dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の実家からは遠いところに家を立てて、数年前から住んでいます。

先日の話です。
前の日から、子どもが熱を出していて、氷枕を作ったり、冷えピタがずれるといけないので、
(冷えピタがずれて窒息死した事件が昔あったので)
ずっと起きて看病していました。

次の日は仕事でしたので、冷えピタをはがし、準備のためにそのまま起きて、パソコンで作業をしていると、子どもが起きてきました。
何か欲しいものが無いかと聞いて、コンビニへポカリスエットなどを買いに出ました。
その時、町内の人がゴミを拾っているのを見て、その日がゴミ拾いの日だと思いだしました。

帰宅後、子どもに飲み物を渡してすぐに、ゴミ拾いに出かけました。
私の父と同じくらいの年であろう、近所の大御所的な人がいて、
挨拶すると、
「そのまま帰ったほうがいいよ」と言われました。

一瞬、遅れてきたことへのイヤミかと思い、少しの時間考えましたが、
「一周回って来ます」
と大人な対応をして、一周回ってゴミを拾いました。
ゴミ捨て場にゴミを捨てて引き返した時に、また大御所に遭遇。
「ほらね、終わりだって言ったでしょ。」とへへへと笑っていました。
でも、私が家を出たのは1時間のうちの30分ほど経過した頃です。
まだ「終わり」というほどの時間ではありませんでした。
まあ、早めに始まって、みんなある程度のゴミを拾って、早めに終わるから「終わり」なのでしょうが。

確かに、ゴミ拾いの日は、その方と比べて参加率が低いのは認めますし、申し訳ないと思っております。(ゴミ拾いの日は仕事な日が多く、つい忘れてしまうのです。)
ですが、せっかく参加した人に対して、そんな嫌味を言う必要が、一体どこにあるのでしょうか?
変な言い訳ですが、うち以外にもいつも不参加な家は他にまだまだあります。

私の子どもは小学生で、婦人会の集まりなどありますが、
遅れてくる人、忘れていて集まりに連絡無しで来ない人も、1人2人います。
でも、私は、全くなんとも思いません。
むしろ、「貸しが作れてラッキー」という感覚と言いますか、
遅れて申し訳なさそうに来て、終わったのに草むしりをする姿などを見ると、「偉いなぁ~」
と感心したりするくらいです。

その方は、うちがゴミ拾いに出ないことで、何か余計に仕事でもまわってきたのでしょうか?
うちの分も、2軒分拾われたのでしょうか?

そうじゃないですよね。
参加率を高くしてから言うことだというのは、重々承知の上。
また、その大御所に文句なんて言いに行きませんよ。
でも、あまりに腹が立ちました。
そういう嫌味を言う人って、何なんでしょうか?

A 回答 (7件)

ででりんさんの、事情は


その大御所にはわからないこと
ですよね?
きちんと普段から毎回遅れず参加
しているのに嫌味を言われたなら
これは怒って良い案件だけど、
文章からは、これまでも忘れたり
したことがあるのなら、これまでの
積み重ねで嫌味を言われたのかも?
ですね。

嫌味を言われないようにしよう!
という考えには、どうしても至りま
せんか?
『何があろうと、嫌味を言う権利は
あいつにはない』と思うなら
どんな回答も無意味かと。。

それぞれ事情はあるし、今回お子さん
が大変だったし、遅れながらも
出てきて、嫌味を流して一周まわって
したのに…こんな気持ち、大御所には
全くわからないですよね、残念です
けど。

普段から、きちんとしていなければ
今回頑張ったことが、残念ながらあまり
価値のないものになってしまうの
ですよね。

しかし、子供が大変な時に、
頑張ってそこまでされたことは、
立派だと思いますよ。
だから、もうひとつ大人になって
今回の嫌味は、流しておきませんか。

そんな大御所、仲良くなったら
案外いい人だったりしますよ。

『今の若い人は』って一括りに
されているのかも?

