dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月に免許を取ったばかりのものです。このカテゴリではたびたびお世話になってます。よろしくお願いします。

教習所ではカーブ、交差点での左右折は2・3速でした。路上では教習所の時より当然スピードを出すわけですが、そういうスピードで走っていたとしても、やはり曲がる前に減速・ギアチェンをして2・3速で曲がるべきなのでしょうか?
それと、その2・3速までギアを下げる時、「今自分は6速で走ってるから3つギアを下げて・・・」とか考えながらやってるんでしょうか?感覚的にやってるんですか?


先日なんだかんだでほとんど直線しか走っていないことに気づいて、割ときつい交差点を曲がろうとした時、確か4速だったと思うんですが、ノッキングしてしまいました^^;

A 回答 (14件中11~14件)

タコメーターはついてますか?市街地で時速60km4速巡航だったら何千回転かなどチラッと見てチェックするようにしたらいいと思います。

慣れればタコメーターで今何速にはいっているか判るし、もっと慣れればエンジン音でわかるようになります。

市街地だったら4~5速で6速に入れることは無いでしょうから交差点を曲がるのに適正なギア2~3速にするのであれば、二つ落とせばいいですね。普通は3速でしょう。

4速で進入して急に歩行者が渡ろうとしてブレーキ、ノッキング、ストールで立ちゴケってことにもなりかねません。
    • good
    • 0

バイクの排気量などにもよるし、一概には「何速」とは言えませんが、交差点では速度を落としますから、左折なら2速かな。


右折は対向車待ちもあり得ますから、そうなると1速に入れて止まりますよね。対向車が無くそのまま右折する時は2か3速でしょうね。
なれてくれば、何速かではなくエンジンの音や身体に伝わってくるパワー感?でシフトアップするかダウンなのか、無意識で判断出来るようになります。

交差点では対向車だけでなく、歩行者や自転車もいますので、何かあったらすぐ止まれるだけの準備はしておきましょう。
前走車がウィンカー無しで角のコンビニに急に入ることもあるし、後方から突然自転車が来ることもあるし、前のクルマに続いて漫然と通過しようとすると口から心臓が飛び出すことがありますよ。
「気をつけろ、バカヤローっ」で、すめばいいですけど、実際当たれば痛い思いするのはライダーの方だし。初心を忘れないでね。
    • good
    • 1

感覚ですね。



しかし、5速や6速は高速以外入れたことがないです。
馬力があるんでしょうか。
2半ですが、規制前のホンダのバイクです。

街中は、ずっと2,3速ですね。

曲がるときも同じです。
    • good
    • 0

バイクの種類や交差点の大きさにもよりますが、感覚でしているほうが多いので、何速とか全然気にしたことないですよ。

曲がるときはギアを落としますが・・・。
 そういうやり方は教習所だけしかしないですよ。
教習所みたいなことをすると帰って事故る確率のほうが多いと思います^^
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A