dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電源700W
Windows 10 Pro 64bit
CPU   i7-3930K
マザボ GA-X79-UD5
グラボ Geforce GTX 680 → GTX 1060

他に情報が必要ならば教えてください。
680からGTX1060に交換しようとしたのですが、マザボのロゴが出た所で止まってしまいます。BIOS設定に入ろうとしてもキーボードが反応してくれません。
補助電源もちゃんと着けています。
現在は元の680に戻していて、問題なく使用出来ています。
何が原因か全くわからず困っています。考えられる原因はなんでしょうか・・?

質問者からの補足コメント

  • 680に差し替えて試しています。使用に関しては問題なく使えております。今もそのPCで文字を打っておりますので(笑)
    BIOSの画面にだけ入れないです。全て新調して今のPCを作ったのでグラボは680しかないのです。入れない原因が分かればいいのですが・・・

    「グラボの交換をしたらPC起動しなくなった」の補足画像1
    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/15 20:38

A 回答 (9件)

セキュアブート関係でしょうか?



PCは起動しているが、何も表示されない場合は?
http://www.cfd.co.jp/support/faq/20141105/

UEFI で OS 起動前の環境を保護する
https://blogs.msdn.microsoft.com/b8_ja/2011/09/2 …

<各種BIOSの表示>
BIOS Features  PCI Rom Priority         EFI Com ...
Advanced     PCI Rom Priority         EFI Compatible ROM
Boot       Other PCI device ROM priority  Legacy OpROM

下記の口コミに、X79 のマザーボードを GeForce GTX1060 を使ったら、起動しなかったという話が載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897756/SortID=201 …

"ギガのマザー、GA-X79UD5で試したら、GTX1060とRX480が、ともにBIOSすら起動しませんでした。その後、起動できるグラボGTX560tiで、BIOSを起動し、BIOS FeatureのPCI ROM Priority の設定をEFI Compatible ROMからLegacy ROMに変更したら、RX480で正常に起動しました。起動はRX480のみの確認ですが、GTX1060の場合も、症状が一緒だったので、たぶんこの設定で起動可能だと思います。"
→ と言う書き込みがありますので、GTX680 に差し替えて BIOS の設定を上記のように変更すれば、正常に起動するかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じマザボでの事なので非常に分かりやすかったです。さっそく取り掛かろうとしたのですが新たな問題がおきまして、マザボのロゴ画面でDELキーを押し画面が暗転しGIGABYTE-UEFI DualBIOSと文字だけが表示されて他は何も表示されずキーボードも何も受け付けない状態になってしまいました。
BIOSのバージョンも確認しF8となっていたので大丈夫なはずなのですが・・・頭が痛いです(笑)

お礼日時:2016/10/15 20:12

ANo.9 です。



そうですか。Windows10 を起動しない状態にしても、キーボードに反応しなかったようですね。PS/2 のキーボーは、量販店でも種類が少なくなっているようです。マウスは、全滅のようですが(笑)。

"いまのPCにする前によくあるブルーバックに白文字のBIOS画面の時にUSBキーボードが動かず操作出来ないといった事はありましたがBIOS画面も見慣れたものでなくて、今回の用に全く何も表示されないという事が初めてだったので本当にUSBとはやっかいですね(笑)"
→ これは、UEFI の BIOS ですね。今使っているパソコンのマザーボードは、Gigabyte Z87N-WiFi と言う Haswell の Mini-ITX です。元は Windows7 でしたが、今は Windows10 になっていて、これのBIOSも UEFI ですね。ただ、Windows7 の時に UEFIモードでインストールしておらず、MBR のシステムになっています。無事に、BIOS 画面が見れると良いのですが。

因みに、OS のインストール・ディスクがある場合は、それでブートすれば、"オプションの選択"、"トラブルシューティング"、"詳細オプション"、"UEFIファームウェアの設定"、"再起動" が選択できます。GPT でなくても大丈夫のようです、これで BIOS に入れます。

尚、USB キーボードやマウス用に、売っている PS/2 アダプタは、USB と PS/2 共用のキーボードとマウスのためのもので、USB 専用の物には使えません。共用のものは、予め USB と PS/2 のインターフェースが組み込んであり、接続先によって切り替えています。ご注意ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先ほどUSB+PS/2のキーボードを購入し試してみたところ、BIOSが起動し、設定の変更もすることができて当初の目的のグラボも無事認識してくれました。
一人でやっていたなら匙を投げていたことでしょう(笑)今回は色々勉強になりました。
長い間お付き合いくださいまして本当にありがとうございました!

