
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1です。
「お礼」に書かれたことについては了解です。その上でいえば、管にできる固有の圧力波は、「波の速度」と「管の長さ」で一律に決まってしまいます。
正確に言えば「管の形状で決まる振動モード」も関係しますが、通常は「基本モード」が支配的なので、まずはそれを考えればよいと思います。(高次モードについては、下記リンク先の図を参考にしてください)
↓ 振動モードを図示したもの
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/kit …
お示しの例題では、基本モードとして
(1)「横」の管は「両端が開管」なので「両端が振動の腹」となり、管の長さが「1/2 波長」となる波
(2)分岐した下向きは「上端が閉管、下端が開管」で、管の長さが「1/4 波長」となる波
ができます。
波の伝搬する物質が決まっているのであれば、その「伝搬速度」から、お望みの
>F1 100kHz
>F2 200kHz
になるような管の長さにする必要があります。
「振幅」は種々の要因が関係する減衰次第なので、コントロールはできないと思います。
No.1
- 回答日時:
管の固有振動数ということですか?
振動数なので「加算の法則」は成り立ちません。
単に、「太い管の形状・性状で決まる固有振動数」と「分岐した細い管の形状・性状で決まる固有振動数」が存在するだけで、その間に何の関係もありません。
強いてあるとすれば、分岐管のある位置で、「太い管」の振動に何らかの境界条件(振動の節になるなど)ができるかどうかです。
当然、細い管は分岐位置が「端部」になりますので、境界条件が発生します。
また「太い管」が「分岐の右と左」の「分割される」ということもありません。
小学校で音楽の時間に使った「笛」を考えれば分かるように、「指で押さえた穴」の位置で決まる「固有振動数」が「笛の音の高さ」になります。開いた「指の穴」の「上」と「下」から2つの音がハモって聞こえるようなことはありません。
回答ありがとうございます。
すいません、書き方が悪かったかもしれません。
F1 100kHz
F2 200kHz
のとき、f1+f2=300kHzと考えているわけではなく、
あくまでそれぞれの周波数の圧力が伝わってくる
事象になります。
分岐の右方向に100kHz
下方向に200kHzを伝播させたいということです。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
共振を避けるには…
-
電磁波で物体を冷却できないか
-
1Gの振動
-
VAIOのMシリーズについての質問。
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
弦に固有振動数以外の振動数の...
-
モードとはなんですか?
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
この、CDプレイヤー誰かに洗脳...
-
1/3オクターブバンド分析の和の...
-
N→Hzへ
-
ノートPCの振動。原因は?
-
振動の対策
-
強制振動を低減するには
-
物理この問題教えてください バ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
自分の手でするのが下手で満足...
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
良問の風46番の問題って(a)は力...
-
車のトラブル。 ウォーターポン...
-
となりの家の振動が気になって...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
音響モード・光学モード
-
Apple Watchの振動について
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
マンション屋上のアルミ製手す...
おすすめ情報