dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「に関連する」「に関係する」と「に関する」の違いと使い分けが理解できない。

この質問は日本語に関連する。
この質問は日本語に関係する。
この質問は日本語に関する。
どちらが正しい

ですか?(ちなみに、この場合「。。に関係・関連・関する」の後に『もの』『の』『こと』を付けないといけないですか?もの、の、ことのどちらがいいと聞いてない。「・・するだけでいいですかと聞いてます」。

これは地球に関連する資料です。
これは地球に関係する資料です。
これは地球に関する資料です。
どちらが正しいですか?

人権侵害に関連する議論。
人権侵害に関係する議論。
人権侵害に関する議論。
どちらが正しいですか?

なるべく分かりやすい説明をお願いします。

補足:「関連はつながり!関係はかかわりあい!」みたいな説明はいらない。そういう説明は全く理解できないです。例いっぱい簡単な説明だけでいいです。

質問者からの補足コメント

  • 違いと使い分けはなんですかと聞いただろ!!!!!!!!!!!

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/07 21:23
  • 『「関連はつながり!関係はかかわりあい!」みたいな説明はいらない。そういう説明は全く理解できないです。例いっぱい簡単な説明だけでいいです。』と言ったはずです。読書障害者ですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/08 18:59
  • 言葉の意味を理解できないからこそ、
    意味 を 例文 で 教えて ください と お願い して ます
    例文 なし の 説明 は いらない と 言って ます
    言葉 の 意味 、 違い と 使い分け を 理解 できる に は 例文 が 必要

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/08 19:04

A 回答 (9件)

そして付け足して回答させてもらうと


これは地球に関連する資料です。
これは地球に関係する資料です。
これは地球に関する資料です。
どちらが正しいですか?

人権侵害に関連する議論。
人権侵害に関係する議論。
人権侵害に関する議論。
どちらが正しいですか?

についてでですが
全て正解でいいのではないでしょうか?
関連 関わりをもって連なっている つまり直接的じゃない 直接的じゃないけど一応関わってる という状況でしたら 関連でいいのではないでしょうか?
関係 関わりをもっている これは直接的な関わりをもっている ということですから 直接的な物の場合に使ったらいいのではないでしょうか?
関する 直接的でも間接的でもない時 または 前者の関連 関係を使うような シュチュエーションじゃない場合に使えばいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

>「関連はつながり!関係はかかわりあい!」みたいな説明はいらない。

そういう説明は全く理解できないです。例いっぱい簡単な説明だけでいいです。

 それでは何も説明できません。
 方針も立てずに例文を並べても、何もわからないはずです。

●言えそうなこと
・「関する」で終わるのはやや不自然
・「これは地球に{関連する/関係する/関する}資料です」
 「人権侵害に{関連する/関係する/関する}議論」
 どれもほぼ同様
・後ろが人物の場合は「関係する」が自然
・後ろが事物の場合は、3つともOK。「関係する」は少し不自然かもしれない
・「名詞」になるとかなり違いが出てくる

 詳しくは下記をご参照ください。
【「に関連する」「に関係する」「に関する」 goo 辞書】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12300177791.html
 以下は一部の抜粋(重言)。

 例文だけならいくらでもあげられるけど、ヤミクモに例をあげても糸口すらわからないだろうな。なんらかの筋道を考えて例をあげ、違いを考えないと、こういう問題は解決しない。
 すんごい難問とわかっていながら考えようとしている当方もチャレンジャーかなぁ。

 まず、いつもの類語辞典を見る。
【繋がり(つながり)/関連(かんれん)/連関(れんかん)/連係(れんけい)】
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/8476/meaning/ …
【関係(かんけい)/間柄(あいだがら)/仲(なか)】
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/8468/meaning/ …
【かかわる/関する(かんする)】
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/16261/meaning …

 類語辞典は、お題の3つの単語はどれも類語ではないとしている。そんなぁ。
 類語だと思うけど、これじゃなんの参考にもならない。

 しかたがない。まったく自力で考える。
 まず言えそうなのは、「に関する。」で終わる文は少し不自然ってこと。Xではないと思うけど、そうとう言葉足らず。3つを比較するなら、連体修飾語になっている形がいいだろう。
「これは地球に{関連する/関係する/関する}資料です」
「人権侵害に{関連する/関係する/関する}議論」
 どちらもほぼ同様だろう。ほぼ同様の例文をいくら並べても意味はない。
 こういう使い方ならほぼ同様ってこと。

 違いを考えるなら、同様に使えない例を考える必要がある。先にあげた。「関する」で終わるのはやや不自然、というのも大きな違いのひとつだろう。
 こんなのはどうだ。
「事件に{関連する/関係する/関する}人物」
 後ろが人物の場合は「関係」が自然だろう。「関係者」とは言うが、「関連者」とはあまり言わない。
「事件に{関連する/関係する/関する}証拠」
 後ろが事物の場合は、3つともOK。「関係」は少し不自然かもしれない。「関連事項」とは言って「関係事項」とはあまり言わない。
 ↑の例もそうかもしれないが、「名詞」になるとかなり違いが出てくる。「関する」は名詞にしにくいんで、この段階で脱落(笑)。「{関連/関係}がない」だとほぼ同義だろう。でも「{△関連/関係}ない」だともう違う。
「関係を持つ」「人間関係」あたりは「関連」にはしにくい。
「関連会社」と「関係会社」は法律的には相当違うはず。
「関連」しか使えない例は……いろいろあるだろうな。そんなの違う言葉なんだから当然のこと。そういうのはネット検索でもして使用例を集めて、互換性の有無を考えればわかるだろう。そんなことにどんな意味があるのかは知らない。
「例文.jp」なんてのもあるから、使ってみればいろいろわかるだろう。
    • good
    • 0

部長に昇進しました、当然のことながら関連して給料も上がります。


※関係して、関して、では置き換えできません。
地球温暖化に関して、対策を検討する。
※関連、関係、ではなく地球温暖化そのものが対象。
地球温暖化に関係するCO²排出対策について。
※関連は付随的な感じ、CO²の影響はより直接的。
意味合いとして、とそれに伴う使用頻度?は。
関する>関係する>関連する
「関する」、は最も広い意味、「関係する」、は常時ではなくとも影響があるときは直接的な影響がある、「関連する」は、付随的な存在だが常時存在の可能性が大きい。
したがって、関連する・・・・の表現の場合は、関係する、または関する、で置き換えても十分通用する場合が多い、逆の場合は意味の食い違いが懸念されます。
    • good
    • 1

言葉通りだと思いますよ


関連する 関わって連なっている(かかわって つらなっているもの)
関係する 関わっている(係わっている(関すると係するの読み方が同じだったので 係するを省きました)
関する  前者の二つと同様(ぜんしゃふたつとどうよう)

違いで言えば言葉が それぞれ違う
使い分けで言えば その場の状況等にあわせて使い分ければよいのではないでしょうか

>>補足を見て

>>違いと使い分けは何ですかと聞いたろ!!
質問について答えてもらいたいのはわかりますが 貴方は質問している側なので言葉を選ぶという事を学びましょう

>>『「関連はつながり!関係はかかわりあい!」みたいな説明はいらない。そういう説明は全く理解できないです。例いっぱい簡単な説明だけでいいです。』と言ったはずです。読書障害者ですか?
説明がなければ 言葉の存在する意味がないですし 説明があってこその言葉 説明が不要なら言葉の成り立ち 言葉の使い方 等が一切理解できないです 例いっぱいの簡単な説明だけでいいです
説明が必要なんじゃないですか それと読書障害者については 目の病気や事故で失明した人に失礼ですし そういう 苦しみを持ってない人でも 傷つきます やめましょう

>>言葉の意味を理解できないからこそ。意味を例文で教えてくださいとお願いしてます 例文なしの説明はいらないと言ってます 言葉の意味、違いと使い分けを理解できるには例文が必要
これについても質問者である貴方の立場上ふさわしくない発言です 何かを教えてもらいたいときはお願いをしなさいと小学生か幼稚園のときに教えられなかったのでしょうか?
何かを学ぶとき 教えてもらいたいとき 知りたいときは お願いします 教えてくださいって言いなさいと誰もが義務教育時代 または幼稚園などの幼い時に学んでいるはずです
意味を例文で については 教えようが無いです だってこの3つはほとんど同じ意味で 使い道が状況によって少し変わるだけですもの

これ以上学びたいのでしたら 小学校からやり直してはどうでしょう? 人に何かを要求するときの言葉遣いの学習も兼ねて
    • good
    • 2

>「関連はつながり!関係はかかわりあい!」みたいな説明はいらない


これでは、何も理解できません。
例文、すべてありです、どちらが正しい、なんて質問自体不可能です。
なぜか、関係、関連、関する、この言葉の意味を理解しようとしないかぎり解決しません。
完成品、結果だけほしがる、完全なコピペ頭です。
文章の前後がどんな内容なのかでことなります、コピペ頭では、一つ異なれば応用できません
>例いっぱい簡単な説明だけでいいです
それだけ記憶できるのか?。
もちろん、それだけ、ならべあげる気なんかさらさらありませんが、すべては存じません、スペースもありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>違いと使い分けはなんですかと聞いただろ!!!!!!!!!!!



「説明はいらない。そういう説明は全く理解できないです。」というのだから説明は敢えて抜いています。説明いるの?いらないの?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

この質問は日本語に関連する。


この質問は日本語に関係する。
この質問は日本語に関する。
どちらが正しい

どちらも正しいです。


(ちなみに、この場合「。。に関係・関連・関する」の後に『もの』『の』『こと』を付けないといけないですか?もの、の、ことのどちらがいいと聞いてない。「・・するだけでいいですかと聞いてます」。

するだけでいいです。


これは地球に関連する資料です。
これは地球に関係する資料です。
これは地球に関する資料です。
どちらが正しいですか?

どちらも正しいです。


人権侵害に関連する議論。
人権侵害に関係する議論。
人権侵害に関する議論。
どちらが正しいですか?

どちらも正しいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

関連は、関わり連なるだから、直接関係ないが、間接的に関係するの意味。

関係するは、直接関係するの意味。関するは、直接よりもっと、近く、そのことは、そのものずばりは、と、いう意味です。
    • good
    • 0

複数のデータや論文を引用した説明なら関連。

何も引用も参照もせず対象を示すだけなら関係。
読みやすくするなら〜に関する。

前後の単語や文章が重ければ読みやすくしてあげないと読み手にストレスが掛かります。
そういう時は〜に関する、として前後をつなげた方が優しい文章になります。

今回のご質問では文章の目的が不明ですが、是非読み手が内容を理解しやすい文章を考えながら草稿して下さい。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています