
家族で経営している会社を退職し、役員退職金を受け取ってから、同じ会社に再就職をしました。
この場合ですが、再就職後の給料は退職する前の1/2以下にしなければならないと聞きました。本当にそうなんでしょうか?
どこにそのような決まりがあるのでしょうか?会社法ですか、それとも法人税法に規定があるのでしょうか?
また、役員でなく、普通の社員の場合だったらどうなるのでしょうか?普通の社員でも、一度、退職金を受け取って、同じ会社に再就職をした場合には、やはり役員と同じように1/2以下にしなければならないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
役員を退職したとして退職金を支払い、利益調整をすることを国税当局が「あかんぜよ」とするために、役員が退職をしてるという事実をはっきりさせる事を法人税法基本通達で示しており、役員から降格して一般従業員になったのなら、役員時の給与額の半分以下程度になってるはずだという考え方です。
ですから、役員でない者についてはこの考え方は適用されません
家族経営の同族会社であっても、役員が退職する際には、その退職を認め退職金をいくら払うのかを決定し、議事録で残しておくべきです。
法人税法申告書、財務諸表で「役員退職金」があれば、その支払いの適否を税務調査官は確認するために、実地調査に選定される可能性大ですから、ちゃんと書面で残しておくと良いです。
違う表現で述べておきます。
社長「おい、今期はえらい儲かってしまったな。法人税が凄く出るぞ」
経理「じゃ、そろそろ定年の年なので、代表取締役が代表を息子と変更したことにして、退職金を出したら、その分節税ができるんじゃない」
社「そうしよう。司法書士に代表者変更登記してもらえばいいだろう」
その後、息子が代表取締役になり、親父はタダの取締役になりました。
支払される給与は、息子は少し上がりましたが、親父はそのままにしました。
さて、ここで税務調査官は「退職の事実はあるのですか」
会社「登記してあります」
税「そうではなくて、実際に退職をしたかどうかです。
株主総会を開いて退職を認めて退職金をいくらにするか決めましたか。あるいは取締役会で決めましたか。そもそも、この会社の定款では、役員を退職させるためには株主総会で決定するか、取締役会で決めるのかどうなってますか。」
会社「定款は一応ありますが、なんたら総会というか、みんなで集まって決めたんです」
税「議事録は残してありますか」
会社「ないです」
税「代表取締役が親父さんから息子さんに登記が変更されてるだけですよね。
退職後も同じように勤務しているようですが。給与も同じですね」
会社「親父が代表者を降りただけで、実際には親父が働いてくれないと仕事が回りませんから、働いてますよ」
税「一般的に、代表権を失った取締役が、平取締役になると給与は半額以下になるんです」
会社「そうなんですか」
税「そのため、法人税法基本通達でも、給与額が半分程度に落ちてることがないと退職したとか、役を降りたとは認めないとしてるんです」
会社 「知りませんでした」
税「いやしくも法人を設立してるのですから、知らなかったでは済まないんですよ。」
法人税法基本通達
(役員の分掌変更等の場合の退職給与)
9-2-32
法人が役員の分掌変更又は改選による再任等に際しその役員に対し退職給与として支給した給与については、その支給が、例えば次に掲げるような事実があったことによるものであるなど、その分掌変更等によりその役員としての地位又は職務の内容が激変し、実質的に退職したと同様の事情にあると認められることによるものである場合には、これを退職給与として取り扱うことができる。
(1) 常勤役員が非常勤役員(常時勤務していないものであっても代表権を有する者及び代表権は有しないが実質的にその法人の経営上主要な地位を占めていると認められる者を除く。)になったこと。
(2) 取締役が監査役(監査役でありながら実質的にその法人の経営上主要な地位を占めていると認められる者及びその法人の株主等で令第71条第1項第5号《使用人兼務役員とされない役員》に掲げる要件の全てを満たしている者を除く。)になったこと。
(3) 分掌変更等の後におけるその役員(その分掌変更等の後においてもその法人の経営上主要な地位を占めていると認められる者を除く。)の給与が激減(おおむね50%以上の減少)したこと。
(注) 本文の「退職給与として支給した給与」には、原則として、法人が未払金等に計上した場合の当該未払金等の額は含まれない。
ご回答ありがとうございます。
本当にわかりやすい説明文でありがとうございます。
勉強になります。
私はてっきり、50%以上減額しなければ、退職後の給与が認められないのかと思っていました。
給与ではなく、退職金が認められなくなってしまうのですね。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>どこにそのような決まりがあるのでしょうか?会社法ですか、それとも法人税法に規定があるのでしょうか?
法人税の基本通達です
(役員の分掌変更等の場合の退職給与)
9-2-32 法人が役員の分掌変更又は改選による再任等に際しその役員に対し退職給与として支給した給与については、その支給が、例えば次に掲げるような事実があったことによるものであるなど、その分掌変更等によりその役員としての地位又は職務の内容が激変し、実質的に退職したと同様の事情にあると認められることによるものである場合には、これを退職給与として取り扱うことができる。(昭54年直法2-31「四」、平19年課法2-3「二十二」、平23年課法2-17「十八」により改正)
(1) 常勤役員が非常勤役員(常時勤務していないものであっても代表権を有する者及び代表権は有しないが実質的にその法人の経営上主要な地位を占めていると認められる者を除く。)になったこと。
(2) 取締役が監査役(監査役でありながら実質的にその法人の経営上主要な地位を占めていると認められる者及びその法人の株主等で令第71条第1項第5号《使用人兼務役員とされない役員》に掲げる要件の全てを満たしている者を除く。)になったこと。
(3) 分掌変更等の後におけるその役員(その分掌変更等の後においてもその法人の経営上主要な地位を占めていると認められる者を除く。)の給与が激減(おおむね50%以上の減少)したこと。
(注) 本文の「退職給与として支給した給与」には、原則として、法人が未払金等に計上した場合の当該未払金等の額は含まれない。
要は形式上で退職をしたことにして退職金を損金計上しようとするものを排除するために基準として法令でなく通達として定められたものになります。
ただし、例えおおむね50%以上減少していたとしても実際に以前と変わらない経営上の権限をもっていればその退職金は損金として必ず認められるとは限りませんのでご注意下さい
なお、一般の社員についてはこの通達は適用されませんので、会社の規定によることになります。
50%以上でもなんら問題はありません。
ご回答ありがとうございます。
法人税の基本通達に記載があったのですね。
この通達を読みますと、50%以上減少した場合には、退職給与が認められるという規定のようですね。
私はてっきり、50%以上減額しなければ、退職後の給与金額が認められないのかと思っていましたが、この規定を読むと
退職金が認められないのですね。
本当にわかりやすい文章で勉強になりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
少なくとも、会社法には、
取締役退任後、再び同じ会社の取締役に選任された時の
報酬額を制限する規定はないです。
但し、新規取締役就任した後の報酬につき
株主総会決議等の必要な手続きがなければ、
具体的な報酬請求権は発生しません。
必要な手続きないと、報酬はゼロ。
株主総会等の必要な手続きされていれば、
報酬額は会社側が適当と考える額になる。
報酬支給基準あればそれになりうる。
その会社の報酬基準に何らかの規定があることを
想像します。
従業員給与についても、その会社の支給基準があることを
想像します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金融業・保険業 役員退職後同じ会社に勤めることの注意点について。 4 2022/07/14 09:57
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- 就職・退職 再就職についてです。 再来月の15日で、今の会社を退職します。 そして、再来月の16日から 新しい職 1 2023/04/29 18:57
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- その他(ビジネス・キャリア) 会社が倒産した場合、代表取締役社長と取締役の責任は? 3 2023/08/18 09:57
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当について 1 2022/04/23 16:58
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 再就職の定義 2 2023/02/26 16:05
- 退職・失業・リストラ 職場環境崩壊で会社都合退職の場合年金受給者はどうなりますか? 叔母64歳がパートで働いています。 職 1 2023/01/01 21:33
- 雇用保険 再就職促進定着手当について、会社都合で退職し、失業手当は、270日分残して就職した場合で前回の職場よ 3 2022/11/06 17:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
役員退職後同じ会社に勤めることの注意点について。
金融業・保険業
-
退職時に退職金をいただきました。改めまして同じ会社に正社員として雇用となりましたが退職金はいただける
就職・退職
-
一度退職金をもらい退任した取締役は二度と取締役にはなれないのでしょうか?
その他(法律)
-
-
4
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
5
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
6
多額の退職金をとった創業者は、もう代表取締役には戻れないのですか?
その他(法律)
-
7
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
8
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
9
退職金もらった後も同じ会社で課長職
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
屋外簡易トイレの勘定科目…
財務・会計・経理
-
11
仕訳を教えて下さい(取引先の持ち株会に加入します)
財務・会計・経理
-
12
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)・5(2)の記載方法
財務・会計・経理
-
13
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
14
給排水設備の取替工事の勘定科目
財務・会計・経理
-
15
法人決算 別表2 同族会社等の判定・・書き方を教えてください
財務・会計・経理
-
16
会費の返金の際の仕訳
財務・会計・経理
-
17
役員退任後、会社を辞めなければならないのか?
その他(法律)
-
18
「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」を届け忘れていた場合の措置
消費税
-
19
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
20
確定申告後に国民保険料の還付のお知らせが来ました。
固定資産税・不動産取得税
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
昇進? 昇格?
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
代表取締役の方に 殿と記入でも...
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
社内メールの各位の使い方について
-
社長の所属と役職は?
-
回覧板の書き方について。
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
役員の妻はパートできますか?
-
会社において、代表と代表取締...
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
町内会の班長、どうやって断れ...
-
「少し時間を..」何日待ちますか?
-
会社の飲み会の幹事になってし...
-
PTA規約による香典とPTA役員...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
社内メールの各位の使い方について
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
自社の執行役員の敬称
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
回覧板の書き方について。
-
PTAへの宛名書き
-
自治会の会計年度と実務的な締め日
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
社長の所属と役職は?
-
町内会の班長、どうやって断れ...
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
代表取締役の方に 殿と記入でも...
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
PTA総会には今年役員になっ...
-
昇進? 昇格?
-
欠席の場合、役員に当たっても...
おすすめ情報