
質量2mのおもりAと質量mのおもりBを糸aでつなぎ滑車K1にかける。さらに、この滑車と質量3mのおもりCを糸bでつなぎ、天井からつるしてある滑車K2にかける。糸a及び糸bは十分に長い。また滑車はいずれもなめらかにまわり、滑車と糸の質量は無視できる。重力加速度をgとする。はじめ、おもりAちおもりCを動かないように手で支える。
ここで、おもりAを静かに話すと同時に、おもりCに手で鉛直上向きに一定の力を加え続けたところ、おもりBは静止したままであった。糸aの張力はいくらか。
という問題なんです。
答えには、おもりAの運動方程式は、2m×2a=2mg-Tと書いてありましたが、ここで加速度がなぜ2aになるのかがわからなくて大変困っております。
もしわかりましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下がるというのは、実際に下がる距離のことです。
初速0 加速度a t秒後の進んだ距離xは
x=(1/2)at^2
という公式はご存じですね。この式にいまt=1を入れてみますと、x=0.5aとなります。つまり、進んだ距離は加速度に比例します。ですから、下がった距離が2倍ならばがそのまま加速度が2倍であるとみなしてさし支えないと考えてください。
それをふまえて、
A2にも書きましたが、
今、あなたが
滑車K1に乗っていると思ってください。そしてそこからおもりの動きをみてください。
すると、おもりBはあなたに向かってaだけ上昇します。ですから、当然Aはaだけ下がります。
くどいようですが、あなたからみてBは1m近づくならばAは1m離れるのです。そしてあなたは1m下がっているのです。
ですから、Aは2m下がっている・・・・・
なかなかわかりにくいところですね。
うーんと頭をしぼってください
がんばって!!
ひとまず、これにて わたくしの 本日の説明はおしまい!!
No.3
- 回答日時:
おもりCが1m 上がったとしてください。
このときおもりAが2m下がるということが納得できたら良いのですね?おもりCが1m下がったら、滑車K1は1m下がります。
もしもABがずれなければABともに1m下がります。
いま Bは動きません、これはBが滑車K1の方に1m近づいたことを意味します(K1が下がっていますから)。
ということは、滑車K1に乗っている人から見ると、Bは上に1m上がってきましたね。すると、おもりAは逆に1m下がってしまいましたね(もちろんこの人から見たらです)。
以上をまとめてみます。
おもりAは下に1m下がった滑車K1よりも、1m下がっています。つまり、2m下がっています。
ということです。
No.2
- 回答日時:
A1です。
下の図、わかりにくいですが、参考にしてください。●:スタート、○:1秒後の位置 *:滑車
←下 上→
○----● A
*--* K1
● B
* K2
○--● C
K1は左向きにa(--)下がってます。もしもABが同じ重さでずれないならばAB共に左向きにa(--)下がります(これは当たり前です)。
ところがBは下がらずに止まっているわけですからその分Aは余分に下がります。AもBもa下がる、その分全部をAが引き受けているのです。ですからAが下がる距離は2a(----)です。
この回答への補足
すみません。部分的には理解しましたが、まだつながりません。
aさがるとは加速度のことですか?
Bが静止しているのに、糸でつながっているAは動くんですか?
No.1
- 回答日時:
ここでaはおもりCが上に上がっている、その加速度ではないですか?
そうならば、
おもりCが上向きにaの加速度ならば、滑車K1の加速度は下向きにa、
そしておもりBが静止しているならば、当然おもりAの加速度は下向きに2aとなるのではないですか。
加速度、おもりが動いている様子を考えるとわかりにくいですので、
手をはなした瞬間の図を黒鉛筆で書き、その図に重ねて
おもりCが1cm上昇した時の図を赤鉛筆で書いてみてください。
すると、おもりBは黒赤が重なる、つまり動かない、そしておもりAは2cm下に下がっている図が書けるはずです。つまり、黒色のおもりAの2cm下に赤色のおもりAが書ける。
初速度0ならば、おもりの移動距離はその加速度に比例しますので、1cm、2cm のずれはそのまま加速度がa、2aになっていることをあらわすはずです。
1秒後の図を書いて考える、というのはイメージをつかむのに便利な方法です。ご活用下さい。
この回答への補足
早々に回答ありがとうございます。
>おもりBが静止しているならば、当然おもりAの加速度は下向きに2aとなるのではないですか。
ここがよくわからないので、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。お手数ですがよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
半径の異なる滑車における計算式
-
5
動滑車を吊るすロープの強度は?
-
6
糸が滑らないときの、加速度の...
-
7
浮力について、 バネばかりで重...
-
8
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
9
張力がよくわかりません
-
10
滑車に吊るされたおもりの加速...
-
11
滑車の問題です。 半径aで慣性...
-
12
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
13
定滑車を取り付けた梁の荷重
-
14
物理の定滑車と動滑車の問題で...
-
15
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
16
物理の問題で質問です。 動滑車...
-
17
高校物理、運動方程式の応用
-
18
10階非常階段から落ちたら助か...
-
19
人体が水面に落下する場合、生...
-
20
熱伝導方程式について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter