重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

就活の面接について
就活中の理系学部3年の者です。学生時代最も力を入れた事でアプリ開発をしたと書きました。実際は2週間インターンシップでテーマとして与えられた事なんですが2週間という期間は短いしインターンシップといったらその企業に行けばいいじゃんてなりそうだと思ったのでコンピュータクラブ的なやつで3ヶ月か半年取り組んだことにする。もしくは先輩の研究室で雑用のバイトしてたらたまたま使ってないモジュールがあってそのモジュールでアプリ開発に興味を持ってやったということにしようかなと思いました。どうすればいいでしょうか。自分の中ではコンピュータクラブがもっとも妥当だと思います。どなたか客観的な意見をよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

2週間以上、真剣に取り組んだことが無いの?


4年次に入るゼミを想定して「それなりの知識」を持たないとバレバレ、
剣もホロロで敗退すると思います。

>コンピュータクラブ的なやつ
「画期的なシステムを生み出す」と業界内で評判になっている
 部活やサークルでなければ、何の価値も無い道楽クラブに見られると思います。
    • good
    • 0

2週間を3か月にしてもいいですが、どんなアプリが出来ましたか?


と聞かれて答えられますか?
それを見せてもらえますか?と聞かれたら、どーしますか?

>自分の中ではコンピュータクラブがもっとも妥当だと思います。

何、それ?
他人から見れば意味不明ですよ
それが、どーしたの?という受け答えですよ

コンピュータークラブなんて、中学生の部活ですよ
それを就活で言うんですか? (^_^; 笑える
    • good
    • 0

下手な嘘を混ぜない、に私も一票。



よほど凄いもの作ったと自信持って言えるなら別ですけど、取り組み期間2週間ちょっとの、(表現悪いけど)玩具なんですよね?
あまり話を盛らない方がいいと思いますよ。相手もバカじゃないんだから、バレると思いますし。却ってリスキーかも。
何より、2週間で成果の出る内容を半年って書くのは如何なものか?逆なら判るけど。俺、超無能っす!って宣言しているような物では?

それよりは、その開発経験を通じて何を学んだか?を具体的なストーリーとして構築した方が建設的じゃありませんかね。
本当に開発と呼べるレベルの仕事をしたなら、色々と得るものは多かったと思います。仕様の大切さ、品質管理・評価の難しさとかね。
    • good
    • 0

私も正直に言うに一票です。


実際に開発の中身とか、将来の展望をどう考えてるとかそういうのが大事なので、インターンかどうかを取り繕うのは無駄な気がします。
もっとも力を入れたことと主張するなら、内容を磨くべきです。
    • good
    • 1

話を作ると、いろいろ説明しているうちに、ツジツマが合わなくなってボロが出ます。

まともな面接官なら2週間集中して課題に取り組めばどのくらいの成果がでるかは十分知っています。インターンに行ったらそこに就職しなければいけないなんて考えてはいません。正直に2週間を自分は二ヶ月くらいに相当するくらいに取り組んで自分なりの成果を挙げたと自信をもって主張したほうが面接でのウケは良いと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!