
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
基底状態の酸素分子は、不対電子を2つ持っていますから、持たないと解答すれば×になって当然です。
同一原子の2原子分子ですから、簡単な分子軌道となります。
分子軌道を下から順に電子を埋めていくと、酸素分子の場合電子の数が合計16個ですから
π2p*のところに電子が2つ入ります。
π2p*はエネルギーレベルのが等しい2つの軌道がありますから、フントの規則に従い、
2つの軌道にスピンが平行に電子が1つずつ入ります。
つまり、不対電子が2つとなります。
フッ素分子の場合は、電子の数が酸素分子よりも2つ多くなるので、π2p*に不対電子として2つ入っていた電子が対になるので、不対電子を持っていません。
酸素分子は、2つの不対電子をもつ(ビラジカル)特別の形をしているので、物を燃やしたり、いろいろ活性な性質を示すのです。
分子軌道に関しては、添付資料を参照してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/分子軌道ダイアグラム#.E4.BA.8C.E3.83.95.E3.83.83.E7.B4.A0.E3.81.8A.E3.82.88.E3.81.B3.E4.BA.8C.E3.83.8D.E3.82.AA.E3.83.B3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 ラジカル 「ラジカル」というのが 不対電子を持っていない"原子や分子"のことなのか、 ついにな 2 2022/12/12 21:17
- 哲学 存在とは「エネルギーの個性」の事を言うのではないでしょうか? 3 2022/05/20 21:29
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 物理学 無限に深い井戸におけるエネルギーと運動量の分布の矛盾 量子力学 3 2023/01/28 02:10
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 高校の化学 気体分子の数について 4 2023/07/11 04:14
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 化学 中二 理科 酸化銀の熱分解 化学反応式 4 2022/07/24 13:15
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ニオイとは何ですか?
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
科学のmolについての質問です。
-
原子を元素
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
原子の大きさはどのようにして...
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
分子結晶のヨウ素I2を組成式...
-
化学ではどうやって目に見えな...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
中学生です。 酸化銅のAg2Oは分...
-
粒子間距離って?
-
分子構造とは
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
分子量が大きいほど実際の大き...
-
人間の原子
-
基底状態の酸素分子は不対電子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
混成軌道の必要性
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
水の比熱が大きい理由
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
H2やO2
-
1mol=24Lの理由
-
窒素原子の立体構造について
-
水の温度と体積
-
分子の大きさの調べ方
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
ホウ素分子の電子配置
おすすめ情報