
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
蹴れない(未然形)、蹴れます(連用形)、蹴れる時(連体形)、蹴れる(終止形)、蹴れば(仮定)、蹴れ(命令)。
活用語尾が「れ」のみ、ら行の下1段だけです。
蹴らない、蹴ります、蹴ろう、蹴る時、蹴る、蹴れば、蹴れ。
蹴るの活用は、ら、り、る、れ、ろ、ら行5段活用になります。
蹴れる、だと下1段ですが、れる、られるは確か助動詞のはず、助動詞も活用があるはずとすれば、れる,
の助動詞の活用が下1段活用となります。
走れない、走れます、走れる時、走れる、走れば、走れ。
走る、も下1段活用?。
文法○行×段活用、を先にもってきても理解できません、実際にどんな活用で使用されているかを列挙して整理、活用語尾を見て判断します。
もちろん、すべての動詞、形容詞、助動詞について、すべての活用の形式を丸暗記するなら、その必要もありませんが・・・・。
No.1
- 回答日時:
下一段活用は「蹴る」だけです。
未然形(「~ない」を下につけた時)に終わりがエ段になるときの「蹴る」以外の動詞は下二段活用になります。
例:出づ(いづ)
→「出で」ない
→下二段活用
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「来し」の読み方
-
5
「来たれり」とはどういう意味...
-
6
いそう、いなさそう、本則はど...
-
7
「絶えず」の基本形、活用の種...
-
8
「なりし」の意味
-
9
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
10
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
-
11
「そう」の品詞
-
12
「~ありき」の意味・使い方を...
-
13
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
14
【たれ】の意味
-
15
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
16
「良いそう」と「良さそう」の...
-
17
「~だこと」/「~ですこと」...
-
18
古文
-
19
係り結びなのですが、教えて下...
-
20
思った と 思っていた の違いは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter