dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色んなネットの掲示板に、Fラン大学には入学した時点でその人の人生は終了してる、とありました。
逆にFラン大学でも頑張れば人並みの人生を送れるというコメントもありました。

河合塾曰く、私の大学はBFとのことです。
そんなガチFラン大学生ですが、1年次に宅建を取りました。
初めて学業での成功です。

・「Fラン大学卒」というのは宅建という資格さえも無にしてしまうほどの影響を持っているモノなんでしょうか?

・3年次中盤までに管業、マン管、漢検準一級に挑戦してみようかと思っていたのですが、Fラン大学ではやはりこれも無駄なことでしょうか?

もし本当にFラン大学に入学した時点でどう足掻いても人生が終了してるのなら、就活せずにニートかフリーターにでもなろうかと思います。
では回答をお願いします。

A 回答 (7件)

Fラン中退です。


私は、「中退して良かった」「視界が拓けた」と感じています。
2年生で中退して専門学校に入り、専門分野を学べたことを誇りに思っています。
そして、東京大学文科一類に入り、そのまま法学部に進んだ人を軽蔑します。

一流と思われている東京大学は、1年、2年は全員「教養学部」に所属します。
「教養学部」は、他の大学で言う「一般教養」とリンクします。
フルコマで履修すれば、一般教養は1年間で全単位が取れますよね。
そして、東京大学に入ったエリート君()たちは、講義をサボりません。
他大学では1年で終わるものを、東京大学の学生たちは2年かけて学びます。

与えられた1年、ただ無駄に講義を受けているんです。
これを、「勉強ができるバカ」と称さずしてどうする、と。
もちろん、中には本気で官僚を目指している人もいるでしょうけど、
そういう子たちは全力で応援しています。

文理関係なく「教養学部」に最短2年間所属するのには、ちゃんと理由があるんです。
残った1年間、「本当にこの道で良いのか?」と、自問自答するための時間です。

「やったー。東京大学だー。しかも文Ⅰだー。将来は政治家だー」
20年も生きていない子供達が考えるようなことでしょうか。

無駄な時間を無駄に費やす東京大学の生徒はたくさんいます。
理系の話になりますが、現に、東京大学を出てノーベル賞を取った人がどれだけいるか。
京都大学や筑波大学の方が圧倒的に多いですよね。
癌の研究でノーベル賞を取った利根川先生も京都大学ですし。

# 余談ですが、高IQ集団であるJapan MENSAには
# 立命館大学に通っていた人もいます。
# 立命館程度の頭脳でも天才はいますし、
# 東京大学の頭脳でもバカはいます。



その意味で、私は質問者様のチャレンジ精神や好奇心、向学心、向上心を、
私の知る誰よりも素晴らしいと感じます。
    • good
    • 2

そんな行った大学で人生が決まるなら誰だって何年でも浪人していい大学に入ろうとしますよね?


いい大学に入って人生が保証されるなら1年に100万円なんて痛いものじゃないと思います。
それと同じでFランの大学だからって人生が終わるわけじゃありません。
母は公務員で一緒に仕事をしている人の中には東大卒の人もいるらしくよく言ってるのは「東大卒でも仕事ができない人はいるし、逆に有名な大学じゃなかったり高卒でも仕事が出来る人はできる。仕事は学歴じゃなくて人間性とか人とのコミュニケーション能力が必要。」と言っていました。
私は宅建?というのはどういうものかよく分かりませんが結構すごい資格なんでしょうね。
卒業した大学よりその大学で何を頑張ったのか、どんな実力があるのかがアピールできればいい所に就職できるんじゃないですか?
私的には卒業した大学より持ってる資格の方が確実にどういう風に使える人間なのかアピールできる道具だと思いますけどね。

言いたいのは、人生は終わってません。これから頑張ればどうにでもなります!
    • good
    • 6

結果を出せればfランでも大丈夫でしょう。


国家資格の取得をおすすめします。

誰でも取れるような資格を取得しても就活には役に立ちませんから。
あと、国家資格や民間の難易度高い資格でも労力のわりには評価されないものもあります(簿記一級など)
自分が取る資格に優位性があるか見極めたほうが良いですよ。
    • good
    • 0

起業して、成功し大企業に粗朶手当、大金持ちになっている人の半分は


中卒又は高卒なので、Fラン行かない方が良いという解釈有りますよね。
でも、Fらでも、高卒や専門と比べると、異常に評価高いですよ。
宅建、軽くとれたんでしょ。
その勢いで、土地家屋調査士とってください。
就職は引く手数多になりますが、起業して大金持ちなるという選択肢もあります。
ガンガン突き進めばいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど…。
Fランがネックにならないとしたら大卒資格に加えて4年間のモラトリアムまで享受できるなんて最高じゃないですか…。


いや、宅建は軽くは取れませんでしたが…w
FP、マン管あたりを頑張ってみようかと思ってます!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/04/11 12:07

世間一般では、大学を卒業していなければエントリーすらさせてない会社は沢山あります。



大学によって、資料請求や面接に差をつける企業は実際ありますが、
無名大学から有名企業に入社することも完全に無理なわけではない場合もあります。

もちろん東大、京大、旧帝大早稲田、慶応、上智大学、ICU大学など有名大学の学生しかとらない企業もありますが、

それでも、あきらめるべきではありません。

なぜならば、
あきらめないで努力すれば有名企業に入社できるかもしれないから、
また、もし有名企業に入社できなくても、自力がついて就職したときに社会人生活が楽になる
なので、あきらめるべきではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
では大卒という時点でちょっとしたアドバンテージだと考えてもイイということでしょうか…?

宅建は何とか挽回したくて取りましたが、今の時点からでもある程度努力すれば、大手企業就職みたいな高望みさえしなければ人並みの人生は送れるってことでしょうか…?

お礼日時:2017/04/11 12:03

そんな事で人生終了するなら高卒の人はどうすればいいの?


全入時代と言われてる現在も大学進学率はおよそ50%ですよ。
世の中の半分の人の人生は終わってるの?
高卒でも立派な社長さんや著名人になってる人いますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

高卒とFラン大学卒の違いがイマイチわからないんで「高卒はどうすればいいの?」と聞かれても…。

ある程度私がわかってることを前提で話されても正直困るんですよね…

お礼日時:2017/04/09 02:57

Fランだろうと何だろうと、大学卒業という資格を持ってるのは就職に有利ですよ。

何より選べる職種の幅が広がります。
「俺は大学出てるのに現場作業かよ?」とか「大学出たのにこんな仕事かよ?」とならない保証は無いですが、高卒の僕よりは確実に生涯年収は上になると思います!
いじけずに頑張って下さい、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大卒の資格と4年間のモラトリアム目当てで入学したんですけど、「Fラン」がバッドイメージに繋がったりはしませんかね…?

お礼日時:2017/04/09 02:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています