

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
銀が金属でなくイオン結晶などであれば、沈殿になると思います。
銀は密度が大きいので他の物質より沈み易くなります。
銀が壁面上にひとたび数十原子集まると他の銀が析出する反応は、銀の「金属」としての安定性のため、もっぱら金属粒子を大きくするように振舞います。
このような現象が各部位で生ずるため、液中でできた銀粒子も沈降して安定なより巨大な粒子へ再結晶していってしまいます。
回答ありがとうございました。
壁に集まって銀が出来ればそれが大きくなっていくのはわかります。
銀鏡反応の時でも、試験管に何かごみがあったりすれば銀鏡にならずに
沈殿が生成しますので、まずはきっかけがあることが大事だと思います。
ということは、壁面に銀の粒子が付着するなんらかのきっかけがあると思うのですが・・・それは単に氷を作る時、氷は容器の外側からできるのと同じ理屈なのでしょうか。
ガラスは親水性だからとかそういう事も関係するかと思ったんですが・・・難しいですね。
当たり前といえば当たり前なのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
フェーリング反応と銀鏡反応の失敗について。
化学
-
銀鏡反応で硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えるのはなぜですか?課題で出て
化学
-
銀鏡反応実験のコツ
化学
-
4
銀鏡反応
化学
-
5
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
6
グルコースの銀鏡反応
化学
-
7
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
8
銀鏡反応の詳しい実験の仕方
化学
-
9
銅鏡反応
化学
-
10
静電場と静磁場て何がどう違うんですか?
物理学
-
11
塩化スズの役割、検出方法
化学
-
12
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
13
安定化エネルギーとは何ですか?
化学
-
14
銀鏡反応反応で水酸化ナトリウム濃度を濃くすることで銀が多く析出する理由を教えてください。 また、アン
化学
-
15
ベンジルからmeso-ヒドロベンゾインを生成する実験を行いました ベンジル1g、4.8mmolを水素
化学
-
16
TLCについて
化学
-
17
ニンヒドリン反応
化学
-
18
化学反応式について
化学
-
19
キレート滴定について。
化学
-
20
TLCスポットのUV発色について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
5
三角州と凝析
-
6
第3属陽イオンについて
-
7
でんぷんと米粉の違い
-
8
溶解度積。析出量について。
-
9
Mgイオンと水酸化物の沈殿反応
-
10
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
11
硫酸銅。
-
12
モール法の実験レポート
-
13
コロイド溶液
-
14
水道水で水酸化カルシウム水溶...
-
15
乳製品と等電点沈殿の関係
-
16
エッチングの腐食液、塩化第二...
-
17
第III属陽イオン
-
18
デンプン分子は、正コロイド?...
-
19
硝酸銀の沈殿の化学式の問題で...
-
20
デンプンを加水分解してベルト...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter