dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法律について、習い事を辞めさせられそうです。

くもんに子供を通わせています。そのために近くの学校に越境させています。

今日、トラブルがありました。子供の体調不良で迎えに来るよう親を呼び出したのに子供を帰宅させてしまい、すれちがって子供が夜道で迷子になったのです。保護できましたが、苦情申し上げたところ、お宅の子はうちの先生では難しい(特別遅れてはいません)10月の受講費は返すと言い出し、突然言われても学習が滞る、困ると言ったら今月のプリントもあげるからと、まあ、もう辞めろという対応

子供の今後にも仕事にも響きますので、うちに非がないのに、お金返すとか1ヶ月分のプリントあげるなどで済まされては困るのです。

くもんとは契約関係にあると思うのですが、こんなこと法的にありなのでしょうか

質問者からの補足コメント

  • 子供に問題があるのではと思われるかたもいるようなので捕捉

    自宅では効率良くできる問題が、教室でははかどりません、が、特別できないわけじゃないです。ふつう。先生もそう言っています。好きな時間に行ってプリント解いて帰るだけなので、ふつうに通っています。基本各自勝手にやってるので、普通の塾のように皆の勉強妨げるということもないです。

    今回のトラブルとはかんけいないですし。

    体調不良の子の親を迎えに呼び出して、子供を教室から出してしまったのです。断じて子に非はない

      補足日時:2016/10/04 23:41
  • 今回の件で振り回されたのは
    子供と、親です
    先生はなんもこまってない
    こっちがやめる理由はあるけど
    辞めさせられる理由は思い当たらない

    普段もいいこです

      補足日時:2016/10/05 00:38
  • 教室でははかどらないのです(標準範囲)
    家ではやるのです。これは問題になってました。無理という部分に意味を持たせるなら、そこでしょうね。今回とは関係ないですし、くもん側はベテランだから問題ないとしてきた部分ですね。

    しかし、今気にしてるのは子供の学習が滞ることです。正直教材さえあればいいです。教室行くのは時間の無駄。一方的に突然切られると代替えが見つからず学習が滞るので、教室理由で除籍させる場合は3ヶ月、な
    どの例があればいいと期待しての質問です。

    辞めさせられる理由をごちゃごちゃ気にかけてるわけじゃないのです、細かく子供の学習情報まで書かなければいけないと思うほうがおかしいですよ、こっちだって理由に正当な心当たりあったら食い下がりません。

      補足日時:2016/10/05 01:35
  • うちは一般的な受講生だよ
    先生も困らせてない
    今回はくもんの不手際で被害に会った
    あたりまえの苦情いったらやめさせられた
    程度の問題で理解しがたいから質問している
    みんな想像の先走り

    ほんとに普通の受講生だったのに
    子供行方不明になって塾除籍

    こどもの今後を心配してるだけ

      補足日時:2016/10/05 01:52
  • 子供の前で、うちでは無理なんて口走ったのも、楽しみにしているくもんに行けなくなって泣いてるのも腹立たしいですが、私の先生への信頼関係はもうないので、執着はないです。

    子供の学習に多大な影響があるのを、どう解決していくかが問題です。

    そのための助けのひとつとして、法的に学習する権利を主張できるのか、数ヵ月は保証されているのか伺いたかった。

    もうわやくちゃです
    余計なほうに想像の翼ひろげすぎ
    参考にならなかったのでお礼はいいません

      補足日時:2016/10/05 02:12
  • 辞めさせられる理由は質問していません
    ふつうの一般的な受講生です

      補足日時:2016/10/05 07:26

A 回答 (8件)

法律的なこと、と言うことであれば、残念ながら公文の対応は問題ないと思います。



うちの子も学習塾に通っていますが(公文ではない)、学習塾というのは通常月謝制です。つまり月ごとに契約が更新している、と言う考え方になります。

ですから、こちらの都合でやめるときは通常1ヶ月前ですが、公文のページを確認してみました。
http://www.kumon.ne.jp/tetsuzuki/kyukai/index.ht …

これによると、10月から退会したい場合、9月末までに申し出ればよい、ということですね。
ということはやめさせたい場合も、実質的に9月末までに申し出ればやめていただくことができる、と解釈できます。契約は双方に義務と権利を与えます。

今回の場合は、10月に数日入っていますが10月の受講費はすべて返って来る事、10月分のプリントはもらえること(自宅のほうが捗るのですよね)から、塾側に損失はあっても質問者様側には損失がない、ということになります(質問者様の個人的な都合は関係ありません)

これが法的な答えです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
そのくもんには未練はないので
仕方ないですね
次の方針が決まるまで教材買って自習くらいできないものかと思ったのですが

子供二人契約解除させられて行き場もなく、今後の学習に大きな影響が出るのが心配です。

お礼日時:2016/10/05 08:16

>くもんに子供を通わせています。

そのために近くの学校に越境させています。
これが原因でしょうね
越境させて、学校へ通わすこと自体「保護者としての安全配慮」に欠落があります。
公文の塾へは、子供が単独で学校から行くことは容易いでしょうが、塾からの帰宅に関しては塾側にも安全配慮が問われる御時節です。
徒歩や自転車で、通塾できる範囲と越境させる範囲ではかなり意味合いがことなります。
そもそも、越境事態が「私学通学」でなければ問題行為となります。

公文塾から、辞めて欲しいと言われても法的には問題ありません。
勉強云々ではなく、帰宅までの安全が確保できないので塾は退塾を要求したのです。
契約解除も、子供の安全確保に絡んだ場合は解除可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それを問題視されたことはありません、通学時間も問題なく、教育委員会が認めています。そもそもくもんは知りません。2件となりの学校から通ってる子もいますし。

で、越境は問題行為じゃないです。自由選択なので。地域によるんですよ。

やめさせられる理由は質問してないです。

お礼日時:2016/10/05 07:25

子どもに非がないということならば、あなたがモンスターペアレンツということで、辞めて貰いたいと言うだけではないですか?


法的にどうこう言って食い下がらない状態に疲弊したのでしょう。

正当性があると思われるならば、弁護士でも入れて戦ってください。
非がない、と仰るならば、それではっきりするのではないですか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

法的にどうこうも言ってないしくいさがっていません

お礼日時:2016/10/05 01:46

法的にありか?


ありだったら訴訟を起こすのですか?
お金も手間もかかりますけど、それでも?

学校法人ではないので実質はなしですよ。お月謝を納めての習い事ですから。
法的にどうであろうとそんな事を追求しても仕方がないじゃないですか。
やめて欲しいとあちらが要求してるわけです。
お月謝もお返しします。教材は差し上げますとまで言っている。
生徒側がいつ辞めるのも自由なように教室側も辞めて頂く自由がありますよ。
そこは双方の話し合いで折り合いがつかなければどうしようもないこと。
だいたい教える気がない人にこれ以上お子さんを預けても仕方がないじゃありませんか。

うちの子の通ってた塾でもやる気のない子には辞めてもらう方針でしたよ。
もちろんそこに至るまでにはあらゆる対策をしてくれて、それでもダメならですが。

今回の件に関しては確かに教室側の落ち度かも知れません。
まあ双方の話を聞いてみないことにはわからないので、何か誤解やすれ違いがあったかも知れませんがね。
常識的に考えれば一度そのような事があっただけで辞めて欲しいまで言われないと思います。
他に理由や原因があったと考えるのが妥当でしょう。
お子さんに非があるとは言いませんがね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

警察沙汰になったからやめさせちゃえってなところでしょう、自治体にも地域住民にも噂が流れる、表向きこどものせいにした厄介払いです。

それはどうでもいいんです、信頼関係なんてありません、子供の今後のために学習を滞らせたくないんです。

お礼日時:2016/10/05 01:42

初めからきちんと最低限そのように説明していたら誰もお子さんを責めたりしませんよ。

今回の展開を招いたのは、質問者さんの客観的視点からの説明不足です。
うちの子に非はない、と親なら誰でも書きます。それが我が子びいきなのか正当な意見なのかは回答者には判断できません。仮にも意見を求めるならきちんとした説明が必要とは思いませんか?
塾の非を主張したいならその根拠がいりますよ。
今、質問文を見て、他人が状況を理解できる内容だと考えますか?
その話が関係ないとかそういうことは全部聞いてみないとわかりませんよ。

まぁ、ヒートアップされてる人にこれ以上はやめておきます。

さて、公文なんですよね。だったら事務局に相談してみては?
それから、入会の時に契約書は交わしたんですか?

個人的にはそこまで対応に不満があるなら辞めたらいいと思いますけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

くもんがわの辞めさせたい理由なんて、表向きで、警察沙汰になって厄介払いしたいのみえみえですから、興味ないです

くもんの事情で子供の学習が滞ることを懸念して、対抗策しりたかっただけです。

お礼日時:2016/10/05 01:45

親御さんに連絡したことは子供さんに伝えているのになぜ勝手に帰ったんですか?


先生は、想定外の行動をとるお子さんに、責任が取れないと思われたのでは?
今回の件は切っ掛けに過ぎないのではないですか?
先生は今回のことだけで退会をするように言ったのでしょうか。

>子供が帰宅したのも先生は把握していなかった
これはお子さんが勝手に帰ったのではないのですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

もう、いいかげん想像で子供批判やめてください。彼は体調不良で帰り支度させられて、親に連絡しなくてもいいよといわれ、残れとも指示されず親のいそうなところ探しさまよったのです。

先生は親が迎えに来ることは子供に告げていませんでした。電話連絡もさせなかった。子供は事情も知らされずふつうに帰りましたよ。

こどもに問題があったからというほうに話をもっていくのはもうやめてくれませんか。一番の被害者です。

今回のは先生の応対ミスです。
苦情いわれたら嫌になったんでしょう、いままで何度も面談してますが、やめてほしいという話題にはなっていません。

子供に非がないと先生本人言いながら、突然既に始まっている月の授業を断り、金返す、プリントあげる、で済ますのは、法的にありかなしか。返せば突然やめさせられるのか。それが知りたい。

お礼日時:2016/10/05 00:32

まぁ、教室にも受講生(とその保護者)を選ぶ権利があるということですかね。

今月のプリントをくれるのに受講費はいらないといっているんだからよっぽどでしょう。
具体的にどんな点が無理と言われているんですか?

>うちに非がないのに

言い切る根拠は?受講中の姿とか見てるんですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちでは時間もかからず教材こなしますが、教室では時間かかりますね。ですが、先生自身が特別遅くもないと言っています。

また、今回のトラブルは先生の対応ミスによるものですので、子供の責任ではありません

お礼日時:2016/10/04 23:08

契約が成立しているのは月謝を払った月だけです。


義務教育ではないのですから、生徒を拒否する事も問題ないことです。
お子さんに落ち着きないなどの症状はありませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

できすぎくんではありませんが、今回は特にこれといって子供に非はありません。体調不良だったという程度です。お迎えにも行きましたし。教室まで迎えに行くから、教室にいさせて貰えるか聞いてから行きました。OKとのことでした。

ですが、毎回終わったら公文の電話を使って親に電話をするという約束ですが(うちだけではない)今回は先生が親に連絡したと告げたので子供から連絡なし、親は先生に呼び出されて自宅不在、子供が帰宅したのも先生は把握していなかった。子供が帰ったのに気がついたのは親が来てから。子供は親を探し回って迷子。子供に非がありますか?

たぶん、いえでは

今月の授業はもう受けています。返すからやめてというのは

お礼日時:2016/10/04 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A