
小学4年の女子です。国語、算数は平均90点以上、社会、理科は平均80点以上で提出プリントはすべてAAA(プリントにAAA、AA、A、B,Cという評価をつける先生)です。先生はテストだけではなく提出物も成績の評価に入れると話していました。でも、成績は3段階で2、いくつかは3がもらえるだろうと思っていたので何故?と思いました。たまたま先生から別件で電話がきたので思い切って、どこが悪かったのか、授業態度は?と聞きました。先生はテストの点を上から並べて3.2.1とつけ、今回は3はあまりつけなかった。2の意味は幅広いですとのことでした。授業態度も提出物も申し分ないとのことでした。では、何故?という疑問が残ったのですが、先生からかけてくださった別件の電話だったので、それ以上はきけませんでした。このような先生で、2学期どのようにしたら、成績表があがるでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
はじめまして。小学校教員です。ちょっと長くなっちゃいそうですが、
よろしければ読んでください。
勉強がんばってらっしゃいますね。
4年生になると、通知表も気になりますよね。
小学校の成績という事なので、定期テストというよりは、
教科書がある程度終了した所でテストが行われているのでしょうか。
>おそらく、先生はテストの点を上から並べて3.2.1とつけ、今回は3はあまりつけなかった。2の意味は幅広いですとのことでした。授業態度も提出物も申し分ないとのことでした。では、何故?
それは・・・。
小学校では、「絶対評価」が導入されていますが、
勘違いなさらないで欲しいのは、50点取りそうな子が70点とってA、90点取りそうな子が80点でBということではありません。各教科、各単元に「到達度」が設定されていて、到達度に達したらB,到達度を凌駕していたらAというふうに評価されるのです。(学校ごとに、評価基準というものが設けられています。たとえば、国語の朗読であれば、「2」・・・間違いなく読める「3」抑揚をつけ、感情豊かに朗読する事が出来る「1」読むことができない・・・というように。)じゃないと、不公平すぎますよね。
絶対評価とは、以前のように1割が「5」、3割が「4」と線引きをバシっとするのではなく、到達度に達した子は全員でも「2」と評価すると言う事です。「3」がなしであったり、「1」がなしということもあるのです。
今回の場合は、テストが簡単で、クラスの平均点もより高く、90点取れてもたくさんの子どもたちがそれに近い点数であったのではないでしょうか。そうすると、ほぼ100点を取った子に「3」がつきますね。多くの90点の子たちはBです。
>そのお子さんは国算社理どれかわかりませんが3が2つ付いたそうです。
という点ですが、「平均」というのも曲者です。学級の平均点(テストの難易度)との関係があります。1回のテストで100点を取り、2回目のテストで80点を取るよりも、2回とも90点の方が良い評価となることもあります。1回目のテストが簡単で、平均点が高く、90点でA、2回目は意外に平均点が高くて90点でAということになると、100・80はA/Bになり、90・90はA/Aになるのです。お分かりになるでしょうか?
私の地域も3段階評価なのですが、
確かに、2の幅はとても広く、
3に近い2もあれば、中間の2、1に近い2もありますね。提出物も良い事だし、きっと、限りなく3に近い2なのでしょう。小学校で提出物や授業態度(悪いのは問題外ですが、手をあげたり、ノートをきちんと丁寧に書くなど熱心な様子がわかるか)は重要です。(4年生だとテストより、重要度が高いかも)
きっと先生も、3がつけてあげたいのだけど、もう一押しが・・・というところではないかと思いますよ!
とても長くなってしまいました・・・すみません(@@;)
最後に、どのようにしたら成績が上がるかですが・・・
ご本人を存じ上げないので確たることは言えませんが、
クサらず、今の状態(提出物AAA、授業態度よし)をかかさずキープしていく事だと思います。「継続は力なり」です。たとえ、通知表に反映されなくても、学力はついていくのですから。
基礎学力の次におすすめなことは、「思考力」を磨くことです。勉強した事を、頭から覚えるのではなく、「どうしてこうなるんだろう」と考えるくせをつけることです。漢字を覚えるときにも、「銅は、金属だから金へんなんだな」「海岸近くに大工場があるのは、船で運ぶからなんだ」などと頭を使って考えながら学習する事です。そうすると、テストでも、キラリと光る回答ができるようになります。先生に印象の残る回答ができれば、きっと「3」に近づくでしょう。
長い夏休みももう終わりですね。宿題はばっちりでしょうか?(笑)
2学期もがんばってくださいね。良い学校生活が送れますように。
とても細かく詳しい説明ありがとうございました。
そんな風になっているということを、学校側が説明してくださると良いのにと思いました。
宿題も終えました。2学期頑張ります。
No.4
- 回答日時:
今の小学校は絶対評価となっています。
絶対評価は個人の到達度の問題ですからテストで90点取っても「まだまだ」と評価されるかもしれませんし50点でも「良くできました」になるかもしれません。どうしてなの?と思うかもしれません。それは、100点取って当たり前の実力の児童が90点取るのと40点いくのかな?と予想していた児童が50点取るのとでは評価としては別になるという事なのです。
多分、貴女はもっと良い点数を取れるはずだと思われているのでしょう。この評価の仕方は非常に難しいのです。先生が生徒の真の実力を見極めなければなりませので、生徒と先生の距離が遠いと実現出来ないのです。
2学期は更に頑張って、それこそ全部100点を取るようにしてみましょう。1学期よりも点数が上がれば、先生もそれなりの評価をしてくれるはずです。
絶対評価というのは、あるレベルまで到達していれば、皆にもらえるものだと思っていました。個々の到達レベルに対してのものだということなのですね。初めて知りました。それならばなんだかわかるような気がします。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>小学4年の女子です
質問を書いていらっしゃるのは、ご本人でなくお母様でしょうか。
どうしても最上位の評価を取らなければいけないようなご事情でもあるのでしょうか。(受験なら4年生の成績は関係ないと思いますが)
ご本人ががっかりしていらっしゃるようでしたら、「頑張っていたのに残念だったね」とねぎらってあげていただきたいです。
古い話ですが、私も4年生の時に社会で5段階評価の「2」をとったことがあります。試験もいつも良かったですし、宿題も忘れたことはありません。授業もしっかり聞いて発言もしていましたから、ショックでした。
ちょうど仲良くしていた友達も同様に理科で「2」でしたので、親同士が一緒に先生に話を聞きに行ってくれました。
先生からは納得できるような説明はなく、「そつなく出来るのでうっとうしい」というようなことを言われたようです。
親子共々あきれてしまいましたが、親達は私達のことを理解してくれましのたので、次の学期も同じように頑張ることができました。(次は二人とも「5」でした!)
親御さんには、成績の値よりもご本人の努力を認めて欲しいなと思います。その上で、疑問点は先生に相談されてはいかがですか。
息子は3年生の時に図工で低い評価をいただいたことがあります。その時は事前の懇談会で担任の先生から「今度は思い切って少し悪い成績をつけます。彼が絵が苦手なのはよくわかっていますが、諦めないでもう少し丁寧にやるといい物が出来ると思います。ちょっとしたショック療法のつもりなので、お家ではそのようにフォローしてください」と言われました。
何か先生に意図があったのかもしれませんし、残念ながら変わった先生に当たってしまったのかもしれません。
お子さんも少しは気にしていらっしゃると思いますので、十分にねぎらってあげて、点に執着するようも興味を広げていっていただきたいなと思います。
(えらそうなことを申し上げて失礼しました。)
この回答への補足
実は同じクラスのお友達のお母さんに、自分の子供よりテストも提出物の評価も高いのに(その先生は全生徒の評価のリストを保護者に配る)全部2なのおかしいわよと言われました。(そのお子さんは国算社理どれかわかりませんが3が2つ付いたそうです。)
さすがにそこまでひきあいにだして先生には尋ねられません。5,6年に担任をその先生にもたれるかもしれないので、どうすれば良いかなと思いました。確かに点にこだわるのはどうかとも思います。生活態度はほぼ、たいへんよいなので、人間性はみとめられていると思いました。やはり、何かがたりないのでしょう。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
30代のおっさんの回答と思って聞いて下さい。
小学校の成績表があなたの人生の分かれ道になるの
だとしたら、「今回の3をとった人の条件」をキッチリ
確認しておくべきだと思います。
ただ、私の経験や色々な方の経験談からすれば小学校の成績表が
「人生の分かれ道」になることは、極めてまれでしょう。
(お小遣いアップの条件は、一応人生の分かれ道ではない。とします)
だからこれ以上先生を追及するようなことをしなかった、
あなたの対応は賢い選択を行ったと言えます。
評価は機械的に行わない以上、人間の感情が入ります。
ですから、相手の感情を必要以上に害さないことはかなり大事です。
おっさんになっても会社には「上司」という、先生よりも
あいまいな立場の方に「評価」されます。この場合、
この会社で存在していく上においては、気分を害さない
ということの重要度がより高まります。
でなければ、実力でもってその方を凌駕してしまうかの
いづれかが必要になります。
これからも、入試や就職、結婚と色々とあいまいな評価に
さらされるでしょうが、めげずに頑張ってください。
まずは、肩の力を抜くことです。
わたしも先生とお話していて、真意が伝わらなくて変にとらたらいやだなーと思いました。
ただ、付け間違いかもなんて(ずずしいですね)気持ちでいるより、自分の中ですっきりしたかったのです。はっきりとはわかりませんが何かがたりなかったのでしょう。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 【至急】明日顧問に怒られるかもしれません!!!! 3 2023/03/23 22:23
- 中学校 中学生 ひいきについて 4 2022/10/10 16:02
- 中学校 友達の影響で学力レベルが落ちる? 4 2022/09/18 14:50
- 中学校 あまりに理不尽だと思いませんか? 都内某中学校に通っている三年生です。 一学期末に成績表が返されまし 4 2022/08/25 13:33
- 高校受験 身長187cmです。 公立中学校の成績についてです。 300人の学年で、定期テストは毎回トップ10に 1 2022/10/16 00:15
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 高校 高校生の成績の付け方【新課程】について 教えてください 私は高校1年生です 今年から新課程という事で 1 2023/02/28 20:24
- 中学校 子供の成績表について疑問 6 2023/03/24 12:42
- 中学校 中3です。今回の期末テストで数学が36点でした。前回の中間は数学、14点です。 数学の提出物は出して 1 2022/11/17 17:48
- 中学校 音楽の成績が全く伸びない 2 2022/07/21 17:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
大阪市の「児童いきいき放課後...
-
小学校の先生へ連絡帳について...
-
小学2年生の通知表が、できるが...
-
公文式教室の良い指導者(先生...
-
公文の先生都合のお休みについて
-
授業中、先生に当てられる
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
高校3年生です。 朝、学校に行...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
合同条件の表現について
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
学校で息子の学生服がなくなり...
-
学校でスマホを使っているのを...
-
課題の提出日に欠席したので提...
-
もう死にたいです…中二女子です...
-
中学生です。先日学校で部活中...
-
卒業式に欠席した先生
-
高校生です。 明日、提出物があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
小学校の先生へ連絡帳について...
-
問題をノートに写してから解く...
-
学校でマイペースな小1娘
-
小学2年生の娘の通知表(あゆみ)...
-
小学校低学年ノートの消費量
-
厳しい指導を希望(長文です)
-
忘れ物の指導について
-
漢字ドリルをなくした
-
公文式教室の良い指導者(先生...
-
5歳児 くもんの教室を変えよ...
-
公文の先生都合のお休みについて
-
なぜ、習った漢字を無理矢理使う?
-
理不尽にキレられしまいには廊...
-
小学二年生 通知表
-
忘れ物をした時の担任の対応に...
-
小学2年生の女の子の担任が、子...
-
B´の意味
-
授業中、先生に当てられる
-
そろばんを辞めるか悩む。
おすすめ情報