アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。私は受験生の女子です。実はこの8月のあたまに慶應義塾大学のオープンキャンパスに行き、文学部に行きたいと思うようになりました。しかし何も考えていなかった私は高校の先生から「緑本がいいよ。私大は学部が違っても問題は似ているよ」と言われ、とりあえずその先生から借りた慶応・早稲田の商学部の緑本をやっていました。ところが先日文学部の赤本を見て、全く傾向が違うのに驚きました。私がまずい、と思ったのは歴史に論述があること、英語は和訳と英作文でほとんど占められていることです。これまで全くそのような取り組みをしたことがないので本当にどうしたらいいかわかりません。もっと早く調べるべきだったと後悔でいっぱいなのですがどうしようもないので精一杯がんばります。現在小論文は学校で添削を受け、英語は旺文社の基礎精講、日本史はZ会の日本史100題を使用しています。どなたか効率の良い学習法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

千葉県の家庭教師派遣会社勤務です。



早稲田と慶応、慶応でも学部が違うだけでぐっと出題傾向が違いますが、一応慶応の全学部の英語は解いておくといいですよ。

旺文社の「原の英標」や「基礎精講」ぐらいじゃ太刀打ち出来ませんよ。が、今のあなたが基礎精講でいっぱい×2というのなら別です。せめてZ会の「英文解釈のトレーニング(※基礎編じゃない奴)」や研究社伊藤和夫著の「英文解釈教室改訂版」はやっておかないと、ハイスピードでの長文読解が出来ません。それと英作文はまだ時期的に早い(というよりも英作対策まで現役生で出来るのかな?浪人生なら別だが)と思います。まずは高速かつ正確に読解が出来るようになることが先決ですよ。

小論文も私自身小論文を予備校で教えていた経験から、結構学校の先生の添削って怪しい方が多いです。彼らの中で小論文すら書いたことも無い人間が単なる国語教師というだけで教えている方も多数居ますしね・・・Z会の添削か、Mr小論文の樋口裕一先生が主催する白藍塾の添削のいずれかはやっておいた方がいいですし、最低でも小論文模試はやっておくといいですよ。

日本史はそれで十分だと思います。特に小論文はポストモダンと近代は慶応では必須です。SFCの小論文や、難関国立大学の二次試験の小論文は常々書いておくといいですよ。プラス立教大学と慶応の小論文は内容面と採点面でかぶっていますから、それもやっておくといいですね。

ただ、同じ小論文でも、早稲田の小論文と慶応の小論文では根本的に採点方法が違います。前者は革新的な採点方法ですが、後者は保守的な採点方法です。前者はありえない人が受かったりもしますが、後者はそういうことはあまりないですよ。特に早稲田の小論文は「小論文なんかはじめたから早稲田が慶応よりぐっと馬鹿になったんだ・・・」と嘆くOBが多いですから・・・慶応ではそういうことを言う人はあまりいないみたいですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!とても参考になりました。やはり英語の読解力をつけるのが大切なんですね。小論文もZ会をしようかな・・・と迷っていたので助かりました。

お礼日時:2004/08/24 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!