
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>と言う事は自動的に保育料も今のまま無料で
>大丈夫と言う認識でいいのですよね?
>それとも保育課に確認をした方が良いのでしょうか?
毎年度ごとに変わる場合もありえます。
下は東京都江東区の例です。
https://www.city.koto.lg.jp/topics/2107/27hoikur …
https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kosodate/59 …
念のために確認された方がよろしいかと思います。
No.5
- 回答日時:
コメントを一等初めに質問文にすると、何を知りたいのかがよ~くわかりましたのにね。
寡婦ですと、地方税法の規定で年間所得が125万円以下ですと、市県民税が課税されません。
これを非課税といいます。
収入が少ないので税負担がないのとは違うのですね。
さて、給与所得が125万円以下でなくなる「給与額」とは、おっしゃられるように「年間204万円」です。制度としての非課税を受けるボーダーラインというわけです。
204万円を超えると、非課税ではなくなるので、所得税、住民税が課税されます。こちらは「もうけた額以上に課税されることはない」ので、ドンドン稼ぎましょうという話ですが、ここで「ちと、まって。そうじゃないんだよ」という話になります。
幼稚園保育園にお子さんを入園されてる方には、保育料負担があります。この額は収入によって増減しますが、非課税なのかそうでないかは大きな差額となるケースもあります。
ここまで述べて来て、ご質問者の住んでる地域がわからないと「こうなります」と答えられないことがわかりました。ご質問者も「それぁ、そうだろうな」と思ってください。
子育てに対しての行政の取り組みは、相当違いまして、非課税だどうだと言わずに「ただです」という行政機関もできたようです。
言われるように「10万円余分に給与を貰った。所得税と住民税はそれほどでもないが、実は保育園料金が10万円を超えてしまったら意味ない」のです。
これは所得税住民税がいくらか?と聞いても答えは出ないんです。
地域の保育課に行って「私の給与が年間10万円増えると、保育料はいくら上がりますか」とズバリ聴くのが一番です。
No.4
- 回答日時:
住民税には「所得割」と「均等割」という2つの課税があります。
「所得割」の課税最低基準額は、法律で決まっています。
35万円×4(本人+扶養人数)+32万円=172万円
所得がこれ以下ならかかりません。
給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。
貴方の場合、1318000円なので、所得割はかかりません。
「均等割」の課税最低基準額は、自治体の条例で決まっているので何とも言えません。
役所のHPで確認するか、役所の住民税担当部署に確認されることをおすすめします。
かかっても、均等割は5000円程度です。
ちなみに、私の市の基準額ではかかりません。
所得税
1318000円(所得)-320000円(社会保険料控除)-350000円(寡婦控除)-380000円(基礎控除)=268000円(課税される所得)
268000円(課税される所得)×5%(税率)=13400円(税額)
です。
復興特別所得税もかかりますが大した額ではないので省きます。
生命保険料控除があればこれより安くなります。
税金は増えても、2万円も増えないので、働いたなりに手取り収入は増えます。
なお、保育料は自治体ごとに違うので、何とも言えません。
役所のHPで確認するか、役所の保育担当部署に確認されることをおすすめします。
No.3
- 回答日時:
結論から言うと、
①所得税は約1.3万
②住民税は多分非課税
となります。
地域によるかもしれません。
というのは、例えば東京ですと、
住民税の非課税は下記のように、
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.htm …
給与所得が
35万×(本人+扶養親族数)+21万
以下となります。
35万×(1人+3人)+21万
=161万以下なら非課税
となります。
あなたの所得は
給与収入214万
-給与所得控除82.2万
=給与所得③131.8万
となり、
131.8万<161万
なので、非課税となります。
地域によりこの非課税条件が
変わりますので、お住まいの
地域のサイトでご確認下さい。
またお子さんが16歳になると
扶養控除も受けられるので、
所得税も非課税となります。
上記③131.8万より
基礎控除38万
寡婦控除35万
社保控除33万
扶養控除38万★追加
合計 144万
を引くと
131.8万-144万≦0
となるわけです。
明細を添付します。
いかがでしょう?

