dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真面目な相談です。
僕は高校生です。僕達にとって今は夏休みです。僕の部活はテニス部でいつも午前から午後にあり、帰ってくると必ず2時間以上の睡眠をしています。僕はこういった夜に寝ない事が多く、結果夜に寝る時間が少なくなり朝起きるのが本当にだるく体が重い感じになってしまいます。帰ってから寝ないように我慢しろ!と言うかもしれません。それはもちろん承知してますが、何をしてても眠くなってしまい、結果寝てしまいます。(大体3時間くらい)自分は勉強も頑張りたいし大学も頑張って勉強していいところに行きたいと今のところ思っています。なのでこういう昼寝?というものがあると勉強もはかどらないので困っています。
どうすればいいでしょうか?誰かお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すごく深い眠りです。タイマー爆音にしても無意識のうちに止めています。タイマーを遠くにしたりなどしても同じです。

      補足日時:2017/07/28 18:37

A 回答 (5件)

マイクロスリープをうまく活用してはどうでしょうか。


マイクロスリープとは、一瞬の寝落ちのことです。以下の記事にあるような運転中の事故も、マイクロスリープが原因で起きています。

「睡眠不足は飲酒運転より危険。睡眠不足で交通事故2倍のリスク。」
https://www.ibiki.biz/%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E4%B8%8 …

しかしマイクロスリープは、意図的にうまく使えば非常に高い疲労回復効果があります。
以下の記事を参考に、眠気がくるたびに1分間の昼寝をしてみるといいと思います。
http://www.earthinus.com/2013/03/micro-sleep.html

それでも眠い場合は、15分程度の短い昼寝をするといいです。
これくらいの時間であれば時間を無駄にすることはないでしょう。
むしろこれ以上寝てしまうと、深い眠りに入ってしまい、夜眠れなくなるのでおすすめしません。
    • good
    • 0

体力は人によって違います。


私も高校生の時に運動がしたくてテニス部に入りましたが、
体力的についていけずに2学期で辞めました。
(だからといって勉強したわけではありませんが)
体が睡眠を欲している時には眠った方がいいです。
タイマーをせずともスッキリと目覚めれば、そこから勉強に集中できるはずです。
部活をするなら、たんぱく質やエネルギーなどしっかり食事や栄養をとることも大事です。
栄養や休養をとってもずっとだるいようでしたら、
自分にあった生活に変えるのも一つの方法です。
    • good
    • 0

参考になるかどうかわかりませんが。

若い頃は夜8時ごろには猛烈に眠たくなる時期があったので、親に頼んで、受験勉強にかこつけて(ラジオ講座を聞くため)早朝(朝3~4時ごろ)に叩き起こしてもらうようにしました。
 時折二度寝で失敗しましたが、やがて癖がついて、今では睡眠の開始と終了をある程度コントロールできます。

 いまもコンビニの夜勤をしていますが、まわりの人に言っているのは、「これから夜の仕事」をするのではなく、「朝に向かって仕事を完了させる」という気持ちで作業をしています。(いまでも、夜勤がない日は朝3時ごろに起きて、本などを読んでいます。)

 君も一度、1日の睡眠サイクルを見直して、気持ちを切り替えるのも手かも。(例えばテニスの練習、ずっと前に起きて、ウォームアップしておけば、朝の練習でも、体が動きやすいかも知れない。)

 ちなみに朝の3時半頃から4時半ごろまでは、人間の体力が最低になるので、あんまり体は動かなさないように。
    • good
    • 0

家族の方に身体を大きく揺さぶって起こしてもらい、直ぐに顔を洗ってみて下さい。



本当に深い眠りなんですね。

毎日、まるで死んだかのように眠った経験がありますから、分かります。
母が起こしてくれました。
    • good
    • 0

本当に疲れている時は、それはそれで眠らないと辛いですね。


帰宅したら睡眠一時間と決めて目覚まし時計を利用して、起き上がって下さい。少しでも眠ればスッキリします。
(顔を洗い、歯磨きをする事)

そして、充分にお勉強して本格的に睡眠をとる「癖」をつければ大丈夫です。

頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

タイマーはつけています。それでも起きれないくらい深い眠りです。経験談ですけどそこそこ強い地震があっても起きませんでした。

お礼日時:2017/07/28 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!