dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代です。3人目の出産後、助産師さんの仕事に改めて感動し、助産師の資格を取りたいと思っています。看護師、保健師の資格あります。
子どもが3人おり、一番下は生後5ヶ月です。
出来れば、1~2年後に取りたいです。
主人は仕事忙しくあてになりませんが、県外の両親は何かあるときはかけつけてくれます。
しかし、やはり子どもたちに迷惑かけるのではしり込みしてしまいます。
同じような環境で資格を取った方いたらアドバイスください。

A 回答 (1件)

助産師になるには分娩の直接介助と間接介助をそれぞれ10例以上行わなければなりません。


それに出産はいつ起きるか分かりませんから、病院に泊まりがけで待機する事もあります。
継続看護で妊娠から出産までひとりの妊婦さんを受け持ちを持つので、実習開始からいつ呼び出されるか分かりませんから、御両親が何かあると駆けつける、といっても、ご主人があてにできない状態ならば、御両親と一緒に住んでいる状態でなければ先ず無理です。
呼び出されてから子どもを預けるような猶予はありません。

看護師資格をお持ちならば実習の大変さは分かっているかと思いますが、その比ではありません。
看護師の資格を持っているということですから、学生気分ではいられません。
連日徹夜は当たり前です。
それをしないと間に合いません。
もし、助産師の資格が取りたいと思うならば、実習期間だけでも同居をして、あなたがいつでも不在になっても大丈夫な状況を作ることは必要でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
看護師の実習とは違って、夜間の実習がとても心配です。授業優先で、子どもたちちのイベント等に参加出来なくてなるかもと考えてる地点で、わたしにはまだまだ気合いが足りないなと感じました。
もう少し子どもたちが大きくなっても、私の気持ちがぶれなければ、その時また考えたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/19 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!