プロが教えるわが家の防犯対策術!

先日、主人の母が死去、主人の兄が喪主で家族葬、主人と私で列席しました。
その3週間後には私の父も死去、私の兄が喪主で家族葬、私の主人は都合で行けず私だけで出席しました。
ちなみに主人と私の実家は同県ですが今住んでいるところからかなり遠くなかなか帰れません。

主人の母の四十九日は主人の兄と話し合い兄弟二人だけでお寺に行くことになりました。
その3週間後に私の父の四十九日があり、その時は私ひとりで行くことにしました。

私が父の四十九日に行った時に、主人の母のほうの納骨堂にもお参りしようと思っています。

そこで質問ですが、主人の母のお寺さんにお参りしたときにお寺さんに四十九日に行けなかったお詫びとこれからも宜しくお願いしますとの思いで、本堂へのお供えとして少しお金をおつつみし、お供えの箱菓子と一緒にお渡ししたいと思っているのですが、
このときののし袋の水引の色は何色なのか、表書きは何と書けばよいのでしょうか?

お寺や神社に詳しい方に直接お尋ねしたのですが、その方いわく、ご本尊様はもう仏様ではなく、神様になっているから仏教でもご本尊にはのし袋にはご神前と書くとのこと、びっくりしてどうしても信じられません。私が無知なのでしょうか?
どうかご教授下さいませ。

ちなみに主人のお寺は日蓮宗です。私が主人の母の納骨堂にお参りするときはお経はお願いしません。

A 回答 (3件)

その地域ににもよりますが…


お坊さんから聞いた方がいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ありがとうございます。
主人が四十九日に行ってから、お寺さんの様子など聞いて相談してみます。。

お礼日時:2016/11/21 10:09

>>主人の母の四十九日は主人の兄と話し合い兄弟二人だけでお寺に行くことになりました。



家族葬とは呼びませんでしたが、昔からの小さい小さいお葬式をふるさとの風習に則っておくったのかと思いますので、それ以上の華やかなお参りは不要かと思います。
ですので、質問主様がご主人のお母様の納骨されている寺に行ってお参りをするのは不要かと思います。
ご主人様の実家に、本家とか、分家とか有るかと思いますが、その家にも納骨の時に行ってもらうなど無かったのでしょうし、お兄様の奥さんもいらっしゃるのかと思いますが、その実家の親なり兄弟も行かなかったのでしょうから、分家の嫁(弟の嫁)がのこのこと行くべきではありません。

それらを承知の上でなお御参りに行くなら、黒白の水引の袋(不祝儀袋)です。
わたしは寺に出す御布施(寺に出すのは一括して御布施と呼んでいます)は白黒の水引と決めています。(住職家族の結婚に御呼ばれする場合は紅白を使いますが、まだ呼ばれた事ないです)
    • good
    • 0

すみません、検索と間違えて回答してしまいました。

気にしないでください>_<
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!