dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の主人が債務整理(自己破産)をする事になったのですが、3年程前に亡くなった(主人の)父の未相続遺産はどうなるのでしょうか?
主人の実家とは色々あって殆ど付き合いはないので、どれくらいの遺産があるのかはわからないのです。私がわかるのは現在(主人の)母が住んでいる持ち家だけです。相続人も配偶者(主人の母)と姉2人がいますので、6分の1程度ですから、たいした金額ではないと思ってはいます。
今主人が債務整理をおこなう場合、債務とともに資産も提出する事になるのですが、この未相続遺産も対象になるのでしょうか? その場合、どの様に申告すればいいのでしょうか?
また、この話を聞いて主人側の親戚が主人の相続分を勝手に他の家族の名義に書き換えるかもしれないと思っているのですが、そんな事はできるのでしょうか?

わかりにくい質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>この未相続遺産も対象になるのでしょうか?



 遺言書はなく、遺産分割協議はされていない
ということでしょうか。その場合、法定相続分
の割合で相続財産を有していることになります
から、当然対象になります。

>その場合、どの様に申告すればいいのでしょうか?

 例えば、何年何月何日被相続人某死亡により相続
した財産(但し、遺産分割協議は未了)とすれば
良いと思います。

>この話を聞いて主人側の親戚が主人の相続分を勝
>手に他の家族の名義に書き換えるかもしれないと
>思っているのですが、そんな事はできるのでしょ
>うか?

 遺言書がない限り、ご主人の実印の押印された
遺産分割協議書と印鑑証明書がなければ、そのよ
うな登記はできません。

 事案が複雑のようですから、弁護士や司法書士に
相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

遺言状は(多分)ないと思います。田舎の長男なので本来なら家に戻り家督を継ぐことになっていたのかもしれません。
元々ないと思っていた資産ですのでそれを当てにはしていないのですが、逆にあるのにそれを伝えないで債務整理をおこない後で問題になるのは困りますし。
相続金額どころか、どんな遺産があるのかもわからない状態でも手続きに問題はないものなのでしょうか?

明日、市か弁護士会の相談コーナーを探してみます。

お礼日時:2004/08/31 00:00

>どんな遺産があるのかもわからない状態でも


>手続きに問題はないものなのでしょうか?

 分からない状態では、そもそも破産宣告の要件
を満たしているかどうか分かりませんから、きち
んと、調査する必要があります。
 遺産分割協議も、財産の処分行為に他なりませ
んので、それが詐害行為取消、否認権行使の対象
になったり、免責決定を得られない原因になって
はいけませんので、やはり、弁護士に依頼された
方が良いと思います。
    • good
    • 1

相続手続きがなされていない財産は、いわゆる法定相続割合に応じて相続されているものとされます。


ですから現状のままであればこれも対象になることになるでしょう。

ただ、それほど相続人の数が多いと言うわけではないですから、早々に相続を確定されるのが一番よろしいのではないかと思うのですが・・・
もしあなた方に相続財産をもらうつもりがないのであれば、その旨伝え、それぞれの相続人とともに早急に遺産分割協議書を作成するのが皆さんにプラスになるでしょう。
また、もし少しなりとも財産が欲しいと言うのであれば、それなりの意思表示をしないと、不動産などは税金等を納め、現に居住している人が時効により所有権を取得する事となって行きます。

なお、財産が確定しない以上自己破産は難しいのではないでしょうか。(弁護士を雇って相続財産を手に入れるのが得策か、相続については全て放棄し財産を確定させるのが得策か)費用対効果を考えられて、法律の専門家に相談し、どうするかをご検討されるのが肝要かと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

財産に執着はないです。どちらかといえば勘当に近い状態の付き合いですので、相続放棄が出来るものならしたいと思っていますが、以前何かの雑誌か番組で、債務があるとわかっていながら相続放棄をする事はできないと言われていたような気がします。

確定しないとどうにもならないんですね。
相手方(主人の実家)に頼る事なく相続対象財産がどれだけあるかわかる方法はないのでしょうか。

面倒な内容で申し訳ありません。

お礼日時:2004/08/31 07:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!