
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大凡分かっていそうなのでヒントだけ。
「振動励起状態」および「フランクコンドンの法則」をキーワードにし,別の詳しい参考書を当たってみて下さい。参考書は物理系の書架で探すのが良いかも。
No.2
- 回答日時:
蛍光の測定法は、UV吸収でλmaxを調べます。
そのあと蛍光の装置でλmaxの部分にUVをあてて
λemを観測します。
要するにUVでエネルギーの位置を上げ
元のエネルギー位置に戻るときの蛍光を観測します。
No.1
- 回答日時:
蛍光とりん光の遷移を理解されているのならば、吸収がどの状態間の遷移かを考えればわかると思いますよ。
回答ありがとうございます。
吸収は全て基底一重項から励起されたときに放射され、蛍光は励起一重項から基底一重項に遷移するときに放射され、りん光は途中で項間交差を経て励起三重項から基底一重項に遷移するときに放射されるんですよね。
波長が吸収<蛍光<りん光になるのも分かります。しかしなぜ吸収と蛍光が「鏡像」の関係になるのかが分からないんです。どちらも一重項間の励起-遷移だから経路が同じためだと考えていますが、確信がもてません。参考書などにはただ鏡像の関係になるとしか書かれてませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 化学 溶液の色と吸収スペクトルの原理を教えてください 0 2023/05/24 15:27
- 化学 別の試料間のXAFSスペクトルでNormalized intensityの大小関係の比較できますか? 1 2022/11/17 11:24
- その他(自然科学) 原子の線スペクトルについて 1 2022/05/07 09:10
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 物理学 赤外 ・ラマン分光法のスペクトルはどの式を解けば導けるのでしょうか 2 2022/06/19 02:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽のスペクトルについて 2 2023/01/20 21:47
- 物理学 量子場のスペクトル条件ってどんなことですか?原子にもそこから発せられるスペクトルがあるとか読んだこと 1 2023/08/13 15:18
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報