dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

検討中の土地が南東道路で、反対側の北西と向かって右側の北東に一階分くらいの(3mくらい)の擁壁があります。
つまり、土地の二辺が擁壁に囲まれているんです。
擁壁の上の家は前に庭を取るため、5mくらい後退して建てるようです。
うちは擁壁側ぎりぎりに建てると思います。
(1.2mと1m)
ひな壇になっているので(南東下がり)うちの下のおうちとの間の擁壁はうちの責任があると思うのですが、後(北西)の擁壁もうちの物らしいです。(諸事情により)
こういった場所を検討するのは初めてなので困っています。
やはり二辺が壁だと風は通らないのでしょうか?
湿気が多くてかび易いとか?
止めた方が無難なのか・・・本当に迷っています。
ちなみに大阪なので西から東に吹くことが多いそうです。
ご意見よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

基本的に擁壁から建物は、出来るだけ離して建てるべきです。


また場所柄にも依りますが、なるべく崖の傍は避けた方が無難ですよ。
塀に比べて擁壁の維持管理は大変だと思います。
日当たり以前に少々崩れても大丈夫な面積が有るかどうか考えた方が良いでは無いでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうですよね、風通し以前に安全性の問題ですよね。
もし、そこに建てるとしたら擁壁ギリギリになると思います。
(擁壁から離して建てたほうがいい、というのはこちらが上だとしても下だとしても、という事ですよね?)
二箇所の擁壁の維持管理は大変かも・・・。
やはり、いろいろと心配なのでやめたいので、夫ともう一度相談したいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/11 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!