お礼日時:2016/10/16 18:39

ANo.7 です。



高速スタートアップを無効にしても、BIOS に入れなかったのであれば、USB キーボードが BIOS レベルで使えない可能性があります。USB キーボードが使えない場合は、BIOS の USB の設定で Legacy USB を Enable にすることで可能になりますが、そのためには PS/2 を一度使う必要があります。

確認する方法としては、ブートしている HDD の電源か SATA ケーブルを抜いて下さい。これで、電源を投入しても Windows10 は立ち上がりませんので、BIOS を起動できます。この時に、キーボードが使えるかどうかです。キーボードの操作を受け付けない場合は、USB のキーボードでは駄目です。

PS/2 キーボードをどこからか調達する必要があります。一つは持っていた方が良いかも知れません。
http://amazon.co.jp/dp/B005LL9J1E ← ¥682
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。先ほどケーブルを抜いて試してみましたが、やはり貼り付けた画像と同じで何も表示されませんでした。
いまのPCにする前によくあるブルーバックに白文字のBIOS画面の時にUSBキーボードが動かず操作出来ないといった事はありましたが、BIOS画面も見慣れたものでなくて今回の用に全く何も表示されないという事が初めてだったので本当にUSBとはやっかいですね(笑)

PS/2キーボードを購入して試してみますので、その際また報告させて頂きます。m(__)m

お礼日時:2016/10/16 07:27

ANo.6 です。



Windows10 は起動しているのですね。OS が起動しているとは書いてなかったので、勘違いしました。それは、Windows8.1/10 特有の問題です。下記の方法で、BIOS 画面を出して下さい。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc …

これは、高速スタートアップを行っていると、BIOS 表示をスキップしてしまいます。これは、下記の方法で無効にできます。BIOS を良く触る場合は、当面この設定に変更しておくこともありです。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qa …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。高速スタートアップは止めましたがやはりBIOSには入れず画像のような状態で固まります。
前者の方も試しましたが、システム復元、コマンドプロンプト、イメージでシステム回復、スタートアップ設定、スタートアップ修復、以前のビルドに戻す、の6つでその他の修復オプションの表示もありませんでした。こちらはどうやらNTFSではなくGPTフォーマットでないと出ないらしいのですが、NTFSだったおかげかありませんでした。
数珠つなぎの用に新たに問題が出てくるもので、情報も後出し後出しになってしまい申し訳ないです。

お礼日時:2016/10/16 00:09

ANo.5 です。



GeForce GTX680 に差し替えて、"キーボードも何も受け付けない状態" になっているのでしょうか? 補助電源はちゃんと挿してありますか? 私は、組み直しの時良く忘れてしまいます。

又は、BIOS Setup に入ることができればよいので、GTX680 でなくても良いです。もし、他に動いていたグラフィックボードがあるならば、試して下さい。Windows での動作はしませんので、何でも画面が表示されれば良いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

電源容量不足の可能性があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。680の方が容量食うのでその可能性はなさそうです

お礼日時:2016/10/15 00:13

システム構成が変わったことで再認証が必要…と言う状況ではなさそうですね。


自分も何か壊れたのではないかと推測する。

3~4年前のシステムのようですので、
・各種ケーブルコネクタ、各種スロットのコネクタの接触不良。
・BIOS破損。または設定情報が壊れた。
・CPUグリスが硬化しているところへショックを与えてヒートシンクとの接触が悪くなった。
を疑ってチェックしてみよう。
それで手に負えないようなら故障ではなかろうか…と思う。
故障は電源ユニットがプライマリ。メモリがセカンダリ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その場合680に再度付け直したときに、何か不具合がでてもおかしくないと思うのですが特に何もなっていないのですよね

お礼日時:2016/10/15 00:18
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。この質問の同じような症状なので今のところマザボが一番怪しそうです。

お礼日時:2016/10/15 00:20

静電気で痛めたんじゃないのかな・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その辺りの対策はちゃんとしておりますので大丈夫だと思います

お礼日時:2016/10/15 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!