dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今後日本で、諸外国と同じように国が大学までの費用を負担する制度ができそうですか?

こんにち、学費、特に大学の費用がとてつもなく高く感じます。少子化にかなり影響していると思います。
貯金貯金とみんなせっせと貯めることで、経済が回らない悪循環と聞きます。出費も抑え、節約志向。結局、企業も儲けにくく、一般の人の所得が上がらない。悪循環です。

安部さんは企業に働きかけをしてるようですが、
大学までの費用無償化すれば、経済が自然に潤うと思うんです。子育て世代も安心して生活できる、お金も使うようになる。必ずしも貯蓄がなくても子育てできる社会を作って欲しい。
諸外国はあまり貯金をしないと聞きますしね。


そして、大学の費用って、大学側は実質的にはもっと抑えられると思うんです。無駄な施設とか多いし、宣伝費など費用かけすぎだったり。

現実的な問題、大変だとは思いますが、諸外国が可能にしていることは現実ですし、そのためなら消費税も上げてもいいかもしれないと思います。

みなさんは大学までの費用無償化は日本で制度として成立すると思いますか?

A 回答 (3件)

池上さんのテレビで言ってましたが、消費税10%への増税分全部回すくらいの財政負担とのこと。


このひどい負債抱え、歴史的失政の事後処理、原発、高齢者福祉、子育て支援などどこもお金ない中、大学教育にお金回すはずない。回しても、政治家・役人の業績として受けないし。感謝する人、相対的に少ない。
大学の研究機能を破壊する方向で進む中、教育費用無償化は現実味ないと思う。給付奨学金に税金使うなとの意見もあるくらい。

確かに民間企業に比べ、大学のコスト意識は低いが、文部科学行政は、研究人件費カットして、宣伝費などはかけなさいと半強制するし、入試料、入学金、学費は国立大学だと国庫に一旦入って、満額を大学に渡さないし。今の大学なんて江戸時代的倹約くらいしかできない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になりました。
やはり、難しいのですね。この現代の日本では現実味のない話なんですね。

お礼日時:2016/12/20 09:11

今後日本で、諸外国と同じように国が大学までの


費用を負担する制度ができそうですか?
  ↑
時間は掛かるでしょうが、出来ると思います。
とりあえず奨学金を充実させて、という具合に
段階的になると思いますが。

問題は原資です。
どこから調達するか。
消費税は反対です。
この増税のお陰で、成功しかけていたアベノミクスが
頓挫しました。
ああいう愚は侵すべきではありません。

不公平税制で35兆円、脱税で30~50兆円、
無駄遣いで20兆円、という試算があります。
話半分としても相当な額です。

こういう面から何とかすべきだと思います。

予算の分配ですが、文教族議員は土建などに比べると
力が無いんですよね。



こんにち、学費、特に大学の費用がとてつもなく高く
感じます。少子化にかなり影響していると思います。
   ↑
ハイ、実は、ワタシもそれで子供を
作りませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全て納得です。

国としてのお金の無駄遣いからなんとかするべきだと私も思いますが、悪いやつはいつの時代もいるものですね。
自分たちの手でなんとかできたらいのですが、難しいところです。

お礼日時:2016/12/20 09:04

お答えする前に、お教え願いたいのですが、日本の大学はムダな出費をしているとお考えのようですが、具体的には、どこの大学が、何の目的で、どういうふうにムダな出費をしていますか?



御発言の真意をお聞きしたく、質問させて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/20 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!