
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1 健康保険からは出産のための入院費用は支給されない。
但し、加入している健康保険毎に任意の付加給付は行えるので、色々な意味で確認しておいて損は無いと思います。
2 金額に関しては3番さまの書かれている通り42万円(1児毎に)です。
但し、加入している健康保険毎に任意の付加給付は行えるので、色々な意味で確認しておいて損は無いと思います。
なお、他の方の回答に対して重箱の隅っこをつっいてスイマセンが・・・「出産一時金」と言うのは昔々の給付名であり、現在は『出産育児一時金』と言う名前になっています。更に今回の事例だと、被保険者である夫が出産するわけではないので、健保から支給される給付金は『家族育児一時金』となります。申請用紙は共通。
3 上記給付金ですが、昔は出産後に病院の証明を貰って申請を行い、被保険者(今回は夫)に支給しておりました。
しかし、一時的でも多額の費用を負担するのは家計に響くことから、予め手続きをしておくことで42万円(又は40万4千円)を上限として病院に直接支払[→当人たちへの請求額が減る]も可能となっております。
【参考になるサイト】
http://www.world-kenpo.com/procedure/todoke_shin …
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3080/ …
ご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
入院費というか 旦那の健康保険から出産一時金42万円は出ますよ。
実際の費用が超えた分は自己負担となります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シングルマザーで無職の妊婦で...
-
出産費用を払わない旦那はケチ...
-
都内の病院での出産費用
-
埼玉県の出産費用について
-
妊娠のため生活保護
-
姫路市近辺での出産費用について
-
高松市で出産をなるべく 安くで...
-
子供をつくるのに必要(余裕)の...
-
やっていけるのか心配です。(...
-
出産育児一時金について…
-
出産やその後にかかる費用、ど...
-
助産制度、出産一時金について
-
出産一時金を産婦人科へ直接入...
-
JR東京総合病院で出産された方
-
生活保護と助産制度について
-
出産費用の領収書を紛失
-
はじめまして 3人の子供を帝王...
-
将来必要なお金
-
妊娠の悩みと制度
-
妊娠発覚~出産費用について(詳...
おすすめ情報