
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
おすすめの……と聞かれてしまうと、「お弁当持参の小学校の検討を」と答えてしまいます。
給食って、「必ずしも自分が好きな物だけが出るとは限らないけど、頑張って食べてみる」だけでなく、友達と同じメニューを食べることの楽しさもあると思うんです。
それを、アレルギーという生命にかかわる理由があるとはいえ食べられないというのは、楽しくない要素となってしまうこともあります。
「給食が充実している」とは、どんなイメージをお持ちですか?
アレルゲンとなる食材って何種類かあると思うんですが、それぞれのアレルゲンに対して代用食を用意している……みたいなバリエーションのことでしょうか?
だとしたら、給食の調理室だけでも、病院なみの設備がありそうです。
人によっては、「その時は、アレルゲンとなる食材が入ってなくても、それを調理したことのある鍋を使ったらダメ」ってこともありますし。
給食へのこだわりがあるようでしたら、「対応に関して充実した学校」の方が、出会えるかもしれません。
献立表をもらい、その日のメニューとそっくりの弁当を作る……たとえば(給食には出ないのかもしれないけど)目玉焼きが出る場合、卵アレルギーの子には「かまぼこ+さつまいも」でそっくりな物を作るとか。
あと、お子さんの性別が分からないのも、何とも言えない理由って気がします。
女の子でしたら、女子校も何校かあります。しかし男の子だったら、都内の私立小学校で男子校は2校しかありませんので、そこが(給食以外の面でも)条件が合わないようでしたら、共学しか選択肢がありません。
それから、「給食のみ」「お弁当のみ」の他に「給食○日、お弁当△日」というパターンもあるようなので、もし「給食も経験させたい」ということでしたら、そういうのもアリかな。
hirona さん
詳細なご回答ありがとうございます。
私自身がアレルギー対策に疲れてしまっているため
このような投稿になりました。
学校にお任せはダメですね。私がしっかりしなくちゃ。
No.5
- 回答日時:
東京の私立小学校に勤務していたものです。
確かに東京52校の私立小学校には給食を出す学校が多少あります。しかしいくら私立だからといって、個別に給食のメニューを考慮してくることは考えにくいでしょう。むしろ学校生活に支障がでるほどの食物アレルギーのお子さんは、入試の段階で落とされる可能性が大きいと思います。入試で行われる健康診断もそのためのものでもあります。
ちなみに私がいた私立小学校では、もちろん弁当ですが、山の学校や海の学校、修学旅行など宿泊を伴う学校行事の食事は食物アレルギーの子のためのメニューを用意しました。しかし、正直言って学校側としては歓迎しません。調理員の手間と食材選びなどで個別面談などしなくてはならず、教員側にかなりの負担となるからです。日常生活に支障があるほどのアレルギーや障害などをもつお子さんは、申し訳ありませんが入学を認めないことにしています。まして日常的な給食制の学校はそこまで配慮してくれるとは考えにくいでしょう。
給食がある私立小学校より、弁当の学校のほうがよいのではないかと思います。なぜ青山初等部・幼稚舎なのかはわかりませんが、わざわざ給食のある学校を選ぶことはあまり得策とはいえないのではないでしょうか。うちの子だけ給食に配慮してもらえませんかといって、いいですよと受け入れるとは思えません。競争率が高いのですから、わざわざ負担を背負うことはしないでしょう。食物アレルギーのことを隠して、もし入学できたとしても、そこまで個別に対応してくれることは考えにくいです。kan_y_さんのような対応になるでしょうし、特別に弁当を持ってきてくださいということにもなりかねません。ですから私立小学校にこだわるのであれば、弁当の学校のほうをお勧めします。それでもなかなか難しいと思います。
不親切と思われるかもしれませんが、ほとんどの私立小学校は日常生活に支障のない健康なお子さんを教育することを前提と考えています。やはり学校に直接問い合わせることが常道でしょう。ただし匿名で。
kumatatsu さん
ありがとうございます。
詳しい回答をいただけましたこと
心より感謝致します。
小学校選びを基本的に考え直したほうが
よいみたいです。
アドバイスありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
公立小学校に勤務していた者です。アレルギーは広範囲にわたるものでしょうか。
私の住む地域の公立小学校では、学校ごとに調理所があり、給食を作ります。
毎月、市の栄養士が献立を作成し、材料を細かく表示した献立表を家庭に配布します。
アレルギーのある子は、担任に申し出て、その日だけお弁当持参ということをしています。
もちろん、おかずが2種類ありまずので、そのうち1種類に問題がなく、それだけでいいと保護者さんが思われれば、お弁当でなくともそのメニューだけ食べずに済ますことも多いです。
また、夏場にお弁当を持って行く場合は、いたみの心配があるので、学校の冷蔵庫に入れていました。
牛乳アレルギーの子は、アレルギーということで飲まずにお茶を飲んでいました。
給食が充実といっても、アレルギーの子に合わせて作ってくれる給食はないのじゃないでしょうか。
数人で何百人もの給食を何時間かで作る上で、わざわざ調理の際に卵を抜いたり、青魚を別メニューにしたりということは無理でしょう。たぶん・・・。しかも、調理所は食中毒に備えて、毎日の食材を全て何日間か保存しておく事が義務付けられているはずですし。
ご質問の意図とはずれてしまい、参考にならなくてすみません。
kan_y_ さん
公立小学校の情報、ありがとうございます。
そうですね、親のほうがもう少し余裕を持って
アレルギーと向き合わなくてはいけませんね。
アドバイスありがとうございます!
このようにみなさまに教えていただけること
ほんとうにうれしく思います。

No.3
- 回答日時:
青学初等部にも給食あります。
栄養士の実習で青学初等部に行った人がいたんだよなーと思って調べてみました。
http://www.age.aoyama.ed.jp/top.html
初等部の生活というところ見てください。
公立校でセンター制の所は、アレルギー対応難しいのが現状だとおもいます。しかし、学校に給食施設があるからと言って、絶対対応してくれるとも限りません。担当栄養士にもよると思いますし、お金の問題もありますから…。アレルギーの子にはお弁当を持参させる学校もあると聞いたことがあります。
やはり、希望する学校に直接聞くのが一番だと思います。きちんと対応してくれるいい学校がみつかるといいですね。
参考URL:http://www.age.aoyama.ed.jp/top.html
usaginochibi2 さん
青山学院の情報ありがとうございます。
温かいお言葉ほんとうにありがとうございます。
このサイトに投稿してよかったです。
No.2
- 回答日時:
慶応にはあるみたいですね。
詳しくは下記のURLを参照してみてください。あとは説明会にいって聞いた方が確実だと思います。参考URL:http://www.youkyou.com/htmls/topics/page_topic_s …
No.1
- 回答日時:
大学時代に小学校・幼稚園受験用の塾でバイトしていました。
私立小学校は基本的にお弁当ですよ。青学や慶応で給食はありえないですよ。ぺーぺー私立小学校ですらほとんどがお弁当持参ですから。
私立で給食があるところは私の記憶の中ではなかったと思います。田舎の白百合系の小学校なら話は別ですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
身長180cm以上の人に質問です。...
-
5
給食を残さず食べるように指導...
-
6
小1 給食嫌いで困ってます
-
7
牛乳が飲めないのはわがままで...
-
8
給食を食べる時間を教えてくだ...
-
9
学校給食の量
-
10
愛知県名古屋市の私立中学はお...
-
11
小学校で、給食費や学級費が払...
-
12
給食の時間が15分は短い? 今の...
-
13
小論文
-
14
何時に小学校終わるんですか?
-
15
給食を食べないといけない毎日...
-
16
市川市の治安・学校の事を教え...
-
17
牛乳を飲むと嘔吐してしまいます。
-
18
給食を無理やり食わせたりする...
-
19
学校の給食のときだけ食欲が出...
-
20
通知表cがあった小6
おすすめ情報