dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

税金の減額できますか?

現在、転職活動中で
来年1月末まで現職場で働き、
来年2月から新しい職場で働き始めます。

現在、月々の収入はバラツキがありますが、ボーナスも含めて年収が約460万程で毎月約8万弱の税金+社会保険が引かれています。

新しい職場は、一年目だとおそらく年収300万程だと思います。
予想では、インセンティブで上下しますが毎月、総支給25万は貰えると思います。あと、夏は半年以内なので貰えないと思いますが、冬のボーナスがあります。
が、毎月今と同じだけの税金+社会保険を引かれたら結構辛いです。

その他にも定期的に支払っているものがあり、出来るなら、税金の減額ができるならしたいと思っています。


①税金の減額でどのくらい減額できますか?どのようなシステムですか?
②出来る場合は、どこでどのように手続きしたら良いのでしょうか。
③万が一出来ない場合、皆様はどのようにして乗り切って居ますか?


宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

>毎月今と同じだけの税金+社会保険を


>引かれたら結構辛いです。

誤解です。

転職されるんですよね?
所得税や社会保険料はリセットされ、
月々の収入により決まります。
但し住民税は前年の所得で決まるので
これは来年の所得からみたら、大きい
かもしれません。

配偶者、扶養家族がいない場合、
来年6月からの住民税は年間で
約21万。月額約1.8万の天引き
となります。

これを軽減する方法としては、
ふるさと納税しかありません。
上記の前提で5万が限度です。

簡単に言うと、ふるさと納税で
5万円分の住民税を前払いする
ようなものです。
それにより少し食費が少し浮くかも
しれませんが…A^^;)

まとめますと、
>①税金の減額
所得税と社会保険料は勝手に減る。
転職先の入社時の手続きをきちんと
すれば、勝手に減ります。
住民税はふるさと納税で対応。

>②出来る場合は、どこでどのように
ふるさと納税のサイトで試してみて
ください。
https://www.furusato-tax.jp/

③万が一出来ない場合
万が一じゃなく、無職となった時や
収入減に備えての備蓄は不可欠です。
今更遅いかもしれませんが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回ふるさと納税について、より詳しく知る機会をいただいてありがとうございます!!!また、社会保険と所得税はリセットされるのも、冷静に考えればそうですよね!気付かせて頂けて本当に感謝しています!ありがとうございます!

お礼日時:2016/12/01 23:23

>①税金の減額でどのくらい減額…



何の税金が?
まあ、サラリーマンが給与から天引きされる税金と言えば所得税 (国税) と住民税 (市県民税) しかありませんが、どちらも年の途中で転職したからといって減額されるような筋合いのものではありません。

そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。

所得税の前払額 (源泉徴収額) は、支払額と扶養親族の有無などで自動的に決まってまうものであり、人為的に減額などという操作はあり得ません。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …

住民税は、前年の所得をベースに計算された確定税額が、 12等分して給与から天引きされるだけで、やはり減額などという言葉は無縁です。

>③万が一出来ない場合、皆様はどのようにして乗り切って…

所得税は年末調整または確定申告を待つだけ。
住民税は粛々と払うだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答いただきまして、ありがとうございました!!

お礼日時:2016/12/01 23:26

税務署か国税庁のHPに確定申告用紙(税率等は自動計算)があるので、


利用してみてください。
但し、対象はsと説く税+復興税です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます!!

お礼日時:2016/12/01 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!