dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、2年程前にある所から引越しをして来ました。が、現在住んでいる場所では、以前住んでいた所で当たり前のように使っていた、お疲れ様という言葉の使いかたが、どうも違うみたいなのです。例えば、前の場所では、勤務中に、会社の廊下で誰かとすれ違った時とかに、お疲れさまです。と、言っていました。これは、当たり前のことかと思っていましたが、現在の場所で、同じような状態でお疲れ様です、と言うと、相手から、まだ、仕事中だから、とか、まだ、疲れてないよとかって笑いながら言われます。どう考えたら良いのかわかりません。どなたか教えて下さい。お願いします。

A 回答 (5件)

こんにちわ



ringoyamaさんが現在住んでいらっしゃる場所がわからないので、あくまで参考までに。

僕は現在首都圏と言われている地域に住んでいますが、
「お疲れさま」と声を掛けるのは、相手が仕事を終えて帰るのだろうと思ったときです。
「今日も一日大変でしたね、お疲れさまです」というニュアンスです。
相手の方から、「まだ、仕事中だから」「まだ、疲れてないよ」という返事があったのも、自分はまだまだ仕事中、帰るのはずっと先だよという感じではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。kikuchiyoさんのご意見も大変参考になりました。地域、または、職場によって違うんだなと、考えるようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/18 10:49

関西で勤めている頃、


社内の者からかかって来た電話、先に帰る相手など、適当に使ってました。
「疲れてないよ」と返す人がいましたね。
そう言えば東京営業所の人でした。冗談だと思ってました。
「くだらねえな」と思ってましたよ。教えてくれればいいのに(笑)。
そうなんだ。帰り以外のあいさつでは使わない土地もあるんだ。
「郷に入っては」で、そんな時他の方はどんな風に挨拶されているか覚えて
合わせる様にしたらいかがですか?大した問題ではないでしょう。
因みに「ご苦労様」は上から下を労う言葉です。
先輩や上司に向かって使うのはやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。NAIROBIさんのお答え参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/07/18 10:47

一年程前に転職しましてちょうど逆の印象がありました。


まあカルチャーショックというほどのものではありませんが
社内での挨拶の最初が「お疲れ様です」なのですね、おまえら朝から疲れてるんかい
と言いたかったですが、まあその職場の習慣なのだろうと言うことで
近頃ではそれにあわせています。何らかの違和感は常に感じているんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。CAWさんのご意見も大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/07/18 10:50

 ウチの職場では帰る人に対しての挨拶が



「お疲れ様でした」

になっています。おそらくその会社でもそういう意味で使っているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。tiltilmitilさんのご意見も大変参考になりました。言葉って深いな~と、改めて感じております。

お礼日時:2004/07/18 10:52

職場によるでしょう。


3交代の職場なら時間関係なく「おはようございます」でしょう。「お疲れ様です」で笑われるのなら「ご苦労様です」で通る職場もありますよ。同じ職場の他の方が仰っている言葉で挨拶すれば問題無いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。Tsukasa0215さんのご意見も大変参考になりました。全国の皆様の善意のお答え心からお礼申し上げます。

お礼日時:2004/07/18 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!