dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地元がど田舎なので、TOKYOでの生活に憧れて地元の糞底辺私立高校で11月から必死こいて勉強し始め、何とかギリギリ大東文化大学に一般中期で合格しました。
まぁ上京できればどこでもよかったんですけどね…w

世間一般的にはやはり大東文化大も底辺大学にカテゴライズされてしまうのでしょうが、高校に合格を報告した時、担任は電話越しに泣きながら俺の合格を喜んでくれました。
その時はオーバーだなと思いましたが、うちの生徒の進学先を考えれば仕方ないことかもしれないと今は思います。
親身になってくれる良い担任だったというのもありますが…。

さて本題です。
春から大学生の私ですが、将来的には地元に戻り、地方公務員試験を受け、近所の区役所に勤めたいと考えています。

教養試験からは大学受験とほぼ同じ範囲で出題されるということなので、この数ヶ月で学んだことが頭から抜け落ちてない今のうちから勉強を始めたいと考えているのですが、正直俺のような所謂低学歴が今人気の公務員になりたいだなんて非現実的なんじゃないかと不安です。

公務員になるにあたってほとんどの場合学歴は不問とのことですが、何とか大東文化に合格出来た程度の偏差値の俺が区役所の職員になろうだなんて話は笑いのタネでしょうか?

回答お願いします、、、

質問者からの補足コメント

  • 補足なのですが、
    予備校の先生にだけ公務員について相談しまし、(区役所については話してません)
    公務員にも色々あるが比較的簡単なのは公安職の警察官だ、と言われました。

    なりたいかは置いておいて、警察官とはこれから俺が目指して就ける職と言えるでしょうか?
    運動は割と得意です

      補足日時:2017/03/18 00:43

A 回答 (5件)

公務員についてはランクがあるので試験の種類に注意して下さい。

昔通産時代研究所から本省に併任と言う名の出向をしましたが、農学部出の若いのが間違えて低レベルの試験を受けて入ってしまい、一生使い走り。誰かが教えたらしく、私と同じレベルの農学の一番上の試験を通って研究者になってしまいました。公務員は昇格試験に通ってもなかなか上に上がれないので、一番初めで間違えないこと、それさえ間違えなければ大学はあまり気にしなくても良いですが、ちゃんと面接があるので「ダメだこりゃ」と思われないように。大東文化大はあなたが思っているほど評価は低くありません、それは歴史が長く、知名度が高いから、後輩が迷惑しないように一般常識を詰め込みましょう、憲法ぐらい覚えること。
    • good
    • 0

大丈夫です。

高3の今から意識できているので、問題ないです。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。


あと自衛隊や消防士も警察官同様です。
あとそれ以外の公務員も質問者様の努力と工夫と意欲次第です。
今は無名の大学出身でも実力次第で
大企業に内定が決まる次第なので。
悔いのない人生を!
    • good
    • 0

こんばんは。

昔大手予備校の説明会で警察官というのは命をかけて国民の財産や命を守らないといけない仕事なので半端な気持ちでなると大変な事になるよと話がありました。現に警察学校の訓練がキツくて辞めて行く人多いそうです。朝起きるのに目覚まし時計も使ったらいけないくらい厳しいらしいので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね…w
まぁ軽い気持ちで補足させていただきましたが国民を守る警察官が生半可な覚悟でなれるわけがありませんよね…

お礼日時:2017/03/18 01:34

あんまり知らないかと思いますが同志社とかでも市役所は滑り止めで県庁とかメインです。


マーチも同様かと思います。
東京都だけ別でレベル高いですけど普通は中央官庁メインで行きます。
私大から中央官庁へ行く人は優秀ですけど、市役所ははっきり言ってアレですよ。
もちろん待遇はいいと思うんですけど、難易度と言う点ではアレです。
関西で言えば近大や天理大でも毎年100名以上も公務員試験に受かってます。
大阪経済法科とかでも公務員は数十名受かってます。ちなみにここの偏差値は40とかです。
ですから決して公務員試験って受験者層のレベルは高くないかなと思います。




別にすぐに勉強してもいいけれど中途半端になりそうだしもたないと思うので3年生になってから公務員予備校へ行く方がいいかと思います。それでも4年夏の試験には十分間に合います。
1,2年生のうちはバイトやサークルやればいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!