dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前に中古住宅を購入しました。敷地全体が数メートルかさ上げして石積擁壁(石垣)で囲った敷地内に家が成り立っています。当時は家土地に無知で中古にしては家も綺麗で他に物件もあまりなく見切り発車で買いました。
当時は気づかなかったのですが、この石垣の石は通常の河石ではなく原石で柔らかく脆いらしく、この石や目地のモルタル?が風化してすり減っていっていて家以前に家の成り立っているこの独特な土地を心配しています。擁壁のやり直しとなると大掛かりで、主人は住める限り住んで駄目になったら引っ越したらいいと言うのですが駄目になってからでは手遅れじゃないかと思うのです。どこにも引き取ってもらえなくなると重い荷物になるなあと鬱に陥ります。子供の学校も遠いし連れの家も近くにないし子供の世代でも苦労を掛けるなあと嫌なことばかり気になってこんな物件を買わなければ今頃普通の生活が送れていたのにと後悔不安の日々です。皆さんはどう思われますか??

A 回答 (3件)

中古住宅って、建物部分、日本の不動産評価因習でいって何処に建っていようと、子供に引き渡そうが誰かに譲渡するにも、ほとんど平等に資産価値ゼロなんです┐(´-`)┌


土地価格のオマケとしてみるのが中古住宅。。

とみれば、>住めるうちは住んでだめになったら・・ のダンナさん観点は正解の部類ですヨ。。
擁壁部分がマズイといっても、おそらく土地価格にそれは反映されていたんじゃないでしょうか?
そして、いずれ誰が実施するにしても建て替えとなれば、例えば今地価車庫一体とか、立地に応じた立地条件ならではの擁壁も含んだ工夫メリット産むことも考えられますので、ともかく「なるようになるさ」で後ろ向きにならない楽天さで生活楽しみましょうよ(^^
我が家もてるだけ幸せな部類なんですから(^^
(オイラも長い借家住まい点々。。の末、ぼろっぼろの中古住宅、ようやく入手できて、生活苦しいけど。なにしてもいい「自分の家」楽しめてるクチなので)
    • good
    • 3

擁壁と建物の距離がどのくらいあるのか、又、道路付け関係、隣地との関係が不明ですので何とも言えません。


広大な敷地があり家と擁壁が高さの2倍以上離れているのなら解体して自然法(勾配30度以下)でもいいのかもしれませんが
そうでない場合は新たな擁壁を組む必要があります。
いずれにせよ若し擁壁が崩れた場合に善意の第三者に損害を与える可能性があるならば早急な対策をお勧めします。
    • good
    • 0

塀や擁壁がもし崩れた場合に、公道に迷惑をかけるような場合は、市区町村によってはその部分の撤去費用などを負担してくれますよ。


その公道が通学路なら、負担額はUPするはずです。
とりあえず、役所に相談してみてはいかがですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!