCasaをカーザと誤って読んでいるのではないかと思われます。

この回答への補足

なるほど。やはり人名は本人に聞けですね(笑)
実は、手元にある岩波の広辞苑に、

カザノヴァ【Giovanni Giacomo Casanova de Seingalt】

と書いてあるんですよね。これもやはり、慣習的に間違えられてきて、いつのまにかそれが正解の一つになってしまったという例でしょうかね。。

補足日時:2004/07/16 18:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!