
!長文!高校三年生女子です。進路変更するべきだと思っています。
私はつい最近まで看護師になるため、看護専門学校を志望していました。しかし、急に看護師になりたくなくなってしまったのです。
理由は、看護師になりたいという、自分の強い意志と覚悟がないからです。
私は母の勧めで看護師になろうと決めていました。私の家は母子家庭で、母が1人で私と妹と弟を育てています。離婚後母は介護士をしていましたが、鬱病になり、少し休職していた時期がありました。そんな、母の姿を見て私は、少しでも母の役に立てたら、家族の為に仕事が出来たなら...と思っていたのです。そんなことがあったから、私は母の意見に流されるように進路を決めてしまったのだと思います。
高校生になってからは家事全般をやり、しかも学年で一番の成績を収めるなど、家族が安心できるように、母に喜んでもらえるように努めてきました。もちろん、進路は看護一択です。しかし、第一志望の推薦入試が近づくに連れて自分の看護への理解と覚悟のなさに気付き始めました。看護師になりたいと思ったきっかけなんて、母の言葉1つだけだし、看護師志望動機なんて考えていませんでした。そして、あろうことか、私は嘘のきっかけを作り上げ、看護師志望動機をでっちあげてしまったのです。昨日学校で行われた模擬面接ではその嘘の志望動機を話しました。
嘘をつくような看護師に看護されたい患者さんなんていませんよね。今まで応援して下さった人々にも、先生にも、看護学校にも罪悪感でいっぱいです。
そして、今日先生に看護師志望動機をもう少し具体的に考えてきたらどうか、と言われました。私はもう逃げられない...と思いました。思ってしまったんです。完全に甘えた考えの自分がいました。
家にかえってからずっと泣いていました。小学生の頃から将来は看護師になって家族を、母を喜ばせてあげようと思っていました。しかし、それは家族のためではなく、自分が満足するためだったのです。私は完璧な駄目人間です。
もう、10月です。進路変更には遅すぎますが、私は看護師になるべきではありません。
だれか、私を叱ってくれませんか。そうしたら気持ちが吹っ切れるような気がします。こんなことも皆さんに頼るしか出来ない駄目人間に、どうかアドバイスを下さいませんか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
変更するなら「変更後の進路(身の振り)を考えてから」です。
「ちゃぶ台返し」はよくない。看護師になる動機を取り繕うことなんかよりずっと、世の中では通用しないこと、信頼されないことです。「このあいだまで看護師になってくれると思っていたしっかり者の娘が土壇場になって全部放り出し進路も決めずに卒業しフリーターになりました」では親御さんの心痛は計り知れません。
ここで「皆さん」に聞くよりあなたを一番良く知る母親とじっくり話し合うべきでしょう。そうすれば「看護でない別の道」も見えてくるのかもしれません。
No.14
- 回答日時:
叱れません。
どう見てもあなたは家族のことを大切に思っている子供にしか思えません。そんな気持ちから嘘をついてしまったように感じてしまったと推測します。妹なら可愛すぎていい子いい子してあげたいです。私の周りにも看護師をしていた方も多かったですが結婚を機に辞めた方も多かったです。仕事の勤務体系が厳しく労働に見合っていないと言う方も多かったです。実際はお金を使う時間が少なくストレス発散の為に景気よく使っていました。当然、恋人と付き合う時間もなく彼氏を常に募集していました。看護師は今年一年頑張れば取れる資格でもなく、人に針を刺しても傷害にはならないという医者とともに人を救う仕事です。人を救いたいという人もいればあなたのように家庭環境から家族を支えたいという人もいました。これは本当の話です。現実問題、奨学金が発生してしまった人もいました。これが一番痛いです。やめるに辞めれなくなる人もいれば返済の為水商売につく人もいました。医者と結婚した人もいました。中年になり、変に生活力があるためマンションを買った人もいました。とかく夢や正義漢を持ってしまう年齢ですが現実を考えれば社会人になってから生活力を持ちたいと学校に通う人もいるぐらいですから手に職という意味では悪くないように思えます。私が親なら卒業してから一年間のんびり考えるか?と言いたいぐらいです(無責任ですよね)。明日一日何もしなかったら一生が終わるわけではありません。諸先輩方は何度も回り道をしているものです。かくいう私も転職の経験はあります。母が好きならばそれに答えるのは相談できる関係を持つことですよ。周りにどのような人が居るのかはわかりませんが、年配の身内に相談してそれとなく相談させるとか(大人はこれを根回しと言います)、頭からこうしたいではなく、今この時期になって不安になってしまったと言ってみてはどうでしょうか?気が付いたら娘が大変なことになってしまったというよりは、はるかに良いと思います。母親がどういう方か分かれば近所のおっちゃんとして母親にそれとなく話して挙げたいのですがそうもいかないのが歯がゆいです。長くなりましたがこれくらいにしておきます。明るいことが大切ですよ。回答ありがとうございます。母には素直に自分の気持ちを伝えてきました。他の大人にも相談して、自分が納得できる決断をしようと思います。
No.13
- 回答日時:
ごめんなさい。
先に投稿した内容には結論しか書いておらず、判断材料になっていませんでした。補足して、再投稿します。
どうぞ、ご検討を。
4年制大学進学のメリットは、何と言っても、将来(進路)
の選択肢が広がることです。また、給料が高くなります。
それに対し短大進学のメリットは、早く社会に出られること
です。
最後に専門学校進学のメリットは、自分の目指す仕事・職種
につけることです。
大学にも短大にも専門学校にもそれぞれメリットがあるので、
自分の目的や希望と照らし合わせて選ぶことになりますが…。
選ぶ上では、目指す業種や仕事をすでにある程度決めている
のか(専門学校)、それともこれから自分の可能性を広げる
なかで決めていこうとしているのか(4年制大学・短大)、
が決め手になります。
おそらく、アヲキさまは、まだ目指す業種や仕事を決めてお
られませんから、4年制大学・短大の方になるかと思います。
社会に出るのを急がれるなら短大ですが、そうでないならば、
だんぜん4年制大学がお勧めです。
4年制大学にすると、将来(進路)の選択肢が、広がります。
また、給料も高くなります。選択肢が広いということは、今、
進路を決めておられないアヲキさまにとって大きなメリット
だと思います。そういう理由から、私は4年制大学を推奨し
ます。
以下は、「リクナビ進学ジャーナルの記事」に掲載されてい
た資料です。 参考になさって下さい。
●大学進学者が感じている「大学に進学するメリット」
1位 将来の選択肢が広がる 80.4%
2位 学生生活が楽しめる 80.3%
3位 クラブ・サークル活動を楽しめる 79.3%
4位 幅広い教養を身につけられる 77.2%
5位 有名企業や大手企業に就職できる可能性が高くなる 77.1%
●短大進学者が感じている「短大に進学するメリット」
1位 早く社会に出られる(2年で卒業できる) 79.1%
2位 少なくともどこかに就職できる可能性が高くなる 58.9%
3位 自分の目指す仕事・職種につける 58.6%
4位 やりがいのある仕事ができる 58.2%
5位 自分のやりたい専門分野の勉強に集中できる 57.4%
●専門学校進学者が感じている「専門学校に進学するメリット」
1位 自分の目指す仕事・職種につける 86.6%
2位 自分のやりたい専門分野の勉強に集中できる 86.2%
3位 特定の業種・業界に就職しやすい 83.3%
4位 手に職をつけられる 82.2%
5位 そこでしか学べない内容がある 79.1%
No.12
- 回答日時:
叱りません。
あなたは、別に悪くないからです。流されてはいけないと自分で気づいて反省され
ている、駄目人間は、反省なんかしません。
私には進路指導をする資格はありませんが、あ
えて言うなら、理系の大学で潰しのきく(あま
り好きな言葉ではありませんが)学部に進学さ
れることです。成績が優秀なんだから、それは
難しくありませんよね?
理想的なステップではありませんが、大学に入
ってから将来の夢を決めるんです。今の今、大
学受験までに夢を決めるのは無理です。決めて
も、それは本当の夢にはなりません。
こういうシナリオを書いてみたのですがいかが
でしょうか? 参考になさって下さい。
No.11
- 回答日時:
何となく看護……というご自分の中の状況に気づかれたこと、とても重要なことだと思います。
看護に限らず、医療系の進学先は将来の道(仕事)を入学時点で大方限定するものです。
身近にイメージできるような対象がいらっしゃればまた別かもしれないですが、それなしにご自分の中だけでイメージするとなると、場合によってはリスキーです。
ここ数年、看護人気は続いてます。そこにあやかって、大学においても看護学部を新設するところがまだまだ後を絶ちません。
一方で看護系における、入学初年度の退学率について、所々で話題に上がるようになりました。
自分がイメージしていた仕事内容と違う、自分に合ってない、覚悟がなかったetc……不幸なミスマッチが退学という結果を生んでいることも事実です。
極端な例ですが、とある高校の先生は、あやふやな志望動機の学生に「下の世話を積極的にできるのか。夜勤も数多く力仕事もあり、そんなに体力に自信あるのか。人様の命を預かるだけの覚悟があるのか。」とまで問い詰めるそうです。全ては納得して覚悟を決めて進学し、ミスマッチなく幸せな人生を送って欲しいからです。
親御様たちの中でも資格系統、中でも看護の支持は多いです。一方で、医療系という括りだと歯科衛生士なんてのもありますよね。ワークライフバランスを重視するならそういった方向も考えられるわけです。
推薦の時期まであと1〜2ヶ月でしょうか。もし間に合うのであれば、今一度初心に立ち返り、悔いのない選択を熟考してみてください。その時間が、たとえ看護を選ばれるにしても、最終的にご自分を納得させるだけの材料となるはずです。
頑張ってください。
回答ありがとうございます。あやふやな気持ちのままでは、後で後悔するのではないかとずっと心配でした。じっくりと、良く考えたいと思います。
No.10
- 回答日時:
看護師になることにそんなに強い意志と覚悟が必要なのでしょうか?理解に苦しみます。
貴女は自分自身に甘ったれていませんか。どんなに憧れた仕事に付いたとしてもやってみなければ分からない。自分には向いていないなあと思っていた仕事が、実際やってみると水を得た魚のように生き生きと働ける。人生は一種の賭けです。例え どんな小さなことでも常に右か左か道を選ばなければならないのです。そんな時は甘ったれている自分を蹴飛ばして大変そうな道の方を選ぶのです。安全策や自分を甘やかしては、人生の成功は得られない。No.9
