
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
歴史に登場する中国人の名前で、「名」とは生まれたときにつける本名、「字(あざな)」とは成長してから自分で付ける名前です。
一般的に「名」だけで呼ぶのはごく親しい間柄か、目上の者が目下の者を呼ぶ場合に限られます。あまり親しくないのに、本人が成人後に名乗っている「字」でなく、子供の頃からの「名」を呼ぶのは場合によっては失礼にあたるわけです。従って、姓+名+字で呼べば諸葛亮孔明、劉備玄徳ですし、姓+字で呼べば諸葛孔明、劉玄徳ですね。(劉玄徳とはあまり言いませんが)
>劉が姓で名が備なのですか?
その通りです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/07/02 15:50
ありがとうございます。
結局、劉備玄徳という言い方と、諸葛孔明という言い方は基本的に違うけれど、なぜかそういう風に呼ぶようになっているということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
中国では通常、名と字は同時に呼ぶ慣習はありません。
彼を呼ぶ際には「劉備」もしくは「劉玄徳」、あるいは、名「備」か字「玄徳」だけ呼びます。(姓に肩書きつけて、ということもありますね。)使い方の区別として、名を使う場合は、礼儀を守る関係にあるとき、字を使う場合には、くだけた関係のときとなっているようです。
また、「玄徳」のように字だけを呼ぶ場合は、総じて、特に親しみをこめて呼びたい場合か、「罵り」として使う場合に限られるようです。
No.1
- 回答日時:
劉備の場合は「姓は劉、名は備、字(あざな)は玄徳」
諸葛孔明は「姓は諸葛、名は亮、字(あざな)は孔明」ですね。
当時は姓+字で呼ぶのが普通ですが小説の場合は大体使われている名前使うので
劉玄徳、諸葛孔明で呼ばれるのが普通ですが、小説の場合は知られてる名前で統一
しちゃってますね。
大体、姓+字なんて知ってる人少ないもんだから、徐公明、荀文若、夏侯妙才
って小説で書かれてもわかんないでしょ?^^;
#ちなみに、それぞれ徐晃、荀彧、夏侯惇
そうそう、名前を呼ぶときは姓+名か姓+字なんで、劉備玄徳なんて呼び方は絶対
にしません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かの天才物理学者ニュートンは...
-
讃岐に「綾」姓は、多いのですか?
-
なんで諸葛亮じゃなくて、諸葛...
-
小日向氏 越後橘姓
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
沖縄の人の名前について
-
娘しか生まれなかったら 婿を入...
-
歴史上の女性の苗字について
-
「勅使河原」という姓の由来に...
-
岡田以蔵は結婚したのですか?...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
家系・家紋に詳しい方
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
菅原道真の子供
-
土方家の子孫でしょうか?
-
家康と秀吉が全面戦争していたら
-
家康が家光の病気を治したとい...
-
戦後の歴史の教科書は同時のGHQ...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
讃岐に「綾」姓は、多いのですか?
-
大塩平八郎の子孫で大塩〇作み...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
かの天才物理学者ニュートンは...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
歴史上の女性の苗字について
-
なんで諸葛亮じゃなくて、諸葛...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
門中墓について
-
藤原姓の人の先祖は武士?
-
藤原氏と奥州藤原氏の関
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
自分は浅井長政の子孫?
-
小日向氏 越後橘姓
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
鎌足が藤原という姓を与えられ...
おすすめ情報