dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の定期テストは過去問がなくてもどうにかなりますか?
定期テストが心配だという趣旨の質問をしたら、過去問さえやればとかいう回答がやたら多く、そんなに過去問とは大事なのかと驚いています。
大学とは自分で学ぶ場だと聞いていたんですが、人脈を作って過去問を入手しそれを丸覚えみたいなのが正解ルートなんだったらなんてあほくさいんだと思います。もちろん人脈作りも大事なのでしょうが。

質問者からの補足コメント

  • 過去問に頼らずに定期試験を乗り越えられた方や過去問のデメリットを上げてくださった方、その他色々なアドバイス、非常に痛み入ります。
    やはり真面目に頑張れば過去問頼りのウェーイ系よりもいい成績が取れるんでしょうか。無理にあいつらと絡まなくてもいいんでしょうか。

      補足日時:2017/05/19 18:34

A 回答 (8件)

個人的な見解ですが,別に過去問がなくても勉強していれば,大体はどうにかなるのではないでしょうか.


過去問があったところで勉強する事には違いないし.

強いて言うならどちらにもメリット・デメリットがあるという事です.
過去問を見て対策するという事は勉強する範囲に偏りが出るかもしれないという事.それによって一部の勉強内容が身に付かないかもしれないという事がデメリットでしょうか.
一方でメリットがあるとすれば,良い成績が得られるかもしれない,勉強時間を短くできるといったところでしょう.

例えば奨学金が必要な学生なら良い成績は取りたいでしょうし,学費を払うためにバイトをしている学生も少なくありません.そういう場合には少しでも時間に余裕を持ちたいでしょうから,そういう意味では過去問がある事にメリットはあります.

けれども質問者さんが思うところがあるように,それで碌に勉強しないのであれば,(就職などの問題は置いといて)態々大学で勉強する必要ないのではとも思います.

結局は人それぞれなんですよね.別に"正解ルート"みたいなのは無いと思います.
    • good
    • 4

No.7です。



>やはり真面目に頑張れば過去問頼りのウェーイ系よりもいい成績が取れるんでしょうか。

その観点で言えば、取れない可能性もあるでしょうね。
しかし、手段を問わず高得点を取ることで本人にいったい何が残りますか?
    • good
    • 3

>大学の定期テストは過去問がなくてもどうにかなりますか?



なります。
もう20年以上前ですが、私は一度も過去問に頼ったことはありません。
でも、ちゃんと4年で卒業できています。

>人脈を作って過去問を入手しそれを丸覚えみたいなのが正解ルートなんだったらなんてあほくさいんだと思います。

私もそれはあほくさいと思います。
というか、試験に合格することを目的にするだけでは時間と学費がもったいない。
    • good
    • 3

東大や旧帝大の場合過去問は無力です、「なんとか学演習」という本を買って全部やるのです、こいつは解説書兼問題集です。

詳しい解もあります。
私立大中央部以下の場合、以前は過去問を生協で売っており、その中からしか出題されなかった様ですが、解法まで書いてあるかどうか私は知りません。
    • good
    • 1

たしかに、過去問と同じか、よく似た問題を出す先生もいたが、私は、後に国家試験があったので、逆に、無意味だったので、ただ、教科によっ

て、使い分けたらいいのではないかな!
    • good
    • 3

特殊な能力がない限り、過去問を暗記するにもそれなりに勉強するわけで、別に良いんじゃない。

過去問持ってる人にコピーさせてくれと交渉(あなたもノートコピーさせるとか対価払ってね)するだけで、人脈なんてもんじゃないんじゃない?

講義でやった範囲をきちんと勉強した人間が、赤点しか取れないような鬼畜な問題を出す講師が居たらそれはそれで、問題だけど。
    • good
    • 2

授業とは全く無関係の問題を出す教授もいますから、過去問はチェックしておくのも必要かもしれない、くらいです。


同じ講義名でも教授が実は変わっていた、なんてことになったらそれこそ悲惨ですしね。
過去問を使っても単位を落としていた人がいますから、過去問をどう使うか、が大事ではないですか?
    • good
    • 0

僕の学生時代の指導教員は,いい問題はそんなにたくさんは作れないからという理由で定期試験の問題用紙を回収していました。

でも,毎年同じ問題が出るわけではありません。(小問題数x数年分)くらいあるようでしたね。これはこれでいい考え方だと思います。
 例えば大学院入試問題の過去問を公開している大学はたくさんありますが,ということは,同じ問題は決して出ないということですね。過去問を勉強して意味があるのは,その解き方を通して学んだことを頭の中で整理できるということでしょうね。どうにかして入手した過去問の回答を覚えて試験にのぞんだ学生さんの回答が,その過去問の回答そのままだったということがありました。問題はちょっと変えてあったのですが・・・トホホ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A