
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答1の説明で間違いがありましたので、下記のように修正します。
また(注1)、(注2)、(注3)を追加しました。
なお、矢印と電圧計を追加した図を貼り付けましたので合わせて、
参考にしてください。
1)端子aと端子bが無いと考えます。
2)電源電圧は100V+100V=200Vになります。
3)抵抗器20Ωと抵抗器30Ωは直列接続されていますので
合成抵抗値は20Ω+30Ω=50Ωになります。
4)回路に流れる電流は200V÷50Ω=4Aになります。
5)抵抗器20Ωでの電圧降下は20Ω?4A=80Vです。
6)抵抗器30Ωでの電圧降下は30Ω?4A=120Vです。
7)端子aと端子bを追加した場合を考えます。
8)端子aと端子b間に電圧計を接続します。
9)端子aから時計回りに考えますと
・100Vのマイナス側から電源電圧100Vのプラス側があります。
・さらに抵抗器20Ωの電圧降下分80Vのプラス側に至ります。
・電圧降下分80Vのマイナス側に端子bがあります。
10)電圧計は端子aと端子b間の電圧を測定しますので
の電圧を指示することになります。
(+100V)+(-80V)=+20V
(注1)
回答1の時の極性表示が間違っていました。
上の項のように修正します。
これは、時計回りに考えましたので電池(100V)の極性が下が
マイナス側、上がプラス側です。
このことを矢印で考えますと下から上に向かっていると考えます。
これにより時計回りの方向と同一ですので、(+100V)となります。
20Ω抵抗器の電圧降下分の極性は時計回りの方向と逆方向です
ので、(-80V)となります。
上の計算式から端子aを基準に観測(測定)しますと、端子bの電圧
(電位)は端子aより(+20V)高いことを示します。
11)同様に端子bから時計回りに考えますと
・抵抗器30Ωの電圧降下分(120V)のプラス側、さらにマイナス側
があります。
・この電圧降下分の方向は、時計回りとは逆方向になりますので
(-120V)と考えます。
・続いて電源電圧100Vのマイナス側があり、更に電源電圧100Vの
プラス側と端子aがあります。
この区間は時計回りお方向と同じですので(+100V)になります。
12)電圧計は端子bと端子a間の電圧を測定しますので
(-120V)+(+100V)=-20V
の電圧を指示することになります。
(注2)
回答1の時の極性表示が間違っていました。
11)項と12)項のように修正します。
上の計算式から端子bから見て端子aは-20Vになります。
このことは端子bを基準にして観測(測定)しますと端子aの電圧は、
20V低いことになります。
(注3)
端子aを基準にするか、端子bを基準にするかにより20Vの極性は
変わりますが、端子aに電圧計のマイナス端子、端子bに電圧計の
プラス端子に接続しますと、電圧計の指針は「プラスの20V」を示
します。
以上のように考えますと、端子aと端子b間の電圧は、電源電圧200V
ではなく、電源電圧100Vで、問題を考えると良いでしょう。
>A地点 100Vと考え B地点では120V その差は20Vという考え方は
>あってますでしょうか
間違いのようです。
電圧の大きさは基準点をどこにするかを決める必要があります。
一般的に接地している点があれば、その点を基準点と想定します。
回路図からA点は接地してありますので、基準点であり、電位は
「0V」として取り扱うのが通例です。
今回貼り付けたて図の基準点を(イ)とした場合は、上の説明の10)の
通り
A点は「0V」
B点は「20V」
になります。
なお、基準点を(ロ)とした場合は、
A点は「+100V」
B点は「+120V」
になります。
即ち、
電圧計の(-)端子をA点に、電圧計の(+)端子をb点に接続します
と指針の振れは+方向の20Vを示します。
このことはB点はA点に比べ+20V高いことになります。
逆に言いますと
A点はB点に比べ20V低いことになります。
<<実測のお勧め>>
・電池3V×2本、200Ωと300Ωの抵抗器各1個、テスター1台、端子台
(またはラグ端子)を用意して図の通り配線します。
・各点との間の電圧を、テスターの直流電圧のレンジにて測定しま
す。
これにより頭で理解していたことと、実験で体感したことが結び
ついて、電位(差)の理解が深くなると思います。
実験することをお勧めします。

No.2
- 回答日時:
説明用の接続図を貼り付けましたので、前回の説明文
と合わせて考えると良いでしょう。
なお、図の矢印付の曲線9)と説明文の9)が一致します。
同様に矢印付の曲線11)と説明文の11)が一致します。
(注)
前回の回答で項目の□)の一部に誤りがありました。
11)項の次の項の10)は誤りです。正は12)項です。
更に次項の11)は誤りです。正は13)です。
同様に
12)は誤りです。正は14)です。

図までかいていただきよりわかりやすいご説明ありがとうございました。
A地点 100vと考え B地点では120V その差は20Vという考え方ってあってますでしょうか
宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
次のように考えると良いでしょう。
1)端子aと端子bが無いと考えます。
2)電源電圧は100V+100V=200Vになります。
3)抵抗器20Ωと抵抗器30Ωは直列接続されていますので
合成抵抗値は20Ω+30Ω=50Ωになります。
4)回路に流れる電流は200V÷50Ω=4Aになります。
5)抵抗器20Ωでの電圧降下は20Ω✖4A=80Vです。
6)抵抗器30Ωでの電圧降下は30Ω✖4A=120Vです。
7)端子aと端子bを追加した場合を考えます。
8)端子aと端子b間に電圧計を接続します。
9)端子aから時計周りに考えますと
・100Vのマイナス側から電源電圧100Vのプラス側があります。
・さらに抵抗器20Ωの電圧降下分80Vのプラス側に至ります。
・電圧降下分80Vのマイナス側に端子bがあります。
10)電圧計は端子aと端子b間の電圧を測定しますので
(-100V)+(+80V)=-20V
の電圧を指示することになります。
11)同様に端子bから時計周りに考えますと
・抵抗器30Ωの電圧降下分120Vのプラス側があります。
・さらに電圧降下分120Vのマイナス側から電源電圧100V
のマイナス側になります。
・電源電圧100Vのプラス側に端子aがあります。
10)電圧計は端子aと端子b間の電圧を測定しますので
(+120V)+(-100V)=+20V
の電圧を指示することになります。
11)接続する電圧計の極性により指針の振れ方向が変わりますが
電圧値はいずれも20Vになります。
12)以上のように考えますと、端子aと端子b間の電圧は、電源
電圧200Vではなく、電源電圧100Vで、問題を考えると良い
ことになります。
(注)
電圧計は考え易くするため接続したことで説明しています。
電圧計を接続しなくても考え方は同一です。
同様な問題を繰り返して解いて行けば、容易な問題だったと
振り返ることができるでしょう。
ありがとうございます。
以下についておしえてください
9)端子aから時計周りに考えますと
・100Vのマイナス側から電源電圧100Vのプラス側があります。
この100Vマイナス側とは何をしめしておりますでしょうか?
また、端子Aの場所は電位 200vなのではないのでしょうか?
200Vで流れているので、200-0=200
以上 よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
電気回路 端子間電圧
物理学
-
これのab間の電圧と、電流Iと、電源Eがわからないです。先生がちゃっちゃと答え出したのを写しただけな
物理学
-
a〜b間の求め方、計算法を教えてください、
電気工事士
-
4
ab間を流れる電流を求めよ
物理学
-
5
この回路の端子abの電位差は27Vである。 電源電圧Eはいくつか という問題で画像のように計算したの
物理学
-
6
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
物理学
-
7
端子電圧とは?
物理学
-
8
端子電圧の求め方を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
9
直並列回路の端子間電圧の求め方
工学
-
10
電磁気の問題です
物理学
-
11
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
12
二点間の電位差「Vab」は「b点から見た時のa点の電位差(Va-Vb)」で良かったですか?
工学
-
13
開放電圧って?
物理学
-
14
共振回路の応用例
物理学
-
15
瞬時値
物理学
-
16
e^-2xの積分
数学
-
17
電気回路の問題 (節点方程式)
物理学
-
18
並列回路において、抵抗Rにおける消費電力を最大にするRの値と、そのときの消費電力Pmの求め方
物理学
-
19
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
20
電気回路のフェーザ表示の質問になります。お願いしま
物理学
関連するQ&A
- 1 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定
- 2 電力の測定時の電力計の接続は高電圧のときは電流側の手前で並列に電圧計を繋ぎ、高電流のときは電流側の後
- 3 【電気】直流電気の基準はマイナスってどういう意味ですか? 直流電気の電圧を電圧計で測る際は、プラス側
- 4 【電気】電流のことを容量と言う時がありますが電圧は電圧のまま言い方は変わりません なぜ電流は容量と訳
- 5 【電気理論】2つの端子があって、1つが電流端子で、もう一つが電圧端子だとして、電流端子と電圧端子の使
- 6 【電気】I=VR これの意味することは 仮説1 電流が高くなると電圧も高くなる 仮説2 電流が高くな
- 7 コンデンサが2つ直列に接続されている回路、c1=2mF c2=3mF ω=100rad/sの時の回路
- 8 接触抵抗計は電圧端子を内側に、電流端子を外側に取り付けるということは同時に電圧と電流の測定をして接触
- 9 【電気】耐圧試験で直流電圧を加える場合は交流電圧の2倍の電圧を加えればよいのはなぜですか?
- 10 電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々に付いている場合にA抵抗だけの抵抗値を知りたい場合
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
単相三線式のブレーカーと三相...
-
5
中性線欠損保護機能付の主幹ブ...
-
6
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
7
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
8
DVD再生でのノイズ音
-
9
VVF2.6mmを端子台に巻き付け接...
-
10
pic 16f887
-
11
スターデルタ結線の盤側端子に...
-
12
発電機の端子について
-
13
FDD端子のないマザーボード
-
14
REGZA 19A1 テレビについてです
-
15
インターネットについて
-
16
新たに照明を追加する時にVVF2...
-
17
電気回路の中性線とアースについて
-
18
スイッチを切っても電圧がある
-
19
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
20
AC電源(L,N.E)の特性
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter