dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告していない少額の所得を市役所はどうやって把握しているのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
裏のルート(そんなんないと思いますが)等の話ではなく、制度的にどうやって把握しているのでしょうか。

20万以下の所得は確定申告不要という規定があります。あくまで所得税の規定であり住民税にはその規定がないため、市役所の市民税課に申告して住民税のみ納税する必要があります。住民税の申告が漏れている場合、市役所の市民税課から支払い督促が来ます。(来ないこともあるみたいですが、それは置いといてください)

通常、所得税の確定申告の連携を受けて市役所は住民税を決定するという認識ですが、上記の場合、所得情報の連携はありません。所得情報の連携はどうやって行っているのでしょうか。ずばり市役所はどうやって所得情報を把握するのでしょうか。(あくまで仕組みの話です)

例えば、少額の保険満期で上記のような事例があると思うのですが、
100万円払って110万円受け取った養老保険があった場合等、支払調書が保険会社から税務署に連携されますが、あくまで税務署であり、市役所ではありません。

A 回答 (5件)

>市役所はどうやって所得情報を把握するのでしょうか。

(あくまで仕組みの話…

給与や株の配当など、支払者が国 (税務署) および自治体へ報告義務があるものを除いて、把握などしていません。
制度として、把握できるようにはなっていません。

そもそも日本の税制度は、自主申告・自主納税を立前としているのです。
国税であろうが住民税であろうが、税を納めなければいけない所得があったら、自分から進んで申告して納税しないといけないのです。

おたずねの住民税に限って言えば、どこの自治体でも毎月 1回は広報紙が全市民に配られると思いますが、毎年 1月号あたりで「市県民税の申告について」などと題した案内がほぼ必ず掲載されます。

そこにはご質問文にお書きの保険金で 10万円儲かったような事例なども例としてあげられています。
それを見た市民は自分に申告の必要があると判断して、自主的に申告するのです。

もちろん、広報紙など来ていても見ないでゴミ箱ポイの人もいるでしょうし、見ても税金など払いたくないから申告しないという人もいるでしょう。

結果として脱税していることになりますが、日本の法制度上、脱税者が絶対出ない仕組みにはなっていないのです。
スピード違反を絶対しない運転者はいないのと同じことなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/10 15:14

>確定申告していない少額の所得を市役所はどうやって把握しているのでしょうか。


把握していません。

>100万円払って110万円受け取った養老保険があった場合等、支払調書が保険会社から税務署に連携されますが、あくまで税務署であり、市役所ではありません。
そのとおりです。
前に書いたとおりです。
なので、悪意があるない(申告の必要性を知っているいない)にかかわらず、申告しない人は多いでしょうね。
なお、役所から”おたずね”が送られるなどということは聞いたことがありません。
国保の担当部署から保険料算定用のための申告書が送られることや、過去に申告した場合には送られることがありますが、全く申告したことがない人に住民税担当部署から送られることはありません。
役所もそれほどヒマではありません。
原則、本人の”自主申告”をもとに税金は課税されるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/10 18:11

NO.2です



>専業主婦や無職の方にそういうのが来てるとは知りませんでした。

全員じゃないですよ。どなたかの扶養になっていることや、年金生活を送っていることがあきらかな人等は省かれます。
文面から察するところ、どうやって生活しているのかわからない人に対して送られて来ているようです。
(市の担当者じゃないのであくまで推測ですが)

それと、保険満期..というご質問があったようですが、そもそも必要であれば確定申告しているわけで、それ以外には補足のしようがないと思いますが。ごくまれに「何で知ってるの?」といったことを連絡してくることもあり、税務署と照合していることもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/10 12:14

現状把握できていないと思います。

 

給与支払報告書、確定申告、住民税の申告(他もあるかな?)がない人に対しておたづねを郵送してきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おたずね、、、ってのがあるんですね。

専業主婦や無職の方にそういうのが来てるとは知りませんでした。

お礼日時:2016/07/10 11:40

>確定申告していない少額の所得を市役所はどうやって把握しているのでしょうか。



例えば、少額の給与(パート、アルバイトなど)でも、地方税法の規定によって、会社は「給与支払報告書」を市役所へ提出しなければならないことになっています(中途退職者で年間30万円未満の者を除く)。

ですから、確定申告してなくても市役所は把握できるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なるほど、給与についてはそうやって捕捉しているんですね。

質問にある少額の保険満期金などはどうやって捕捉してるかご存知ですか?

お礼日時:2016/07/10 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!