No.2
- 回答日時:
>多分私の場合の非課税は年収204万位だと思うんですが
204万円はどこから得られたんでしょうか。
給与収入が204万円ということは、給与所得は124万8千円になります。
ここから。控除される項目に対する金額があれば、それらを足して上記の所得額から引いた残りが、課税対象額となります。
なお、所得税と住民税では控除される項目が同じでも、金額が異なる項目があります。
No.1
- 回答日時:
>年収214万…
「所得」に換算したら 1,318,000円。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
>子供が3人…
今年の大晦日現在でそれぞれ何歳ですか。
満16歳に達していなければ、扶養控除に対象になりません。
だって、民主党政権時代からその何倍もの子ども手当がもらえるようになったでしょう。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
お書きでないので 3人とも今年の大晦日現在で満16歳にはならない仮定として、
>母子家庭で…
・寡婦控除・特別の寡婦 35万 (住民税は30万)
あと社会保険料はいくら払っていますか。
年間 30万と勝手に仮定して、
・社会保険料控除 30万 (住民税同額)
その他の「所得控除」に該当するものをお書きでないので、基礎控除だけと仮定して、
・基礎控除 38万 (住民税は33万)
・所得控除の合計 103万 (住民税は93万)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
>この場合住民税、所得税はいくら…
・当年分所得税 (1,318,000 - 103万) × 5.105% = 14,700円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
・翌年分住民税の所得割 (1,318,000 - 93万) × 10% = 28,800円
・翌年分住民税の均等割5,000円・・・自治体により違うことあり
・翌年分住民税合計 33,300円
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/koj …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 質問宜しくお願い致します。 未婚シングルです。 高校2年生の子供と二人で大阪に住んでます。 非課税所 0 2023/08/18 23:55
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- ふるさと納税 ふるさと納税について教えてください。 年収510万円、母子家庭で子供は社会人1人と大学生が1人です。 2 2022/08/23 17:25
- 住民税 住民税非課税世帯でしょうか? 4 2023/05/19 17:05
- 確定申告 確定申告に詳しい方(税理士等の資格をお持ちの方)お願いします 4 2022/11/29 22:56
- 住民税 2022年度税制改正の内容について 5 2023/04/10 19:29
- 子育て・教育 給付型奨学金について 大学一年生の息子がいます。 現在母子家庭で、非課税所得の世帯なので、今の条件で 2 2023/04/15 17:12
- 住民税 本人だけの場合の住民税非課税世帯となるための条件についてネットで調べているのですが、その条件は次の2 5 2022/09/10 10:39
- 住民税 税金 年金について 3 2022/07/24 18:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
住民税について 私の同居人の話...
-
昨年度の収入が住民税非課税対...
-
株主優待券は非課税?でも、売...
-
住民税非課税世帯になる条件
-
非課税世帯
-
住民税非課税世帯等への給付金...
-
世帯分離について。 現在母子家...
-
給与収入(パート)があり住民税...
-
住民税非課税になると病院の通...
-
住民税非課税の条件
-
市民税非課税世帯
-
自分の住民税の課税種類を調べ...
-
年間給与所得130万の住民税はい...
-
市町村民税の所得割の額
-
非課税世帯について 令和3年に...
-
同じ職場のバイト仲間
-
今回の給付金の住民税非課税の...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
マイナポータルから連絡が入り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
マイナポータルから連絡が入り...
-
労災年金と確定申告
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税です。10万円も...
-
住民税非課税1世帯あたり7万円...
-
非課税世帯の土地売却について
-
市民税非課税世帯
-
住民税非課税世帯について!! ...
-
確定申告間違えた?所得に対し...
-
市町村民税非課税対象者について
-
配偶者控除の付け合い
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
【住民税非課税世帯】 家族の 1...
-
雑所得の住民税申告について
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
市町村民税の所得割の額
おすすめ情報
中学生2人に保育園児の3人です。
去年までは収入がもっと少なかったので
非課税だったので保育料も無料です。
けど来年からは214万の年収だと住民税も課せられて、保育料も課せられると思います。
多分私の場合の非課税は年収204万位だと思うんですが、10万位の増え方なら来年から住民税、保育料をいくらか分かりませんが払ったらマイナスになるますよね?
でしたら調整して204万に抑えた方がいいかな?と思います。
よろしくお願いします。
今日区役所の税務課に住民税はいくらから課税されていくらまでなら非課税かを確認した所
私の場合だと子供3人で扶養が4人になるので
年収160万以下なら住民税は課税されず
非課税との事でした。
と言う事は自動的に保育料も今のまま無料で大丈夫と言う認識でいいのですよね?
それとも保育課に確認をした方が良いのでしょうか?