- 回答日時:
No.7です。
お礼、ありがとうございます。日大・通信教育部のurlです。法学部・法律学科が、お勧めです。ご自宅は、関東ですか?関東なら、東京の市ヶ谷で、昼間スクーリングや夜間スクーリング、東京スクーリング(5月、7月、10月、11月、2月)があります。124単位取れば、卒業出来ます。卒論は、ないです。保健体育と体育実技と英語以外は、1科目4単位ですので(一般教養&専門教育科目)、頑張れば、単位沢山取れます(4の倍数どおり、単位が、貯まっていく仕組み)頑張って下さい。
http://www.dld.nihon-u.ac.jp/
No.8
- 回答日時:
ダメ人間ということはありません
本当にダメなのは考えもせずふらふらし、後から言い訳してる人です
あなたはしっかり考えてその考えに至ったのでしょう
覚悟がないなら自分の好きな道にいく方がいいと思いますよ
私もやりたいことがないまま専門校をあなたと同じような理由で出て、自動車整備士になりましたが、やはりうまくいかずやめてしまいました
叱ってほしいということなので一つだけ大切なことを
自分のやりたいことをやりなさい
未来は親のためにある訳じゃないですよ
働くのも自分、そこで苦しむのも自分
自分のために働ける職場を選びなさい
あなたのなかでもう答えは出てるんですよ
なら、そのまま進みなさい
人のために苦労をし続けるなんて事は到底できません
考えて涙を流すくらい真剣に考えられたあなたならきっと正しい未来にたどり着けるはずです
応援していますよ
No.5
- 回答日時:
>嘘をつくような看護師に看護されたい患者さんなんていませんよね。
とんでもない、私の父が心筋梗塞で入院したとき、隣に肝硬変で腹水がたまった患者が、奥様には医師から良くて三ヶ月と宣告されていましたが、その医師はいつも上機嫌で患者と「今日はどう?早く治ると良いね」と話し、患者はアル中から今まで来たので隠れたつもりでウィスキーを飲む、外国籍の奥様は階段の隅で一人で泣く。
ここで看護婦〈まだナースの時代)も医師も暗かったら患者は狂い、奥様は自殺する、医学にはウソが無くてはならない、いや精神神経科などウソばかり、何も分っていないのだから仕方が無い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
進路変更
大学受験
-
高3冬、進路変更、浪人、0から国公立デザイン系
大学受験
-
高3の娘の進路が決まらないのです。
その他(教育・科学・学問)
-
4
高3ですが、進路で迷っています。
専門学校
-
5
高3です。いまから進路変更はできませんか?? もともと進学しようとしてましたがこの時期になって就職の
学校
-
6
看護学科から文系の学部に編入した人の志望理由
大学・短大
-
7
高校卒業後 フリーター
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
専門学校中退して大学に進学された方はいるのでしょうか。またそれは可能なのでしょうか。 私は専門学校を
学校
-
9
高3女子です。 看護師の道はもう諦めるしかないでしょうか? 内部推薦で看護学部を希望していて元々は行
大学受験
-
10
今から就職から専門学校に進路変更することは可能ですか?高校三年生です
高校
-
11
准看護師と、看護師どちらがおすすめですか? また、5年一貫の方に行った方がいいのでしょうか? 5年一
医師・看護師・助産師
-
12
卒業後の進路が決まらない
その他(教育・科学・学問)
-
13
看護学校の何が辛いのですか?
医師・看護師・助産師
-
14
看護大学の志願理由について。
大学受験
-
15
大学生活がすごく不安です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
3月に高校を卒業する者ですが進路が決まらず・・・
就職
-
17
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
18
担任への進路変更についての相談
幼稚園受験・小学校受験
-
19
勉強も嫌いでやりたいことも特にない高3の進路は?
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
高校卒業後の進路が決まらないまま卒業しました
自律神経失調症
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
看護学生です。本当に辛い。
-
5
浪人1年目です。全落ちしました...
-
6
看護の専門学校に行ってる方! ...
-
7
!長文!高校三年生女子です。...
-
8
看護学校の願書の添削、アドバ...
-
9
名古屋医専・看護学部高度看護...
-
10
聖母看護学校 通信教育課程か...
-
11
慈恵看護専門学校と都立板橋看...
-
12
岐阜県立衛生専門学校の第一看...
-
13
看護大学受けて落ちたら落ちた...
-
14
准看護学校志望動機
-
15
とにかく記憶力がない看護学生
-
16
看護学校 志望動機の書き方につ...
-
17
夜間の准看護学校について
-
18
看護師をに向いてるとところ
-
19
朝日医療大学校の看護科の偏差...
-
20
天理看護学院の「看護よふぼく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter