dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
先日友人の車に乗ったときに驚いたことがあったので質問します。
駐車したあとサイドブレーキを引いていないようだったので
「あれ?サイドブレーキしなくていいの?」と私が尋ねると
「うん、何か(災害など)あったときに動かせなくなると困るからサイドブレーキはかけないように親に言われているの。」と友人が答えました。

私はすごく驚いたのですが。これって大丈夫なんですか?
車はオートマチック車で、ギアはパーキングに入っていました。
ギアがパーキングなら動くことはないと聞いたことはありますが、、、
(1)じゃあ何のためにサイドブレーキがついているのでしょう!
(2)サイドブレーキを引いていると災害があったときに不利益があるのでしょうか?もしあるとしたらどのようなことですか?
(3)本当にサイドブレーキを引かなくても大丈夫なのでしょうか?(職場が一緒なので私の車も近くに駐車することがあるので心配です)
(4)オートマ車ならサイドブレーキを引かないのは、友達の言っていた様な理由で普通のことなんですか?

以上よろしくお願いいたします。

A 回答 (19件中1~10件)

(1)じゃあ何のためにサイドブレーキがついているのでしょう!


>これは、ミッション車だとギヤを入れた場合でも動くことがある(これを利用して押しがげ等をする場合もあります)、坂道発進のときに利用する等が挙げられますがオートマでもサイドを掛けたほうが安心ですよ(駆動輪以外はフリーですから)
(2)サイドブレーキを引いていると災害があったときに不利益があるのでしょうか?もしあるとしたらどのようなことですか?
>これは災害等で車が邪魔な時に動かせるようにという事でしょうが、ドアロックを解除していないとニュートラルに出来ないため、意味は無いに等しいです。
(3)本当にサイドブレーキを引かなくても大丈夫なのでしょうか?(職場が一緒なので私の車も近くに駐車することがあるので心配です)
>寒冷地では、サイドブレーキが凍り付かない様に、オートマではパーキング、ミッション車ではローか、バックに入れて停めますから平坦地では大丈夫といえるかと思います。
(4)オートマ車ならサイドブレーキを引かないのは、友達の言っていた様な理由で普通のことなんですか?
>平坦地では、大丈夫だと思いますが、サイドブレーキも使ったほうが安心だと思います(パーキングにするのを忘れて、ニュートラルで停まる人もいるので、忘れてもいいように念には念を入れて二重三重にした方が良い)。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
とっても参考になりました。
ドアロックをしていたら意味ないですよね!!!
車の安全ってとっても大事ですよね。

お礼日時:2004/08/06 19:00

各メーカーに問い合わせてみました。

ご参考までにどうぞ。

●トヨタ(お客様相談センター)
安全の為サイドブレーキを引くことを案内している。AT機構に負担は無い。(窓口のお姉さんの回答、ちょっと話がわかっていない様子)
●日産(某販売店)
サイドブレーキは引いて下さい。AT機構にも少なからず負担が掛かります。(お姉さんじゃ埒があかないので、以降直接メカニックに聞くことにした)
●ホンダ(某プリモ)
サイドブレーキを引く。特に坂道ではAT機構に負担が掛かります。
●三菱(某販売店)
サイドブレーキを引く。AT機構に負担が掛かる。Pレンジは補助的役割。
●マツダ(某オートザム)
サイドを引かないで駐車する間違った認識の人が多いので、壊れるほどヤワには出来ていないが、負担は掛かります。駐車はサイドブレーキが基本。


警視庁の交通安全センター等にも電話しましたが、日曜なので休みでした。サイド忘れ駐車は卒検で落ちることから、回答はおよそ見当がつきます。


それから例の「タイケツ.COM」でタイケツを開催してみました。
『AT車で駐車するとき、サイドブレーキは引く?』タイケツ!!(URL参照)
投票の数=正誤の判断はできませんが、みなさんの考えている目安にはなると思います。是非エントリー、投票を!(笑

参考URL:http://www.taiketsu.com/taiketsu.php?vid=6217&ci …[type]=&listview[grpnum]=&listview[areanum]=&listview[chec

この回答への補足

皆様たくさんのご回答をいただき誠にありがとうございました。
いろいろと専門的なこともお答えいただきとても感謝しております。
どなたにポイントをお付けしようか非常に迷いました。
質問内容に対する回答で私が個人的に一番わかりやすいと感じた方にお付けいたします。
皆様誠にありがとうございました。

補足日時:2004/08/19 20:05
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 18:27

#3です。

どうなっているかと思ってみたら非常に混乱しているので解説したほうが良いと思ったので記載します。私は、親戚が自動車メーカーの設計のほうにいますし、自分自身も機械のほうも多少は分かります(専門家ではありません)。基本的には、#2のmk1234の記載通り、パーキングにしていれば、ミッション車のローかバックに入れたのと同じような状態なので、大丈夫です(中途半端にパーキングブレーキを掛けるよりはギヤをパーキングの状態にしたほうが良いです)。#3で駆動輪以外はフリーと書いたのは、パーキングで停まっている駆動輪を持ち上げるか、駆動輪の下を滑る状態にすると動くからです(パーキングブレーキも、全輪ロックしているわけではありません。#5さんの答えは、原理的には合っていても、今の時代は間違っていると言いたくなるものです(#5さんの言う様に、パーキングはギヤをロックする物であって、タイヤをロックする物ではありません。オートマチックの原理からいって、駆動系の力を抵抗の強さによって、軸とタイヤに伝えるので駆動系と、タイヤは抵抗の強さによって連動しているので、完全に固定されている物ではないです。ですから、タイヤはフリーといえるかもしれませんが)現在の抵抗の強さは実際に#12のhana10 26さんがやったように動く物ではありません)(このような事をすると、ギヤに負担が掛かり壊れる恐れもあります)。ですから、パーキングにしているとほぼ動くことは無いといえるでしょう(凍結した坂道など特殊な状況を除いて)。当然、パーキングブレーキも掛けておいたほうが良いです。災害時に動けなくなった場合は、他の方も買いているように、鍵を付けたままにしておいた方が良いです(ドアロックをしていると動かせません。又、災害時以外は盗まれる危険が高くなります)。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
パーキングで動くことはないとはいっても、友達の言う何かあったときのためにサイドを引かないと言うのはそれだけでは無意味だと思いました。
何度もお答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2004/08/07 19:51

いろいろ意見が出てますが、時代に即した事も教習所で教えるべきでしょうね。


例えば私が免許を取った頃は雪道など滑り易い道では「急ブレーキ厳禁」でしたが、最近は車のマニュアルを読むと「床を踏み抜くつもりで急ブレーキ」とかで、心理的に出来ない方のためにある程度の踏力がかかるとアシストする機構も付いてるとか。
プロ並みのテクニックの方以外は、妙にポンピングブレーキをやるより、ABSに任せて力任せに踏み込んだ方が短い距離で止まれるそうです。
今時ABSの無い車はレースカーくらいですから、一般ドライバー向けの教習所では「滑り出したら急ブレーキ」でもよいような気がします。(勿論レーサーの為のスクールではポンピングブレーキを教えないと困りますが)
急ハンドルも現在各社がしのぎを削ってますから、数年経てば危ないと思ったらハンドルから手を離せばセンサーが障害物との距離を計って最適な方法で停止するようになるかも知れません。
ATに関しても、私も何となく「真冬はサイドブレーキを引かない。それ以外はPレンジと併用する。」をやってますが、AT車が大半の時代ですから「何故?」という事を、ATの機構などを解説して授業に取り入れて欲しいと思います。
話がかなり脱線して申し訳ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
車って奥が深いですね。ABSはヒトの心理を追及したすばらしい機能ですよね。
でもそんな急ブレーキを踏む必要がないように日ごろから安全運転を心がけることも大切ですね。

お礼日時:2004/08/07 19:49

世界まるみえで、アメリカのローン払えなくなった人から車を強制的に回収する番組やってました。


そのなかで、日本名ウインダム(FF車)の後輪を持ち上げて、ぐいぐい引っ張ってました。
当然、前輪はロックしたまま。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そんなすごいことをなさる方もいらっしゃるのですね。

お礼日時:2004/08/07 19:47

相変わらず混乱してるようですね。



遊びがあるのでパーキンギヤが壊れる気がするというのであれば、ハンドルなど遊びの有るものは全て壊れてしまいますよ。

遊びがあっても壊れないように設計しています。

速いスピードで走行中にPレンジに入れたらどうなると思います?
ギヤがかみ合ってロックしたり、ギヤに大きな衝撃が掛かって壊れたりしないように、ロックしないように設計されています。

ですから、皆さんが一般に使う範囲であればpレンジに入れておけば十分です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

何度もご回答いただきありがとうございます。
こんなにたくさんご回答いただきびっくりしています。
はい、ちょっと混乱していますが、Pで大丈夫だけど、サイドも引くのが安全万全ってことだと分かってきました。

お礼日時:2004/08/07 19:46

災害時はキーを挿して車を放置して避難です。



実際サイドブレーキを併用しないてどうかというと
寒冷地では凍結が予想されるときには使用しませんし、
知っている僅かのアメリカ人はみな使用していません。

これが普通といえるかは疑問です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
災害時は他の方もおっしゃっているようにサイドを引いていなくてもドアロックをしていたら無意味ですよね。

お礼日時:2004/08/07 19:43

こらこら(^^; 無茶しちゃいけません(笑



「パーキングレンジ」なのだから、タイヤはロックするに決まってますよ。ただ、ロックの仕方が問題なのであって、タイヤはディスクもしくはドラムブレーキでダイレクトにロックさせるのが本道であり、PレンジでのAT本体を介した駆動系ロックは、AT機構に負担を掛けるし不安定で、長年やってると故障の原因にもなりうる、と私は言いたいのであります。そもそも完全にロックせず、前後に動くでしょう。いつか「バキッ!」といかないか心配です。

考えてみたら、駐車するときは「サイドブレーキ」「Pレンジ」併用が完璧(というか常識)ではないでしょうか。
で、どちらがメインかといえば、やはりサイドだと思います。
少なくともサイド無し駐車は卒検で落とされますよね。
寒冷地でのサイドを引かない駐車方法も尤もですが、この場合は車輪止めが必須のはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにパーキングだけだとゆさゆさしました。
車輪止めというのも納得できました。

お礼日時:2004/08/07 19:42

いろいろ意見が有り面白いので実験しました



(1)ローレル(2.5L AT アテーサ)を アトラス(2
t車ガソリン2WD)で引っ張って見ましたがタイヤがロック状態で引きずられてるだけ(舗装道路)

(2)キャラバン(3L AT ガソリン)を アトラス(2
t車ガソリン2WD)で引っ張っても上記と同じ

結論 坂道に止めた程度で車は動かないのでは
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
安全運転を心がけます。

お礼日時:2004/08/07 19:41

#10さんへ.




>パーキングギアのみだと、ゆさゆさしたときにギアが壊れませんか?
>パーキングギアは意外に弱く、名のとおりパーキング事に、補助的に>
入れるレンジだと思っています。

その程度で壊れる強度ではありません.もちろん時速数十kmで走っている状態からいきなりパーキングギアに入れるような荒技なら危険でしょうが.
ワイヤーで引っ張るパーキングブレーキよりは信頼性がありパーキングギアは補助ではなく,パーキング時には必ず使うものだと思います.特に坂道など車が動く可能性が高いところは.


>信号待ちではフットブレーキが基本でしょう。

信号待ちの時に必ず使っているわけではないです.フットブレーキの方が多いですが,長い信号待ちとか渋滞で動かないときなどで長時間フットブレーキを踏むのが面倒になったときにギアをニュートラルに入れてパーキングブレーキを引くことがあります.(少々誤解を生み申し訳ありません)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにパーキングレンジは必ず駐車のときに使いますね。

お礼日時:2004/08/07 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています