プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

助動詞の影響

He may know a lot, but has no common sense.
この文章ではmay を使っているので、knowは動詞の原形になっているというのは分かるのですが、一つの文章の中でどこまで助動詞の影響を受けるのですか?
この文では次のhaveはhasになっているのを見ると、may の影響を受けて原形になるのはmayの次の動詞だけって言う事ですか?
基本的な質問ですが、知識があやふやなので教えて下さい。

A 回答 (4件)

主語が he ではなくて they のときはもっと悩む?ことになりますが、例えば


They may know a lot, but have trouble applying it.
They may know a lot but have no ability to communicate it.
の場合、may は have にはかかりません。文脈からわかります。

ただしこれらの例は論理の単純な場合です。

主語が単数の場合に戻りますが、やや複雑な論理の例を挙げますと、
Such a person may know a lot and have a great fund of experience but find the words hard to come by. What can you do to help?
のような場合、a person (may) find と may がないと文法破りとなりますので、may は総ての動詞(know, have, find)にかかると先ずは考えますが、しかしミスプリ('s'を入れ忘れた)かと悩む人もいるかも知れませんね。そうではないのです。この場合 may は3つの動詞にかかっています。

まとめとして文法ではなく、文章の論理、文脈から('s'の入れ忘れなどではないと)判断します。
    • good
    • 0

has になっているということは may が及んでいないということです。



3単現となることは多いとはいえ、they が主語なら
have になって、may が及んでいるかどうか、形だけではわからなくなります。

(確かに)たくさんのことをしっているのかもしれないが、常識はない。

という意味合いを想像することです。

あるいは、この may は「〜かもしれない」というより
may ... but で
なるほど〜だが、...
という定型表現です。

ただ、has なんだから及んでいない、
という判断は基本的なことです。
    • good
    • 1

must / may / can / shall .....、仮に but が that に置き換わって一文扱いだとしても、may に続く動詞が原型に成るだけで「影響」をいう言い方は違和感あり。

「彼は者を良く知っているかもしれないが」、と発言者自体が確信を持てずにmayを使って明言を避けているに過ぎず、助動詞としての役割も希薄。
    • good
    • 1

may の影響を受けて原形になるのはmayの次の動詞だけって言う事です。



but で切れます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!