
毎日、朝昼晩、卵、納豆、豆腐ばかりの食事では、不健康になりますか?
例えば、
朝
ごはん、卵一個使用
昼
ごはん、納豆、味噌汁(野菜少し入ってる)、バナナ
夜
ごはん、
豆腐(3パック入り豆腐の1パック使用)にツナ(1缶)を乗せたもの、
野菜と揚げ豆腐の煮物
たまに…揚げ豆腐の代わりに肉の炒め物。
を、ほぼ毎日では、栄養的にも悪いのでしょうか。大豆のとりすぎなのかな、と、ふと思いました。
ダイエット目的ではないです。
安いのと、簡単に作れるので…。
どうかよろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
ご飯は糖質です。
消化されるとブドウ糖として体に吸収されます。ブドウ糖はエネルギーになりますが、血管のタンパク質と結合して血管を破壊するので、高濃度のブドウ糖(血糖値の高い状態)を解消するために体はインスリンというホルモンを分泌します。
インスリンが分泌されると体中の細胞が血液中のブドウ糖を取り込んで、脂肪に変えて蓄積します。これで人間は太っていきます。
食事後血糖値が急上昇して下がるまでに大体3時間くらいです。そのあとは食事前の状態に戻ります。
ブドウ糖は脳のエネルギーになります。脳は通常の状態ではブドウ糖以外をエネルギーにすることはできません。
なので糖質を食べないと脳が働かなくなる、と主張する人たちもいます。
でも糖質は重要な栄養素なので脂質やアミノ酸から合成する能力を人間は備えています。糖新生という反応です。
脳が必要とする量の糖質は100%糖新生で賄えます。
人間の赤ちゃんはご飯など食べませんが脳は働いています。ライオンやクジラなどの肉食動物も同じです。
食事から得た糖質も脳は利用しますが、脳が利用できるブドウ糖は1時間にたったの7gであることがわかってます。
食事をして3時間の間に脳が代謝するブドウ糖は合計21gです。
ご飯一杯食べると約55gのブドウ糖を摂取することになります。30g以上は脂肪蓄積に回される計算です。
そのあとは脳は糖新生で得たブドウ糖と肝臓などにためておいたグリコーゲンから得たブドウ糖を使って活動しているのです。
これが炭水化物が多すぎるかもね、と指摘した理由です。
運動していると筋肉でもブドウ糖を代謝しますから、ご飯一杯程度ならそんなにブドウ糖は余りませんが、そうでないと糖質の摂り過ぎ、となるかもしれません。
こういう生活をずっと続けていると、インスリンに体がだんだん反応しなくなって血糖値スパイクや糖尿病になったりします。
お返事おそくなりました。
詳しい説明をしていただき、私にも理解ができました!!
ご飯は一杯ですが、間食で炭水化物をとってしまうこともあるので、気を付けようと思いました。また、運動はしようと決めました。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
炭水化物の摂り過ぎかもね。
大豆は問題ないでしょう。糖質過多で血糖値スパイクを患い、糖尿病や心筋梗塞、認知症になるケースもあります。
その食事をやめる気がないなら運動をしっかりした方がいいですね。
回答して下さりありがとうございます!
一つ疑問が…なぜ炭水化物が多いのですか⁈ごはんは減らすべきなのですか?
運動はほとんどしてないので、しようと思います汗

No.3
- 回答日時:
http://kenkouiji.info/?p=969
すべてはあなたのお腹のなかの腸内細菌のパワーです
人それぞれ保有する菌がちがう(100兆匹もいるんだもの)
あなたのその食事で体調に変化をかんじなければ OKってことです。
人それぞれ違う…なるほどです。
今のところは変化はないと思います。。
回答して下さりありがとうございます!
これからゆっくり動画見てみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 私は58歳体重65キロです。いまダイエット中で50キロ代を目指しています。 目的は体を軽くしてこれか 2 2022/07/31 09:16
- ダイエット・食事制限 食事制限のやり方。 ダイエット中のメニューについて教えて欲しいです。 今まで揚げ物、焼きそば、パスタ 4 2022/05/03 22:49
- レシピ・食事 私の毎朝の朝食は、白米と豆腐ワカメ油揚げの味噌汁 キュウリのQちゃんと梅干し それに生卵か目玉焼きの 5 2023/05/21 22:20
- 食べ物・食材 一日の摂取カロリー 6 2023/04/17 14:32
- ダイエット・食事制限 最近ダイエットを始めた女子高生です!栄養、ダイエットの知識に詳しい方に教えてもらいたいです!夏休みに 4 2022/07/28 14:44
- レシピ・食事 この胡麻味噌の利用法。 2 2023/01/08 17:18
- 食生活・栄養管理 ヴィーガンレシピを探すと豆腐ばっかりで… 4 2022/05/27 13:43
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- ダイエット・食事制限 痩せたい 5 2023/01/31 00:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
異性化糖と転化糖の違いを、分...
-
全糖とショ糖の違い
-
朝昼晩、卵、納豆、豆腐の食事...
-
スナック菓子と砂糖菓子を食べ...
-
チョコレート依存
-
脂質・糖質制限をしています。 ...
-
犬にぶどう糖を1日4~5回与...
-
ご飯・パスタ・食パンの糖質に...
-
黒糖について
-
缶コーヒーを1日に2缶は飲み過...
-
ブドウ糖は、うつ病改善の助け...
-
酢飯は健康に影響があるのか
-
低血糖になったときに綿あめで...
-
糖尿患者がブドウ糖でなく、砂...
-
転化糖とは何
-
「ケトン」について。 私はその...
-
お酢は糖尿病予防にいいそうで...
-
試験前のブドウ糖の摂取について!
-
砂糖、黒糖、ブドウ糖の違いを...
おすすめ情報