dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先生が言っていた内容は、

「「「消費税が増えてもいいか。」」」

という内容です。

三回ぐらい聞いていました(挙手制)

先生の話によると、

・税金はみんなにつかわれている。
・払っても戻ってきているようなもの。

だと言います。

先生は、話しを終えて増えてもいいかを、もう一度聞いていましたが

私は上げませんでした。他の人たちは、話しを聞いて37人中15人があげていてびっくりしました。

挙げなかった理由は、税金は無駄遣いされていることもあると思っているので、
消費税が増えるのは嫌です。
来年は8%になりますが、
2015年になるであろう、10%なんてどこまで増やすんだ。と思います。

先生の言っている意味が分からないのです。わかりやすく教えてください。

ちなみに、小6です。

A 回答 (14件中1~10件)

小6ですか、、、すぐに大人になるので、まあ、現実の世界を教えてあげましょう。



消費税は、おもに、財務省のひとたちが得をするので絶対に上げたいのです(3)。日本の国民は、まじめで、経済オンチ、あまり反対できないのです。あなたの先生は、経済オンチで、自分は公務員(税金で生活していてトク)なので、生徒にうわべだけの説明をしているのかもしれません。以下参照。

ーーー
消費税増税は必要ではありません。むしろ、今はやってはいけません。国の借金は減るどころか、消費税が増税されれば、景気が腰折れして、税収が減り、国の借金は増えると考えられます。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8116825.html 安倍氏の決断した8%への消費税増税の動機としては、私は以下の可能性が高いと思っています。

(1)高所得者には多くの政治家も含まれますが、消費税増税で高所得者に負担となる所得税アップが抑えられる可能性。 >>> 安倍首相とその一族、その仲間の政治家グループ(自民党)には税的には有利。民主党の政治家にも同様な利己的理由で有利。増税法案は民主の立案ですでに成立しているので、このチャンスは絶対に逃したくない。
(2)大新聞社も大企業も、自社への近視眼的な利益誘導を目的としている。>>> 消費税増税で法人税アップ抑制、大企業からの広告料アップ 、、、しかし結局は景気が腰折れして、大新聞社も大企業も損するのです。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8237521.html
(3)一見、財務省はまじめに借金を減らそうと努力しているように見えますが、これまでの消費税アップの結果からすると、とんでもない偽善、大ウソです。>>> 財務省が執拗なまでに消費税増税を訴える理由は、法人税やその他の軽減税率の設定を通じて各業界団体に大量の天下り先を確保できるからです。特に財務省の官僚というのは、国家国民の利益など微塵も考えていません。http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_usotuki1.html
(4)旧日銀も銀行組織のみを守るため、大暴走してきました。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8020088.html 

それぞれの利益や権益に向けて、財務省、大企業、大新聞社、政治家が大暴走で、とんでもない話ですが、これらの組織をよーーーく監視して、その偽善、利己主義、大きな誤りを指摘しておくことが肝要です。
 さらにいえば、多数の経済オンチの日本国民は「消費税が増税されれば、景気が腰折れして、税収が減り、国の借金は増える」という実例をよくお勉強しなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクがたくさん貼っており、分かりやすかったです。
景気が腰折れですか・・・
利己的な理由で増税。そして景気が悪くなり、借金が増える。
最悪の悪循環っぽいですね。
そして、結果が分かっているというのにやるのですか。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/28 23:01

要するに先生は税金の持つ本来の役割を消費税だけにすり替えて正当化してるだけです。

それに騙されて37人中15人も『消費税が増えてもいいか』に手を上げた訳ですね。

このやり方だと、質問の内容が消費税でなくても、所得税でも法人税でも富裕税でも贅沢税でも全て『増えてもいい』となってしまいますよね。

『税金って消費税だけですか?』
『今まで国民が払った消費税200兆円は、どのように使われて、どう私たちに戻ってきましたか?』

と質問して先生に答えてもらいましょうね。

消費税が導入され、更に増税された。その結果日本の経済がどうなったかを良く考えた上で『増えていいかどうか』を考えるのが正しい道筋です。税金自体は大切ですが、それとどういう税制が望ましいかという事は全く別問題です。それをごっちゃにして消費税の増税を正しいとしたかった訳ですね、その先生は。
    • good
    • 0

<一つ疑問なのですが、国が借金で潰れてしまうことはないのでしょうか?>



何も起きない間は借金してでも景気を良くしたいというのが政治家が考えることなのです。借金といっても他国ではなく国民から借りるのなら問題なかろうと考えてしまいます。国民も自腹を切っているわけではないので不平を言いません(いざ増税となると不平を言いますが)。

ここが限界というはっきりした理論がないのが問題なのです。

日本の借金は余りにも増えているので、海外からは心配だからもっと減らせ(ある程度のところで押さえろ)と言われています。何か予測出来ない理由で急に困ったことにならないとも限らない、経済にはそういう怖さがあります。

備考:最近ビットコインを買い過ぎた人が突然大金を失うことが起きましたね。少し買うのは良いのですが、沢山買うとダメージが大きくなるのですね。お金の扱いはとても怖いのです。
    • good
    • 0

公務員組織はどんなに不景気になろうと、


消費税がどんなに上がろうと、給料も連れて上がると云う法律がある
超美味しい職業です。一般国民の仕組みとは全く違うので
国民の苦しみなど解りません。
公務員定数適正化などどこ吹く風。
痛みは全て国民に。
    • good
    • 0

>・税金はみんなにつかわれている。



まあ、これは嘘じゃないですね。
消費税のみならず、国が提供する公共サービスの原資は、国民が納める税金です。


>・払っても戻ってきているようなもの。

これは、学校の先生のような、公務員のみに当てはまります。
なぜなら、公務員の給料は、国民が納める税金から出ているから。

普通に会社勤めしている人は、会社が稼いだ利益の一部から給料が支払われます。
消費税を納めても、直接戻ってくることはありません。
    • good
    • 0

世界幸福度ランキング



1位デンマーク 消費税25%
2位ノルウェー 消費税24%

 消費税が高くても国民は幸せを感じてます
税金が高い安いは関係ないです
    • good
    • 0

増税はいけないものという啓蒙運動です。



実際はそうではないんですが、国旗掲揚や国歌斉唱反対などと同じような左翼的日教組の教師なのでしょう。

今度先生に会ったら

消費税以前にあった物品税より安いですが、なぜ消費税だといけないのか、理論的な不当性はなんですか?
と聞いてみて下さい。
    • good
    • 0

先生の言っている意味





税金をどのくらい治めるかを決めるのは、国民であり、小学生も消費税は払っている。ただ、税金を決めるばに参加できない。今のうちから税金を決めるのは国民であることを理解していなさい。

ということです。

消費税税率が
0%が正しい
とも
5%が正しい
とも
8%が正しい
とも
10%が正しい

とも、先生は言っていない(少なくとも質問文には書いていない)
    • good
    • 0

学校では、教室の机やいすなどの備品、教室の中にある黒板や時計、パソコン、ロッカーなど、全てのものに、市のお金(税)が使われています



市に対しては、国から補助金が出ています

教科書、小・中学校の教科書は全て国のお金(税)で作られています

給食にかかるお金は、みんなから集める給食費と、税による補助で成り立っています


これらのお金(税)は、消費税からもでています


子どもがいない、もう子どもが大人になった人たちからのお金(税)からも、みなさんは学校にいっています


これらと同じ意味で、みなさんやお爺さんやお婆さんの病院へいく補助

あなたが歩いている道、みんなが使う公園をつくる、維持するお金も税金が使われています


今、日本では入ってくる税金が少なくなっています

でも、みんなが使うモノは減りません

むしろ、昔にはなかったモノが増えています(耐震・学校のパソコン・非難場所など)



・・・・というような説明ができない先生が、ダメだなぁとは思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>むしろ、昔にはなかったモノが増えています(耐震・学校のパソコン・非難場所など)

阪神・淡路大震災や、東日本大震災がおきてしまったのだから、耐震や避難場所は仕方がないですよね。それでも、たくさんの人が亡くなっているということは、家庭内でも避難訓練はすべきなのでしょうね。
学校のパソコンは、私の学校も1~2年前に新しいPCになりました。
5年生がPC室掃除をしているときに、ホウキをぶつけて1台。今度は、ボール(なぜ持っているのか分かりませんが)をぶつけて1台壊れました。
どちらもPCが新しくなってから2ヶ月たっていなかったと思います。
電子化が主流になってきている今は、PCを使うことは必要かもしれませんが、こうやって学校のものを壊されると腹がたちますね。

お礼日時:2014/02/28 22:47

"・税金はみんなにつかわれている。


 ・払っても戻ってきているようなもの。"
   ↑
国民から税金を取って、それで道路や
図書館などを造ります。
国民はその道路や図書館をタダで使う訳です。
だから戻ってくる、というわけです。


”税金は無駄遣いされていることもあると思っているので”
    ↑
ハイ、無駄遣いされています。
その額については色々な意見があります。
民主党は20兆円もある、と言っています。

その他に、脱税もあります。
更に、沢山取られる人と、少なくしか取られない
人がいます。
宗教関係はほとんど税金を納めていません。
パチンコなどは、納めている税金がとても少ない
のです。


”2015年になるであろう、10%なんてどこまで増やすんだ。と思います。”
      ↑
無駄遣いについては、50年も前から指摘されていますが
一向に無くなりません。
これは無駄遣いで利益を得ている人が大きな力を
持っているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無駄遣いが20兆円ですか・・・
コメントを見ていると、どれが本当の無駄遣いされている金額か分かりませんが、20兆でも180兆でもものすごい金額という事は分かります。

>無駄遣いについては、50年も前から指摘されていますが一向に無くなりません。

そうなんですか。これから50年先も一向に無くならないかもしれませんね・・・

>これは無駄遣いで利益を得ている人が大きな力を
持っているからです。

それは、どのような人でしょうか。気になります。

お礼日時:2014/02/28 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!