dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何で、小学校の授業の授業で、夏休み前に着衣水泳をやるのですか?また、真冬のコートを着たまま、プールに入っても、かまわないと、思う。

A 回答 (6件)

服を着たまま泳ごうとしても、


そうできるものではないです。
水を吸って、重くなった服が、体にまとわり付いて、
水泳の得意な人でも、なかなか泳げません。
水難事故を想定して、着衣水泳を指導する学校、スイミングスクールは増えています。
真冬にやると、着衣水泳が目的ではなく、
ただの我慢大会になります。
    • good
    • 0

プール以外で着衣のままで水に落ちた時を想定しての対処方法の学習の為です



真冬に着水すると心臓麻痺などがおきますので、泳いで対処する事ができなくなります

なお、夏に冬のような厚着をしての着衣練習そのものは、あります。


あと、誘拐犯に柱に縛り付けられて、その状態で逃げるのを想定して
ホウキを身体に縛り付けての着衣水泳を中学の時に行いましたが
あれは、単に体育教師の楽しみだけだったのかもしれません(^_^;

両手を縛って水泳とか、右手と右足を縛ってとか、右手と左足を縛って水泳とか
ほとんど、みんな溺れましたが(^_^;
    • good
    • 0

夏休み期間中にでかけたレジャーでの水難事故を想定している。

    • good
    • 0

秋や冬にやるの大変だから夏休み前にやる。

冬は無理だね。
着衣水泳と言うと誤解を招く。
「浮いて待て」と言う方が正しく伝わる。

服に空気を貯める様にして、仰向けになってジッと浮いている様にする。
そうやって「助けが来るのを待て」というのが着衣水泳の意味。
    • good
    • 0

まず、真冬に小学校のプールの状態がどうなっているか考えたらわかることです。


我慢大会もなにも、ほとんどのプールは防火用水として水を入れたままですが、水は苔だらけで緑です(笑)
そろそろプール授業が始まるのでどの小学校もプール清掃をし、プール授業に備えますよね?
もちろん夏に水難事故が多いのが一番の理由ですし、着替えも上はTシャツ一枚で十分です。
    • good
    • 0

夏休みは川に水遊びに行って溺れた時にとっさに体がうごくようにする為じゃないんですか?


真冬の水の温度を考えてください、小学生にはきつい温度だとは思いませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!