
1.0*10^(-6)mol/lのAgNo3溶液500mlと1.0*10^(-3)mol/lのNaCl溶液500mlを混合したときAgClの沈殿はできるか、できるなら何gか、AgClの溶解度積は1.6*10^(-10)
という問題で、AgClは沈殿すると思うのですが、沈殿の量の計算は、溶解度積のルートをとり、最初のそれぞれのイオンのmol数から引いて、この場合だとAg+の方が少ないので、引いて出たAg+のmol数がそのまま沈殿すると考えていいのでしょうか?
そうするとCl-が余るので、NaClも沈殿するという事になるのですが、全く自信ありません。
わかる方教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず,溶解度積のルートをとってもまるで意味はありません.
溶解度積の意味をよく考えるように.
仮に沈殿ができないと仮定する.
すると,Ag+ 濃度は 0.5×10^-6 mol/L,
Cl- 濃度は 0.5×10^-3 mol/L である.
この濃度の積は溶解度積を超えることはできない.
0.5×10^-6 × 0.5×10^-3 = 2.5×10^-10 > 1.6×10^-6
したがって,沈殿は生成する.
沈殿生成量を x mol とする.
溶けている Ag+ の濃度は,全体が 1L になっているから
0.5×10^-6 - x (mol/L)
同じく Cl- 濃度は
0.5×10^-3 - x (mol/L)
ただし,x<0.5×10^-6 は明らかなので,
0.5×10^3 - x = 0.5×10^-3 と近似して十分である.
すると,溶解度積の要請から(ここが重要),
{0.5×10^-6 - x}×0.5×10^-3 = 1.6×10^-10
これを解いて,
x = 1.8×10^-7 (mol)
あとは質量に換算する.
(計算はミスってるかもしれないけど)
もちろん,NaCl の沈殿はこの条件ではできません.
溶解度積というのは,沈殿が生成しているとき
(より正確に言うと溶解沈殿平衡が成立しているとき),
この場合は Ag+ 濃度と Cl- 濃度の積が一定である
というだけで,このときに Ag+濃度 = Cl-濃度 であることは,
まったく保証外.
というか,そもそも同時に溶解しているものによっては,
そうであるかもしれないし,そうでないかもしれないし,
そのことは本質的にどうでもいいということ.
なるほど!!
わかりました。
どうもありがとうございます。
一価同士だからって同じ量がイオンで存在している
と考えてはだめなのですね。
てっきり飽和状態かと思っていました。
沈殿平衡なのですね。
これが仮に飽和状態なら、溶解度積にルートをとってもよいのですか?
変な質問だったらすみません。
No.3
- 回答日時:
>これが仮に飽和状態なら、溶解度積にルートをとってもよいのですか?
飽和,ってのは溶解沈殿平衡に達した状態の別名なんですがね.
ルートを取れるのは,この場合なら Ag+ 濃度 = Cl- 濃度 であることが明らかである場合に限定されます.
あたりまえのことですが.
ありがとうございます。
どこかで溶解度積のルートをとって濃度を出している問題を見たので気になっていました。
また何かあればよろしくお願いします
No.1
- 回答日時:
溶解度積は、水一リットルに対してどれだけ溶けるかのモル数の二乗ですから、そのモル数だけ解けることになります。
つまり、塩化銀がこの量までは溶けますよ、ということなのですから、銀イオンの量を超えてしまっている場合は、沈殿がないことになります。そして、塩化ナトリウムについてですが、希釈な溶液において沈殿するかどうかを考えれば答えが出ると思います。この回答への補足
返答ありがとうございます。
という事は、塩化銀の沈殿はなくて、溶解度積のルートの値より越えてしまった塩素イオンは、NaClとして沈殿するということなのでしょうか?
塩素イオンのままではいられないんですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/07 20:41
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/09 21:02
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 化学 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性にな 1 2023/05/11 20:31
- 化学 化学 モル濃度 フェロセンのアセトニトリル溶液(支持電解質 Bu4N・ClO4 過塩素酸テトラブチル 1 2023/06/23 23:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
再沈澱
-
第3属陽イオンについて
-
溶解確認方法を教えてください
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
コロイド溶液
-
化学反応式を教えていただきた...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
第3族カチオンの分離
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
コバルトの反応で
おすすめ情報