dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人経営の美容室に勤務しています。

現在、厚生年金に加入しておらず国民年金のみです。

先日、オーナーから社会保険に入れるから業務委託契約で働かないか?と言われました。
どうして個人事業主になり厚生年金に入れるかと問うと、どこかの会社から名義を借りる?見たいなことを言ってました。
考えてくれと言われましたが、どうしても怪しく感じ保留にしています。
業務委託になりますが、勤務時間等はどうやらそのままなので実際は雇用と変わらなそうです。

なんか騙されてる気がするのですがこのやり方はありなのでしょうか??

A 回答 (3件)

う~む。

わけわからないですね。

社会保険に加入するには、雇用されて
給料や賃金を受けることが前提になります。

他に想定される形としては、
あなた自身が適用事業所となり、1人事業主
として社会保険に加入するといったケース
です。
それにしても、給料をもらう形にしないと
だめです。

下記のとおりです。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …

『業務委託契約で働く』と
『給料、賃金を受ける』
といった話が矛盾しているため、
理解しがたいですね。

因みに、雇用保険に加入できるのか
訊いてみてはいかがですか?
それはできないとなると、
あなたは事業主となり、
個人負担分と事業主負担分両方の
保険料を払う人ということになります。

確かにあまりよい話ではなさそうです。A^^;)
    • good
    • 0

年金加入について。


国民年金は、最大限支給されても、5.6万/月です。
一方、厚生年金は最大、28万/月額と、有利です。
たとい!途中で、辞めても、その期間は、通算され、加算されます。
厚生年金手帳も、支給されますので、あなたが、将来、どの企業に行っても、手帳が、付いて回ります。
あなたが給与から、年金相当額を引かれますが、相当額と、同率の金額を企業主も払います。
他に、社会保険も、付随します。
失業保険や、健康保険など、其れらの社保が、給与から差し引かれ、個人納入の、義務からは、開放されます。
社保は、雇用主にも、負担を義務付けられますので、はやみ
    • good
    • 0

>業務委託になりますが、勤務時間等はどうやらそのままなので実際は雇用と変わらなそうです。


大きく違います。
業務委託は雇用じゃないので、クビにしやすいですし、報酬を下げるのも簡単になります。
厚生年金の会社負担分をどのように払うかわかりませんが、その分が実質給料に上乗せされるなら考えてもいいかもしれませんけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!