dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肺炎になり安静にしてくださいと言われましたがバイトが入っており肺炎になってから二週間程度働いています。
薬は飲んでいて熱もすぐ下がったのですが、咳が止まりません。
というのも、1日休むと良くなるのですが、仕事をするとまた悪くなってしまいその繰り返しです。
やはり安静にしていないと治らないのでしょうか?
短期間休むという手もあるかもしれませんが、
どのくらいで治るか分かりませんし、潔くバイトを辞めてしまおうかと思っています。
むしろそのほうが早く求人ができるし迷惑かからないかなと…。
咳しながらでも仕事はなんとかできていますし辞めるほどでもないか…?とは思うのですが、
接客業なのでいつまでも咳しながら仕事をするわけにはいかないんです。
ちなみに、私としてはバイトを辞めてもそんなに困りません。お店側から見て、または病状を考えての意見がほしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

肺炎…結核のようなものではないのですね。



おとなしくしないと治らないと言われているのです。
従おうぜ。

バイトなんて一人くらいいなくても何とでもなるものだ。
「自分がいないとバイト先で迷惑がかかる」なんて自信過剰になっているのではありませんか。
むしろ、いつまでも体調不良のまま働くことが他人の迷惑になるという事に気づこう。
    • good
    • 0

肺炎をなめていますね。

怖い病気なんです。死因のトップは肺炎ですよ。年齢関係なく。

>咳しながらでも仕事はなんとかできていますし辞めるほどでもないか
接客しているなら、客が気味悪がります。結核じゃないの?ってね。咳しながら接客させている店にも問題あり。
    • good
    • 2

一番大切なことは質問者さんの状況が医学的にどうであるのかということです。


肺炎はこじらせると命取りにもなりかねません。
肺炎の治療についてはここで相談ではなく、医師にちゃんと尋ねましょう。
もし「今のようやっていれば良い」というならそのまま続ければ良いのですが
多分、それはないと思います。

医師もあと何日で治りますとは言えないでしょう。
ここで言いたいのですが、質問者さんはバイトですよね。
最悪辞めて、同じところに復帰できないとしても替わりのところはいくらでもありますよね。
質問者さんの健康や命はどうでしょう。肺炎をこじらせて命取りになったらバカバカしいですよね。

「お店側から見て」という配慮のあるのは大変立派なことですが、やはり自分のことを考えないと
いけませんね。
で、もし医師から1カ月は安静を必要とすると言われた場合は、バイト先にそのまま伝えれば良いですよ。
「こういうわけですが、完治まで待っていただけますか?それとも辞めさせていただいた方がご迷惑を
おかけしませんか?」と。つまり、質問者さんの現状を伝えたうえで、相手の判断を仰げばよいのです。
もし質問者さんが辞めたいと思うなら、そういう理由で辞めさせてくれと伝えれば良いのです。

いずれにせよ、医師の判断と雖も外れることはあり得ます。1カ月と言われたものが2週間で治ることも
あるでしょうし、2カ月後を引くこともあるでしょう。その時はそのときで良いじゃないですか。

今は自分の病気を治すことを中心に考えましょう。
    • good
    • 3

はじめまして、元総務事務担当者です。



肺炎と診断されて安静してくださいといわれているのですね。そんな肺炎になって医者からも安静にするよういわれている人を働かせていて、もし何かあれば会社の責任が問われます。

悪いことはいいません、病休なり退職するなりしてください。咳をされているということは病原体をまきちらしているということですよ。他の人に病気をうつしたら貴方が責任を取れますか。会社にとっても迷惑です。

自分の体は自分しか責任をもてません。自らの体調は自分で管理しなければなりません。自己責任なんですよ。下手をすると3ヶ月が1年や3年になってしまいます。一刻も早く仕事から離れて静養してくださいね。お大事に。
    • good
    • 0

まず、病院の先生に相談する事をお勧めします。

私は、肺炎ではありませんでしたが、出張があると言ったら、点滴で応急処置をしてもらった経験があります。特に、肺炎などの炎症系でしたら、抗生物質の点滴が効果的に効くと思われます。
 病気との闘病は、ある意味体力と病原菌の戦いとなります。仕事を続ける場合、1~2時間程度に一度の休息を取るとか、帰宅してから出社するまでの時間に徹底的に休養するとか、いろいろな方法があると思います。
 店側から見た助言とすれば、因果関係は証明されないかも知れませんが、肺炎で咳をしていたら、お客様に感染させるなどの迷惑がかかる場合があります。そういう事が分かる経営者だったら、即刻休養が命じられると思います。
 咳が続くというのと、肺炎が治癒したかどうかは全く別物だと思います。肺の炎症で体力が弱っている中、扁桃腺とかが炎症となり、咳が付いてしまったとしたら、咳の原因を取り除く事が必要です。続いている咳には、私はアズノールうがい薬をお勧めします。
頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています