アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年、英数国で私大の文系を受験したのですが、結局明治、立教にしか受からなそうです。 早慶を目指して浪人しようと思うのですが、あまりに早慶の数学が難しすぎるため、正直1年間勉強した所で出来るようになる気がしません。そこで、今から世界史を1年間勉強して間に合わせることは可能でしょうか。

A 回答 (7件)

私立文系は受験科目が少ないです、言うまでもなく。



 そのなかの一科目を「難しすぎる」と感じているようでは合格は不可能です。

 数学に比較して「世界史」は勉強したら勉強した分だけ、得点がアップする可能性が高い教科です。それに、「世界史」は教科書が仮に300ページだとしたら、必ずその300ページの中から出題される科目です。
 
 もちろん、単純に、1ページ、2ページ、3ページ・・・と機械的に、順番に覚えればいいという訳ではないです。たとえば「テーマ史」と呼ばれるもの・・・。大問の一題で、世界の宗教の歴史がきかれる可能性もあります。ヨーロッパの国々が世界中に進出して行った歴史の問題も出る可能性があります。権力者が国家を統治するためにどういう法律を定めたかが出題されるかも知れません。(この種の問題に対応可能な参考書、問題集も販売されていますが)以上のような問題に答えられるようになることが大切です。

 「そこで、今から世界史を1年間勉強して間に合わせることは可能でしょうか」という質問でしたね。

   → 学習方法を間違わなければ、間に合います。


 なお、「エール出版」という会社から、早慶に合格した受験生の合格体験記が出版されているので、参考に読んでみることをすすめます。

 私は三田の卒業生なので、なんだか、あなたを応援したくなりました。

 遠くから、応援している人間が、ひとり存在することを、胸にとどめておいて下さい。

 御願いします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な解答ありがとうございます。合格体験記読んでみようと思います!

お礼日時:2017/02/27 02:22

経済学部を志望するのでない限り、数学より、世界史、ないしは日本史での受験をお勧めします。

受験できる学部、学科の余地が広がること、歴史はやればやるほどいい点がとれること、
文系大学に入学したとき、歴史の知識が生きること、の3つが理由です。

私は、日本史選択ですが、一年で十分間に合います。6月までに、教科書を3回通読して、歴史の流れをつかみます。7月になったら、一問一答式問題集に取り組み、基礎固めをします。
夏休み後半から一問一答式問題集だけでない、私大文系用の問題集を一冊仕上げます。11月頃から、資料問題に取り組み、記述問題にも取り組みます。

12月からは過去問です。

この計画は、予備校の日本史の先生に教わったものですが、私大文系歴史の学習計画の王道かな、と今でも思います。

社会は、浪人生がやっぱり強く、現役生の悩みのタネになりますが、一年焦らず、しかし、気を抜かずに勉強すれば早慶レベルまで必ずいけます。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。勉強の仕方がよく分かりました。頑張ってみようと思います。

お礼日時:2017/02/27 03:42

世界史も数学と同レベルで、超難問です。

1年ではとうてい間に合うとは思えません。数学が難しいと判断されたなら、世界史も同じです。そう判断されたなら合格などもほど遠いです。努力、覚悟、執念、やる気、負けん気、継続力が人一倍強くないと、東大早慶には合格はしません。これら三大学を甘くみすぎです。心得て挑むべきです。早慶は東大の一番の滑り止めですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ難しいですかね...。ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/27 16:39

今年は「早慶の英国小論は何とかなったが数学で落ちた」というのであれば世界史に重点を置けるので1年での習得は可能でしょう。

高校課程での単位数も地歴Bは4単位、数学はIAIIBで計11単位と数学に手間がかかることは文科省も認めています。ただし慶應は近現代史からの出題がメインになるので、時間切れにならないように通史は時系列でなくさかのぼってゆく方式がいいのかもしれません。

また慶應は数学受験生に門戸を広げているので、地歴受験は物理的に狭き門になることは覚悟しましょう、力をつけても運に左右される要素が数学より強いということです。世界史が十分に間に合わず今年数学で受かったMARCHにも落ちてしまったりすると泣くに泣けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。地歴受験も厳しいですよね。

お礼日時:2017/02/27 16:38

世界史で明治・立教に受かっていたのなら、一年有れば大丈夫です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学受験で受かったので、世界史の知識はゼロです。

お礼日時:2017/02/27 22:08

数学の方が近道じゃないかなぁ。


詳しくはありませんが、おそらくMARCHとは出題レベルがワンランク違うんだろうとは思います。
思いますが、理系早慶からすればなんてことは無いんで(全問正解しろと言われると辛いですが)、つまり、市販の教材で対応できるレベルだと思うんです。
そこが十分に積み上げられていたのか、正しい勉強方法が採れていたのか、でしょう。
直感的に思い浮かぶのが、プラチカですが。
一年間予備校のテキストを「予習」して演習を積み重ねれば、どうにかなるのでは、という気がしないでもないですが。
逆に、チャートの丸暗記に終始していたのであれば、伸び止まる、早慶に叩き落とされるのは、容易に想像できます。
まずは数学の勉強方法、積み重ねたこと、等々の反省をすることをお勧めします。
現役生だと思えば、(学校でやった)世界史を一年で、というのは普通のことではあるでしょう。浪人生のアドバンテージは無くなりますが。
結論はどっちもありだと思いますが、まず反省でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

典型問題みたいなのは解けるんですが、すこし難しくなると手が出せなくなるんですよね。時間はあるので、数学の勉強を見直すのか、世界史をやるのかじっくり考えようと思います。

お礼日時:2017/02/27 22:07

> 典型問題みたいなのは解けるんですが、すこし難しくなると手が出せなくなるんですよね。



まぁそうでしょう。
特に慶応経済は、理系難関大学の連中が苦戦する問題も出ますから。
合格点を取ることとは話が別なんでしょうが。

で、そうなるのはなんでなのか、なんです。
当たり前ですが、チャート等の丸暗記に終始していれば、センスが凡人なら典型問題しか解けないでしょう。
当たり前ですよね。
早慶文系だとどうなんだろうと思いますが、少なくとも理系の難関大学や一橋であれば、
「問題を崩す」
というプロセスが必要になります。
問題見たって訳が判らないんです。
そりゃそうです、プロの数学者が、典型問題に砂かけて埋めてあるんですから。
数字など何かを代入していって、具体的にどういう変化が起きるか見てみるとか、そういうプロセスが必要になります。
それで、あぁこういうことか、と典型問題に持ち込んだり、典型問題とこの条件が違うけれどそれはそれで、なんてことになったりするのです。
確率や数列辺りだと、レベル低めでもこういう問題にぶち当たるかもしれません。
心当たりは?

それに対して、解法を暗記しました、暗記した解法が出てきました、これに終始していたのか、それ以前にそのレベルの演習すら不十分だったのか、あるいは、早慶レベルの問題『演習』が十分だったのか、なんです。
『教材で』演習して、叩きのめされたのか、叩きのめされて、しかしそれを克服するまで演習を繰り返したのか、勿論、その際、解法を暗記しましょう、なんて視点では無く、もっと大枠でどういうことをしなければならないのか、崩していった後、典型問題演習で仕込んだ技がちゃんと使えるのか、なんてところがどうだったのか、です。
当然、センスが凡人なら、やってなければできません。
典型問題、暗記と記憶の吐き出しとは違うんですから。
典型問題なら解けるが、という人は、東京理科大のそこそこ優秀者であっても、たぶんその辺りの踏み込みが甘いことがあります。

全然詳しくありませんが、たぶん、丸暗記とその吐き出しでは通用しない、というのは、早慶世界史だって同様でしょう、おそらく。
典型問題から一歩も出ないのは、二流大学に受かるには近道ですが、一流大学に受かる方法では無いんでしょう。
面白がってトライしてみる姿勢、叩きのめされても食い下がる姿勢が、一流大学が求めるものなのかもしれません。

ま、ちょっと考えてみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳しいご指摘ありがとうございます。今考えてみると、手が出せないような問題に対して試行錯誤する訓練が足りなかったのだと思います。もう一度数学の勉強について考えてみます。

お礼日時:2017/02/28 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!