
生活保護を申請するには、移転先での申請が一からとなります。
ケースワーカーに相談したところ、市外の入居費用や、引越し費用は、自己都合の場合はOKでました。
段取りとして、まず移転先の住宅確保→保護変更申請書を元の市に出す→保護廃止決定通知書を受け取る→引越し先に移動し申請を出す→保護決定の流れとなります。
一番の問題が移転先の住居探しで、どのように不動産業者に伝えてよいか分かりません。
正直に生活保護申請前の受給予定の旨を伝えればよいか。
それとも、何も言わず無職で伝えればいいのか分かりません。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
質問文では、あんたが市外に転居する理由では費用の支給を受けることができある場合があります。
生活保護法の保護実施責任は居住する地域を管轄するOW(福祉事務所)が責任を負うことから他市に転居することで転出先の OWが責任を負うことになり現保護受給者は現OWから他市にOWに移管申請をすることで保護の切れ目を無くし被保護者を保護することになります。ので、現OWと移転先のOWが話し合いで決めます。
また、転居先の住宅確保をするうえで交通費も申請することで出る場合もあります。あなたの質問文では現OWは勝手に転居するのであればOKと言うが、
あなたの場合は保護を廃止る理由がありませんので現OWにもう一度相談をすることです。
転居はする選択自由は保障されていますが、OWから転居費用を出す場合は条件がありますので同OW管内では条件を満たす場合はとあります。が他市などは別になり保護の実施機関として現OWはあなたの世帯を放置はできませんし保護を廃止する理由になりませんので切れ目なく転居先と話し合うことで保護の実施責任を移管することで保護が可能となります。
転居後のOWに保護申請をするのは先に述べた保護実施責任を負うOWが保護するからです。
住宅確保する場合はネットなどで見ることもできます。なた、フランチャイズチェーンの仲介業者なども照会ができます。
No.3
- 回答日時:
この手の手続きを知ってる業者ならスムーズ。
知らなければ門前払い。
転居先の不動産会社には現在の受給証明書等を提示して審査してもらう。
福祉窓口の担当者名も伝えて、転居先の自治体でも受給が見込まれている点など照会してもらうと良い。
受給者からの要請があれば担当者も個人情報を盾に無回答ということはないから。
自治体によっては転入先の福祉と連携してくれる場合もある。
福祉の方も不動産会社の審査のやり方を知っているから、転入先の担当者がかなり石頭でもない限りは、福祉窓口と不動産会社で打ち合わせをしてくれる。
それほど心配しなくても大丈夫。
ただ、福祉対象の物件があるかどうかは心配だね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護は今より高い家賃へ引っ越しするのは無理?(16条件外、住宅扶助額以内) 生活保護は受けていま 6 2022/08/20 11:47
- 公的扶助・生活保護 生活保護について 2 2023/02/14 00:17
- 公的扶助・生活保護 生活保護2人暮らしが別居する場合、2人とも生活保護は廃止? 6 2023/01/25 17:49
- 公的扶助・生活保護 生活保護について 4 2023/02/17 14:13
- 公的扶助・生活保護 母子二人での生活保護受給+受給前の無職賃貸契約について 9 2022/05/18 05:30
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受ける為にすべき事に関する質問をします。 生活保護の申請から受給が決定するまでの流れは、↓ 5 2022/07/02 12:53
- 公的扶助・生活保護 生活保護申請前に発生した支払いは借金? 生活保護になると借金返済は出来ないそうですが、申請前に発生し 7 2022/09/27 09:24
- 転入・転出 【急ぎです】生活保護世帯から世帯分離するとき 7 2022/03/23 15:34
- 公的扶助・生活保護 今晩わ。今日、地本の市役所の総合福祉課で生活保護の相談した。 事前に全く収入が無い人出なくても保護の 4 2022/04/22 20:19
- 公的扶助・生活保護 障害基礎年金2級を受給しています。まだ預貯金があるので生活出来ていますが、いずれ生活保護を申請する事 3 2023/05/07 09:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転校手続き、内密にできますか?
-
上階に住んでいる室間添随症患...
-
引っ越し時のヤフーメールについて
-
住所不定の人は住民税(市民税...
-
半年で実家に戻ることについて
-
実家に帰りたいです。苦しいで...
-
「実家」を丁寧に言うと?
-
大学生。一人暮らしをやめたい...
-
一人暮らしを継続するか
-
実家に帰りたいです。苦しいで...
-
40代独身無職の実家暮らしを...
-
一度一人暮らしを始めたら実家...
-
運転免許の住所を実家のままに...
-
同棲していた彼女と別れて今一...
-
通勤手当のための住民票の移動
-
持家がありながら他の家に住む場合
-
小学校教員志望ですが、色々と...
-
親と同居するときの親の住所変更。
-
来月泊めて!と言う友達の断り方
-
アパートの契約更新の書類に関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上階に住んでいる室間添随症患...
-
転校手続き、内密にできますか?
-
子どもだけ残して転居届け出せ...
-
入居日を証明する書類って提出...
-
市営住宅から県営住宅への転居
-
転校の連絡時期は??
-
小6の転校
-
親族がいないので、緊急連絡先...
-
更新2年で引っ越すのは早いで...
-
町営住宅に住んでいます。 母が...
-
転校手続きは最低でもいつまで...
-
水道の元栓について質問です 下...
-
賃貸住宅の契約更新について
-
引っ越しする際の交通費の申請...
-
生活保護者で、自己都合により...
-
町内会について
-
志木市について
-
生活保護 就職が決まった際の...
-
分譲住宅(団地型5階建)転出時...
-
生活保護の転居が不可能な理由...
おすすめ情報