
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
滑車は自由落下とは全く関係ありません。
まず定滑車で、荷物(重さはどうでもよい)を高さXだけ時間tを掛けて引き上げると
します。その時の滑車の速度v1(=引き綱の速度)は
v1=X/t となります。
次に動滑車で、荷物を高さXだけ引き上げるとします。他の方の引用された図から
明らかな様に、その時の引き綱が引っ張られる長さは2Xです。この引っ張りを
綱の速度が同じになるように引くと2tの時間が掛かります。
滑車の速度v2はこの場合は、
v2=X/(2t)=1/2*(X/t)=(v1)/2
等加速度運動と考えると、速度vと加速度αの間には
v=αt
の関係があります。
これから
v1=α1*t → α1=v1/t
v2=α2*t → α2=v2/t=(v1)/2/t=(1/2)(v1/t)
つまり
α2=α1/2
これから、
同じ速さで綱が引かれる定滑車と動滑車の運動を較べた場合で、
荷物が定加速度運動をする場合は、動滑車(荷物)の加速度は定滑車による
場合の半分となる。

No.4
- 回答日時:
動く距離と、速さはなんとなくそのようなイメージが湧きますが、加速度がそうなるとはイメージがつきません。
天井にロープを固定し、垂らしたロープを動滑車に通し、その動滑車にフックが付いていてそのフックに荷物を掛けて床に置く。
そのロープの先端を天井に付けてある定滑車に通して、ロープを床まで垂らす。
人がこのロープをピンと張るまで手繰り寄せて準備完了とします。
ロープの先端を人が持っていて、そのロープは天井の定滑車をとおり、それは、荷物をつけた動滑車を経由して、固定された天井につながっているとします。ロープはピンと張っていて、荷物は今まさに床から離れるか離れないかの状態にあります。
ここまでのイメージはよいですか?
そこから、①荷物をゆっくり持ち上げていく場合②天井ギリギリまで荷物を持ち上げた状態から、人がロープから手を放し荷物を自由落下させることを考えます。
動く距離というのは、荷物の動く距離とロープが移動する距離があります。床と天井の距離は(H)にしましょう。
荷物を床から天井までゆっくり持ち上げれば、荷物の移動距離は H 、人が手繰り寄せたロープの長さは 2H です。
人の代わりになにか機械のようなものでロープを手繰り寄せようとしたら、これはロープを一定の速度で巻き取るでしょうか?それとも、一定の力で加速度てきに巻き取るものでしょうか?
一番簡単に思考実験するには、天井まで持ち上げられた荷物をロープから手を離したあとの自由落下で考えるのがよいのかも知れません。ロープのどこかに赤いテープを巻いて、その印の時間に対する移動距離を調べないといけないですね。
荷物の自由落下は H = 1/2・g・t^2
ロープの印の移動は 2H = 1/2・a・t^2
これは、同時に起きているので、t^2 を消去できそうです。
t^2 = 2H/g = 4H/a
a = (4H)/(2H)・g
a = 2・g
ロープの印の加速度(a)は荷物の加速度(g)の 2 倍のようです。
No.3
- 回答日時:
例えば重さ100gの重りをひもの全長10cm(片方5cm)の動滑車で吊るしている図を描いて、その横に1cmだけ重りを釣り上げた図を描いてみてはどうでしょう?
ひもの両端は何cm変わりましたか?
天井に固定されている側は重りの半分の重さは持ってくれますが、それ以外の仕事は全くしません。
(引っ張り“上げる”ことはしない)
つまり重りを1cm引っ張り上げようとするなら、2cm分を引っ張り上げなきゃならんということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
物理の定滑車と動滑車の問題で、つるした2つの物体の加速度が一緒の時と違う時ってどういう時ですか?あ
物理学
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
なぜ加速度が2a?滑車が2つくっついた時の運動方程式
物理学
-
-
4
滑車に吊るされたおもりの加速度を求める画像の問題がわかりません。 私のやり方は張力をT、おもりの加速
物理学
-
5
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
化学
-
6
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
7
糸が滑らないときの、加速度の関係式がわかりません。 それから、各滑車の回転速度ωについてですが、どち
物理学
-
8
電気回路 ショートをなるべくわかりやすく説明してください。 高校物理のお話です。
物理学
-
9
証明の終わりは、「よって題意は示された」で大丈夫ですか? 猿でも分かるように教えてください
大学受験
-
10
物理の問題で質問です。 動滑車で、物体を持ち上げる力が半分になり、それを引っ張る距離は2倍になる、と
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
円筒をロープで締めた時の力と...
-
5
滑車問題: 求めた張力が解法に...
-
6
庭のスチール収納庫のスライド...
-
7
ヤング率測定実験における尺度...
-
8
物理基礎の問題がわかりません...
-
9
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
10
物理問題解説
-
11
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
12
動滑車を2つ滑車を3~4つで一番
-
13
高校物理の問題です
-
14
物理の問題で分からない問題が...
-
15
物理の動滑車の問題です。
-
16
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
17
二重滑車
-
18
糸が滑らないときの、加速度の...
-
19
この(ケ)で、αの値がπ/2以上...
-
20
(物理基礎・力学) 19番です こ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter