
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
結婚というものが法律によって縛られているかということですか?
結婚自体を法律で制限したりしませんし、誰とどのように暮らしても自由ですね。別居していても、罪に問われるわけではない。
仲が良い時には、法律だとか考えませんが、問題は離婚に至る時に、そのルールに沿って決めていくということです。皆が調和を取って結婚生活をしてきたのなら、法律も必要ありませんよね?届出さえ出せば、良いという事になります。
人は勝手に解釈、行動するし、お互いの利害もぶつかるので、結婚とはどういう状態なのか、という事を法律上に示しています。
同居や不要の義務など・・・
法律に縛られない関係もありますが、私たちは生まれた時から法律という網の中に住んでいます。道路を歩いていても規則、買い物をしても契約、何から何まで、法律に照らす事が出来ます。でも、意識していないだけ。
だから、全く法律の外での関係というのは、あり得ないのです。
No.7
- 回答日時:
法律は 憲法に基づき 一部では権利・義務を制限し 一部では権利・義務を与えています。
つまり 法律に縛られているし 守られてもいます。生活保護なんか守られている最大のものですwww
No.6
- 回答日時:
守られてるのは法律が規定する「権利」です。
縛られるのは法律が要求する、果たすべき「義務」です。
従い、義務を果たしている人にとっての法律は、権利を守ってくれるもので。
逆に、義務を果たしていない人にとっての法律は、「足枷」でしょう。
なお、婚姻に限って言えば、法律婚だけの日本は、割と楽な方かも知れません。
たとえばキリスト教国やイスラム教国などでは、「宗教婚」と言う側面もあって。
すなわち経験な教徒同士が、法的に婚姻の手続きを行えば、法律と宗教律(戒律)の両方に縛られることになり。
概ね宗教律の方が、法律より厳しく、おまけに宗教律が付与する権利は、精神的なやすらぎとか、「天国へ行ける」などと言う、現世利益ではないものがほとんどです。
No.3
- 回答日時:
>結婚は法律に縛られていると思いますか?それとも法律に守られていると思いますか?
それは表裏一体ですよ。
縛られているからこそ守られているんですよ。
全てのルールにおいてそうですが、そのルールを守ることは、そのルールに守られることも意味します。
どちらか一方ということはありません。
No.2
- 回答日時:
縛られているから守られているのです。
そもそも「守る」という言葉は「制限される」ことが前提です。婚姻関係というのは、婚姻した男女に特別な権利を与えます。たとえば年金は夫が死別しても妻が寡婦年金をもらえたり、公営住宅なども住み続ける権利を継続できたりします。
だから、婚姻してない事実上の夫婦と日常的なところでは同じように見えても、非常時のときの保護や権利が全く違います。
その代り、婚姻関係を侵すような行為はペナルティの対象になります。浮気などは慰謝料の対象ですし、婚姻上の義務を果たさないことも同様です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 あまり守られていない法律で思い付くものは 4 2022/11/09 05:17
- 憲法・法令通則 携帯各社の2年縛りがなくなったのは それを禁止する法律ができてからですが。 元々そんな法律はなぜでき 2 2023/03/31 20:29
- その他(妊娠・出産・子育て) シングルマザーの方に質問です。 このご意見どう思われますか? >人は必ずその国の法律によって守られて 1 2022/05/15 15:35
- 法学 【法の支配】国民が法律に従う義務の法的根拠は? 5 2023/02/26 21:49
- 憲法・法令通則 国民は法律に縛られますか?悪法も法ですか? 2 2022/09/20 21:37
- 浮気・不倫(恋愛相談) 未婚の男女が多いです。日本人の男性は生涯恋愛をしたいみたいです。だから結婚しないんですね。結婚してか 9 2023/02/21 15:08
- 憲法・法令通則 法治国家とサラリーマン 3 2022/04/02 05:58
- 政治 自民党は、いつまでも統一の自縛から逃れないのでは? 10 2022/09/10 11:21
- 法学 自民党の世耕弘成参院幹事長の憲法解釈は3大義務に更にもう1つ義務を加えるものですか? 1 2023/02/12 02:29
- 結婚・離婚 彼氏との結婚と事実婚と法律婚の違いについて 8ヶ月付き合ってる彼氏がいます 私が19歳で彼が18歳。 6 2022/06/24 17:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
「法律」の数え方・単位について
-
将来に向かって
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
インターネットで改正前の条文...
-
法律用語? 電子計算組織ーな...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
おすすめ情報