お子さんお大事に((o(´∀`)o))
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
その方に比べると、参加率が低いのは、大変申し訳ないことだと思っております。
でも、当然ですが、これまで毎回、忘れてきたわけではありません。
また、その方だって、毎回出られているのか分かりません。
私からしたら、見かけない日もありますから。

「電話すれば…」というご意見もありましたが、
朝早く5時とかに電話して良いものなのか、と。
出欠をとっていて、必ず確認が必要であれば、ですが、
うちの町内会はそうではありません。
欠席や遅刻は、その時点で「何かあったということ」かな。と。
でも、年配の方はだれが出てだれが出ていないか、チェックされていて、心配をかけていたということでしょうか。そうなんですかね。

ありがとうございます。
今回のことはもう忘れて、子どものために、時間や気持ちを使いたいと思います。

このような内容の回答に、批判は多く、二次被害にあったような気持ちでした。
ストレス発散に、良い獲物が来たとばかりに、批判が殺到していた中で、
暖かいお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/02 08:39

No.2です。



回答お礼ありがとうございました。

「その大御所さんだって、電話一本あれば、嫌味は言わなかった」と

思います。

大御所さん以外の参加者も、連絡もなく参加しなかった貴女に

良い気持ちは持ってなかったと思います。

多分、(私の想像ですが)「あの人、又、来てないわね」と

コソコソ言ってたか、言わないにしても思ってはいたと思います。

共同生活ですから、出られなかったら「電話を一本かける」ということを

すればいいだけのことです。

お互いさま、、、の思いやりを持てる貴女ならそれを実行しましょう。

思うだけでは、いけません。

ゴミ拾いは、義務か、義務でないか、、は、分かりませんが、

(地区によってもちがうでしょうから)

地区で決まったことなら、「参加する」のが

その地に住んでる者としての義務のように思います。

私の地区では、参加できない人は、お金を(一回につき500円ほど)を

支払うようになってます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

自治会に法的な拘束力はないそうです。本来は行政がするべきことを、戦後まだ行政のサービスが整っていない頃に、必要ゆえに、住民側の自主性からスタートしたもの、つまりボランティアだそうです。
kurikuricyanさんのように、「義務」だと誤解されている方がいるから、嫌味や嫌がらせ、ニュースになるような重大な事件にまで発展する危険性があるのだな、と思いました。
また、私の質問文には、「子どもの発熱などの事情があり、行事そのものを忘れていた」のであり、「電話をかけなくてはならないと思ったのに、怠惰でわざとかけなかった」わけではないことが、はっきりと書かれています。
質問文をよくお読みになって、ご回答をお願い致します。
今回のことで、色々と考えさせられました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/03 06:24

君「だけ」に言ったのは確認してる?そういうヒトってけっこう来ないヒトには言うからね。

この質問のほうがよっぽどいやらしい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

質問の内容をよく読んでから回答なさるよう、お願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/02 08:45

大御所になったらわかるわ。

君みたいなのが一番近所にいらんと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なぜ?どんなふうに困るのですか?
全く、説得力がありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/02 08:06

他の方と完全同意です。



とりあえず、気にしないことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅れたことに申し訳ないという気持ちはありますが、だからと言って嫌味を言うのはいけないと思います。
気にしませんよ。
そんな、嫌味に着き合っている暇はありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/02 08:08

ここで、間違ってはいけないのは「貴女がゴミ拾いの日」を



理由はともかく「忘れた」ということです。

お子さんの具合が悪いのなら、前もって、そのことを電話なりで

伝えて「少々、遅くなりますが必ず参加しますから」と

伝えておけばいいだけのことです。

そういうことを、「手抜き」する若い方が増えましたね。

貴女自身も、そういう(来ない人)を、見ても、何とも思わない、、

ということは、勝手に連絡もしないでズルをする人達と同類、、と

いうことになります。

貴女の中に、勝手にズルをして休んでも構わない、、、といった

思いが多少なりともあるから、連絡をしなかったのです。

ちょっと、電話で一言連絡しておけば、大御所さんたち他の人も

貴女自身も、不愉快な思いをしなかったと思います。

他人への気配り、、を、今の若い方は蔑ろにする方が増えましたが、

こういうことは、とても大事です。

貴女自身が、参加しない人を見てもなんとも思わなくても、

他の人た達も貴女と同じように思っている、、とは

思わないほうがいいです。

要するに「他人への気配り」ですね。

遅くなる断りの電話一本するって、そんなに大変なことですかね???
    • good
    • 5
この回答へのお礼

電話しなかったら、嫌味を言ってもよいということですか?
逆の立場ならどうでしょうか?
ご家族が病気だったらどうですか?
それでも、ゴミ拾いのほうが大事ですか?
それぞれの家に事情がありますよ。
出るに越したことはありません。でも、必ず出なくてはならない義務ではありません。あれ、義務でしたっけ?
今度、町内会の規定を読んでみますね。
お互いさまという、思いやりを持った気持ちでいたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/02 08:04

受け取り方がおかしいですね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

どんなふうにでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/02 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています