
5年ほど前に、勉強して自作PCを作りました。
その時、RAID0のHDDを2組構成して、データ用とバックアップ用にしました。
RAID0+1の構成ということになるでしょうか。
ただ、もともと素人だったので、その後5年ほど経って、知識が飛んでしまいました。
そして最近、PCが起動しなくなりました。
訪問診断をしてくれる業者に、原因究明のためにPCを預けましたが、引取りの際、
「マザーボード故障の可能性がある。古いMBなので部品調達・交換は難しいかもしれない。
新しいMBでPCを再構築したとしても、RAID0のディスクは別のMBではデータが読めないので、
データ復旧は諦めたほうが良い」
と言われてしまいました。
ディスク自体に異常が無くても、データは助からないのでしょうか?
新しいPCを購入して、今度は背伸びしてRAID構成などせず、普通に使いたいと考えています。
RAID0構成した旧ディスクのデータ(旧PCのMBが故障して使えない前提)を、
新PC・新ディスクに移行する方法をご教授いただけないでしょうか?
なお、旧PCのMBは「ASUS P8H67-V」
新PCのMBは「ASUS TUF Z270」を予定しています。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
RAID0 は、ストレージの高速・大容量化を提供する技術であり、一つでも構成部品に不具合が出るとそこに記録された全データを失いかねないリスクを背負っています。
データ消失を回避する技術は、RAID1です。
RAID1とRAID0を同時に組み合わせたRAID10というものもありますが、こちらはHDDの故障に対しては効果があるものの、コントローラが故障した場合は復旧不能になる場合があります。
今回は、RAID0でしかもコントローラの故障ということなのでデータの救済は残念ながらほぼ不可能です。
ご回答ありがごとうございます。
コントローラが単一障害点になるという認識も無いまま、安易にRAID構築してしまったことを悔やみます。
外付けHDDにバックアップを取っていた可能性があるので、そちらにデータがあるかどうか、新しいPCが入手できたら確認してみようと思います。
No.5
- 回答日時:
業者の言ってる事が本当だとしてですが、その場合ASUS P8H67-Vはヤフオク中古で8000円前後なので、HDDのデータが大事なのであればそれを入手するのが一番リスクが低いと思いますよ。
それを新HDDにコピーしてから新マザーに移行する事をお勧めします。
今はSSDも安くなってきていますので、あえてRAID0を組む必要はないかと思います。
またフリーソフトでバックアップしてくれる物(BunBackup)がお勧めです。
No.4
- 回答日時:
RAIDコントローラごとに構成の管理が異なるので
違うRAIDコントローラでは読めません。
大抵の場合はRAIDの構成情報はHDD自体に書き込むので、
同じコントローラを見つければ復旧できます。
ASUS P8H67-Vをもう一度入手して同じように接続するのが確実ですが、
そこまでしないなら諦めるしかないです。
No.3
- 回答日時:
RAID0は、速度重視のものであり、冗長性がなく複数のHDDに同時にデータを書き込むものです。
HDDなりRAIDコントローラーなりに障害があれば、データが消失する危険性があります。
>RAID0+1の構成ということになるでしょうか。
RAID0とRAID0は、単純にRAID0が2つなだけであり、RAID01、RAID10、RAID01にはなりません
ダメ元で、新しいマザーに接続して読み込めればラッキーって程度に認識している方がよいでしょう。
可能性は限りなく低くほぼ不可能と思っている方がよいです。
No.1
- 回答日時:
>RAID0のHDDを2組構成して、データ用とバックアップ用にしました。
>RAID0+1の構成ということになるでしょうか。
この時点でよくわからん(^^;
RAID0を2組作ったってRAID0+1にはならないし、そもそもRAIDはバックアップにはならない。
で、RAIDもハードウエアRAIDとソフトウエアRAIDがあるし、それぞれに新たに繋げばそのまま読めちゃうものもあれば絶対無理ってのもある。
全く同じマザーボードのハードウエアRAIDでもだめな場合もある。
RAID1ならまだしも、RAID0だと復旧は難しいかもしれません。
今後はちゃんとバックアップの意味を考えて、効果的な手段を講じておきましょうね。
ご回答ありがとうございます。
中途半端な知識で進めてしまったので、よくわからんことをしてしまったのかもしれません。
ハードウェアRAID、ソフトウェアRAID、どちらで構築したのかすらも覚えていません。
ご指摘の通り、もう少しバックアップのことを良く考えるべきでしたね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- Outlook(アウトルック) 標準アカウントをOUTLOOKアプリに登録するとほかのアカウントのメールもこのアドレスに受信される 1 2023/02/03 20:34
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- その他(Microsoft Office) PCを買い換えました。 今使っているノートパソコンが10年以上使っており新しく買い換えました。Win 5 2023/03/26 00:18
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- デスクトップパソコン google chrome、イラストレーター、フォトショップの同時作業におすすめのPC構成 1 2022/10/19 14:23
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPU温度について
-
Windows11にバージョンアップす...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
BTOパソコンのCPU交換について
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
PCのメモリ増設とは既存のメモ...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
パソコンの演算速度について
-
パソコンの買い替えを考えてい...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
パソコンメモリー
-
ゲーミングpcの購入について。
-
B650 plus WIFI asusのマザーボ...
-
パソコンのクローン(HDD→SSD)に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11にバージョンアップす...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
Intel core i7 2860QMとIntel c...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
パソコンの演算速度について
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
〜自作PCデビューへの道〜6 初...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
現在、i7-8700で、メモリ16g、...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
おすすめ情報