dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学に入ってからのテストは難しいですか?

A 回答 (8件)

難しいことがある、ということです。


大学で担当教員が出す問題は、たとえば共通入試の問題のように、複数人が内容の妥当性を複数の角度から検討するのでなくて、その担当教員が独自の考えで問題を作ることが多いです。早く言うとクセのある問題が多いです。講義内容に沿ってはいるのですが、講義内容自体に自己主張が入っていたりします。たとえば、発表論文を読んでみるとかして。
ですから、その教員が何を言いたいのか、何を重視しているか、早めに見極めることは優位に働きますね。

また忘れがちですが、読み易いていねいな字で、程々の文字数、何よりも論旨を明確にすること、は大事です。
    • good
    • 1

学生だったとき,ある講義科目の期末試験が3日間の試験でした。

先生は難しいからすぐに解き始めるようにとおっしゃったので,そうやったのですが,1問だけ,年金生活をしている今でも解けません。幸い単位はもらえたのですが。僕は学生のときは,5個くらいの講義は不合格でしたねぇ。
 僕が担当する講義では,持ち込み可であっても受講生の1割は不合格になります。とても勉強したとは思えない答が答案用紙に書いてあるからです。僕が尊敬する先生の講義は,100点ではない人は全員不合格だそうです。
    • good
    • 1

「私が行っていた頃」と言う話で今もそうなのかは知りませんが、語学以外の文系とされる分野のテストは論述問題を1問だけポンと出されるもので、しかも最後の講義の時間に試験問題が発表されていました。

と言う事は「試験本番でいきなり出されても答えるのは無理」と言う事でしょうから、そう言う意味では「難しい」と言う事になると思います。
    • good
    • 0

私の科目は合格できるのはひと握りの上位者だけです。


まじめに採点したら60点以上取れる人がいないので、採点後のさじ加減になります。配点変更。部分点の水増しなど。許せる範囲を超えた時点で再試行きとなります。それでも済まなければ、再履修、単位取得断念となります。
選択科目はそれでよいでしょう。
必修の場合は何とか再履修までで合格させることにはしていますが。
    • good
    • 0

そもそも苦手な科目は履修してなかったので簡単な物でした。

    • good
    • 1

テストした事無かった。

クラスなんて無いし、講義を聞くだけだし、卒論書くだけだし。
付いていけない人でも八年は入られる場所。
    • good
    • 2

入試に比べれば簡単でした・・・


というより楽でした
    • good
    • 1

そりゃあ、きちんと理解しなければ合格点は取れません。



しかし、「良い成績をとること」が目的ではなく、「単位を認められるだけの得点をとればよい」だけですから、「必要最低限の勉強をしておけばよい」だけです。
「順位」や「偏差値」なんて関係ありませんから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A