dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5人家族です。
子供は3人ですが1番下はまだ1歳で1番上は小学生低学年です。
1周間のうち2,3回は買い物に行っています。
月に大体5万は軽く超えます。もう少し抑えたいのですが気づくとすぐに冷蔵庫が空になり買い足すことになってしまってます。
米は実家に援助してもらってるので5万は多すぎですよね?
主人も私もお酒は一切飲みません。
家計簿はつけており、多く買っているのは肉や魚、乳製品でした。おやつも多かったです。
割りと安いスーパーに行っているのですが毎回の出費が5千円くらいです。
主人の毎日の弁当のおかずは手作りなのですが材料の肉や野菜もけっこうな額になっています。
子供も大人も帰ってきたら冷蔵庫を開けてヨーグルトやチーズをどんどん食べてしまうのですぐになくなってしまいます・・・
私が手作りのおやつのレパートリーも少ないので市販のお菓子に頼ってしまい余計悪循環です。
このまま子供達が成長したらどうなるのか今からドキドキしています。
主人もたくさん食べるのでレシピ本に載っている分量だと足りないと言って御飯のあとに何かしら食べています・・・
成長期のお子さんをお持ちの方、また大食いの旦那様をお持ちの方、節約するポイントがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

5万が多すぎか少ないかは、その家庭の収入によるよね。


うちから見たら少なすぎ。
ただ平均的な収入で考えたら、お米代抜いて5万なら普通か頑張っている方だと思う。
よく聞く話だと、4~5人で月に8万~10万。

ちなみにうちは子供が小6、小2、年長の5人家族。
お米は晩御飯に5合炊いて、全部無くなるかちょっぴり残る程度。
上の子が小5の後半になって、真ん中の子が小1後半になった時に、一気に食べる量が多くなった。

もし節約するとしたら、確実にお菓子代。
うちはここを節約したら、かなり安く抑えられるようになったよ。
お菓子を全く買わないわけじゃなく、減らすだけ。
生活習慣として、とにかく間食を減らすのがよいよ。
健康面を考えても、間食しないでちゃんと3食食べる方が良いんだから、そうした方が良いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

収入は平均的なサラリーマン家庭です。
皆さんどのくらいの食費が普通か分からなかったので普通だと知って安心しました。
10万いくご家庭もあるんですね!びっくりしました。
高学年になるとやっぱりよく食べるんですね。
ご飯の準備中にお腹すいたと騒ぐ子どもたちを見ると可哀想でついお菓子をあげちゃうのがだめですね・・・
すぐに作れるおやつが知りたいものです。
でも頑張ってお菓子の量を減らそうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/27 13:10

69歳の爺さん一人暮らしですが、食べる量はかなり減ったけど、他の同年台の人から比べれれば相変わらずに大食いです。

月に5万円なんてもんじゃない金額を使ってるとおもいます。丼ものでも二人分でも足りないくらい。和定食なんて、量が少なすぎて。お金が少なくなってくると、自炊が多くなり、ご飯(白いお米)が増える。いよいよ金欠になると、特大関西風お好み焼き。それで、年金が入るとその反動で大きな肉を食べに行くので資金的には悪循環です(笑)。

でも、ケーキとかお菓子は、ほとんど食べないし、酒はうまいと感じないので飲まないので、破産することなくやっていけています。

今週は、月一で行くこの写真のフォークの長さより長くて分厚い肉、これに山盛り野菜サラダに大きなコッペパン一つ、飲み物2本、デザートとコーヒでした。それでも、すこし物足りない感じで、家に帰ってサンドイッチを。
「食料がすぐなくなる」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのお料理すごくおいしそうですね!
そんな大きさのお肉食べたことないです。
たくさん食べられる方はやっぱりいらしゃるのですね。
家族に我慢させるのも可哀想なのでもっと料理の腕を上げるしかなさそうですが頑張りたいと思います。
お好み焼きっていいですね!早速作りたいと思います。
皆さん工夫されていて尊敬します。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/28 21:58

食費抑えようと思ったらお菓子なくすでしょ。


おやつなんて子供の頃家にあった事ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。私も小さいころは店のお菓子なんてありませんでした。
やっぱりお菓子は手作りですよね。
もっとレパートリー増やすように努力します。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/27 13:02

旦那さんのサポートでしょ。


旦那さんの収入が増えるか支出が減るかしかないので、旦那さんに気持ちよく節約してもらいましょう。

お子さんがもう少し大きくなったら家族会議ですね。
あなたはよくやっているんですから、自信持って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
今後のためにも主人にも協力してもらうことにします。
頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/27 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!